底辺なのに変化を嫌うやつって何を守ってんの?
底辺なのに保身的なやつって何を守ってんの?

1: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:23:38.539
精神?
2: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:23:54.202
プライド
3: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:24:21.306 ID:SlxqvjMTp
>>2
底辺なのに?
底辺なのに?
4: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:25:32.163
バイタリティが無いから底辺なんだぞ
5: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:25:44.382
今の生活を守ってるんだろ
6: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:25:48.360
わずかな社会的地位だろ
これ以上落ちたらナマポやコジキ
これ以上落ちたらナマポやコジキ
8: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:27:18.800 ID:SlxqvjMTp
>>5>>6
変えようという気はないのか
変えようという気はないのか
10: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:28:06.394
>>8
変えるのにはリスクと苦痛が伴うからな
変えるのにはリスクと苦痛が伴うからな
12: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:28:33.655 ID:SlxqvjMTp
>>10
底辺なのに?
底辺なのに?
15: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:29:11.032
>>12
底辺だろうが、リスクと苦痛が伴うだろ
底辺だろうが、リスクと苦痛が伴うだろ
17: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:29:55.961 ID:SlxqvjMTp
>>15
それ以上のリスクと苦痛ってなに?
それ以上のリスクと苦痛ってなに?
21: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:30:32.589
>>17
今より落ちるリスク、新しい環境でのストレス
今より落ちるリスク、新しい環境でのストレス
28: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:34:29.420 ID:SlxqvjMTp
>>21
例えば?
新しい環境でのストレスって今の底辺労働より辛いの?
例えば?
新しい環境でのストレスって今の底辺労働より辛いの?
32: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:35:53.727
>>28
給料は安いが仕事は慣れてるかもしれんだろ
給料は安いが仕事は慣れてるかもしれんだろ
37: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:37:26.705 ID:SlxqvjMTp
>>32
底辺じゃなくなることよりも底辺のままその方がいいってこと?
底辺じゃなくなることよりも底辺のままその方がいいってこと?
40: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:39:10.857
>>37
だから最初に書いたろ
今の生活を守ってるって
最底辺ならともかく、底辺なら変革には必ずリスクはある
だから最初に書いたろ
今の生活を守ってるって
最底辺ならともかく、底辺なら変革には必ずリスクはある
42: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:42:09.878 ID:SlxqvjMTp
>>40
じゃあ例えば年休数十日サービス残業で年収150万とかだったら?
それでも変化はリスクだと思っちゃうの?
じゃあ例えば年休数十日サービス残業で年収150万とかだったら?
それでも変化はリスクだと思っちゃうの?
48: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:45:10.141
>>42
人によるのでは?
人間関係や新しい環境に一番ストレスを感じるタイプ人間で、そこの職場に慣れていて人間関係がそこそこなら、転職にリスクを感じるだろう
人によるのでは?
人間関係や新しい環境に一番ストレスを感じるタイプ人間で、そこの職場に慣れていて人間関係がそこそこなら、転職にリスクを感じるだろう
52: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:47:10.299 ID:SlxqvjMTp
>>48
そんな人いるの?
もうその日暮らしじゃん
病気した時の不安とか無いの?
そんな人いるの?
もうその日暮らしじゃん
病気した時の不安とか無いの?
55: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:49:27.330
>>52
そんな人いないのなら、そもそもスレタイの疑問沸かないだろ
そんな人見たからそういう疑問が湧いたのでは?
そんな人いないのなら、そもそもスレタイの疑問沸かないだろ
そんな人見たからそういう疑問が湧いたのでは?
60: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:52:49.428 ID:SlxqvjMTp
>>55
まあそこまででは無いけど病気した瞬間死ぬしかない人とか今の世の中結構いるよね
死ぬことより変化が怖いと思うのって何でだろうなーって思って
まあそこまででは無いけど病気した瞬間死ぬしかない人とか今の世の中結構いるよね
死ぬことより変化が怖いと思うのって何でだろうなーって思って
65: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:54:48.759
>>60
病気した瞬間死ぬリスクと、今のとりあえず慣れた環境を捨てて新しい環境に身を置く苦痛を比べて、前者のがマシと思う人間が一定数いるってことだ
病気した瞬間死ぬリスクと、今のとりあえず慣れた環境を捨てて新しい環境に身を置く苦痛を比べて、前者のがマシと思う人間が一定数いるってことだ
72: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:57:25.263 ID:SlxqvjMTp
>>65
何がそんなに苦痛なんだろう?
何がそんなに苦痛なんだろう?
78: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:59:55.731
>>72
それは知らん
感じ方は人それぞれで、それは本人にしか分からん
それは知らん
感じ方は人それぞれで、それは本人にしか分からん
81: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:01:59.283 ID:SlxqvjMTp
>>78
不思議だなあ
不思議だなあ
101: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:24:20.843
>>81
要は怠け者ってことじゃね?w
要は怠け者ってことじゃね?w
54: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:49:18.050
>>42
これ誤魔化せないレベルの労基違反じゃんそんなホームレス以下と比べてどうすんだよ
せめて週48時間+残業、年収250万くらいが最底辺じゃねぇの
これ誤魔化せないレベルの労基違反じゃんそんなホームレス以下と比べてどうすんだよ
せめて週48時間+残業、年収250万くらいが最底辺じゃねぇの
56: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:50:14.240 ID:SlxqvjMTp
>>54
それでもいいよ
それでもいいよ
79: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:00:28.857
>>56
>>54を例にするからその250万で生活が成り立ってるからじゃないのかと
仮に年収150万でも生活が成り立ってればやめるきっかけとかは他に探すことになるし給料低ければ貯金もないだろうから生活ができなくなるリスクを異常に大きく感じるんじゃなかろうか
ホームレスが最底辺と思ってるホームレス以下の奴隷レベルの社畜が溢れてるのが事実
企業側の洗脳に近いわな
>>54を例にするからその250万で生活が成り立ってるからじゃないのかと
仮に年収150万でも生活が成り立ってればやめるきっかけとかは他に探すことになるし給料低ければ貯金もないだろうから生活ができなくなるリスクを異常に大きく感じるんじゃなかろうか
ホームレスが最底辺と思ってるホームレス以下の奴隷レベルの社畜が溢れてるのが事実
企業側の洗脳に近いわな
88: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:05:20.148 ID:SlxqvjMTp
>>79
洗脳かあ
そうなる過程で気付かないのかな?それは何でだろう?
洗脳かあ
そうなる過程で気付かないのかな?それは何でだろう?
00: 番組の途中ですが最近の人気記事です
7: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:26:36.967
ガラスの様にもろい己の精神
13: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:28:44.158
底辺でヤンキー連中なのがそうやって暮らしてるよ
16: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:29:48.765
私が今守ってるのは。この絶対的な快楽と霊感だな。
64: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:54:42.678 ID:SlxqvjMTp
そもそも変化が怖いと思うのって何で?何でそうなんの?
慣れるまでのストレスって言ってもそんなのすぐ慣れるよね普通は
慣れるまでのストレスって言ってもそんなのすぐ慣れるよね普通は
67: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 18:55:26.336
>>64
すぐ慣れる人間もいれば、その苦痛に耐えられない人間もいるってことだ
すぐ慣れる人間もいれば、その苦痛に耐えられない人間もいるってことだ
80: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:00:38.490 ID:SlxqvjMTp
新しい環境への移行って幼稚園から小学校小学校から中学校中学校から高校くらいまでは誰でも経験してるものだと思うけど
82: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:02:47.203
プライド?(´・ω・`)
91: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:06:54.991
「底辺なのに」の意味がわからん
面倒なことが嫌なだけだろ
面倒なことが嫌なだけだろ
94: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:10:48.344 ID:SlxqvjMTp
>>91
サービス残業で年収200万行かない人とかは就職活動するだけで今よりは確実にいい生活になるのにしないよね
サービス残業で年収200万行かない人とかは就職活動するだけで今よりは確実にいい生活になるのにしないよね
96: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:14:55.009
就活することが保身的であることの否定になるって安易すぎない?
変化と保身的な姿勢は相反する事じゃないのはこのご時世色んな犯罪が溢れてる中生活していたら否が応でもわかるはずだけど人生エアプか?
変化と保身的な姿勢は相反する事じゃないのはこのご時世色んな犯罪が溢れてる中生活していたら否が応でもわかるはずだけど人生エアプか?
97: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:17:36.425 ID:SlxqvjMTp
>>96
まあ保身っていうか保守的って言った方がいいかな
まあ保身っていうか保守的って言った方がいいかな
98: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:19:02.589
金はあまり欲しくなくてのんびり暮らしたい人も多いんだよ
今は金がなくてもネットで遊べるでしょ
今は金がなくてもネットで遊べるでしょ
100: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:22:21.724 ID:SlxqvjMTp
>>98
それなら分かるけど何の希望も叶えられていない劣悪な環境でも保身的な人っているよね
それなら分かるけど何の希望も叶えられていない劣悪な環境でも保身的な人っているよね
99: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:19:42.186 ID:SlxqvjMTp
現状を維持することを優先的に選択し変化を嫌うこととここでは定義する
102: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:25:42.662
なるほど
結局人それぞれだがそれだと話にならないから意味のある抽象化するとそいつの事情の中でそいつの天秤では想定される変化に現状総合点が上回ると思えないからってのが一般的な判断ではないか
結局人それぞれだがそれだと話にならないから意味のある抽象化するとそいつの事情の中でそいつの天秤では想定される変化に現状総合点が上回ると思えないからってのが一般的な判断ではないか
104: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:30:14.022 ID:SlxqvjMTp
>>102
つまり正しく判断することができなくなってるってことかな?
つまり正しく判断することができなくなってるってことかな?
107: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:36:37.765
>>104
誰視点での正しい判断なのかもあるがそれは答えの出しようがないからあえて置いといて、その場合は考えられるがそうでない場合よりも多いケースなのかについてなら本人は自分で選んだ判断である事実からしてそうでない場合よりも少ないケースだという立場をとろうかな
誰視点での正しい判断なのかもあるがそれは答えの出しようがないからあえて置いといて、その場合は考えられるがそうでない場合よりも多いケースなのかについてなら本人は自分で選んだ判断である事実からしてそうでない場合よりも少ないケースだという立場をとろうかな
108: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:43:09.601 ID:SlxqvjMTp
>>107
その根拠は?
本人が一番楽な環境を望んでいたとしてそここそがそうである可能性は必ずしも高くないよね
保身的なら特にたいていは一社しか経験しないと思うし
その根拠は?
本人が一番楽な環境を望んでいたとしてそここそがそうである可能性は必ずしも高くないよね
保身的なら特にたいていは一社しか経験しないと思うし
111: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:51:56.440
>>108
もし一社しか経験しない人で、時間も作れるし受ければどこでも受かるしどこが一番楽な仕事なのか全知全能で把握している人間Aにとって一番楽な環境が転職するか否かが判断材料の全てだと仮定するのであれば、その仮定からして議論する意味はないと思う
実社会はそんなシンプルな境遇かつ完全無欠な人間は実在しない
そもそもそんな能力がある奴は一社しか経験していないにも関わらず実質ありとあらゆる会社のありとあらゆる立場をリアリティも含めてわかっている時点で論理矛盾した仮定と言える
もし一社しか経験しない人で、時間も作れるし受ければどこでも受かるしどこが一番楽な仕事なのか全知全能で把握している人間Aにとって一番楽な環境が転職するか否かが判断材料の全てだと仮定するのであれば、その仮定からして議論する意味はないと思う
実社会はそんなシンプルな境遇かつ完全無欠な人間は実在しない
そもそもそんな能力がある奴は一社しか経験していないにも関わらず実質ありとあらゆる会社のありとあらゆる立場をリアリティも含めてわかっている時点で論理矛盾した仮定と言える
112: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:55:13.748 ID:SlxqvjMTp
>>111
平均的な人物を想定してもそこが楽であるとする判断材料根拠に乏しいよね
平均的な人物を想定してもそこが楽であるとする判断材料根拠に乏しいよね
103: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:29:40.703
まあ人それぞれだな
日本ではホームレスも好きでやっているんでしょ
生活保護を受ければ家に住めるのにそう言うのが嫌な人
日本ではホームレスも好きでやっているんでしょ
生活保護を受ければ家に住めるのにそう言うのが嫌な人
105: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:35:02.154 ID:SlxqvjMTp
当人にとって本当にそこでしか叶えられない何かがある
認知の歪み
変化によるストレスが異常に大きい
この3つか
認知の歪み
変化によるストレスが異常に大きい
この3つか
106: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:36:37.099 ID:SlxqvjMTp
合ってるかなあ
110: 名無しの読者さん 2021/03/16(火) 19:51:27.267 ID:SlxqvjMTp
必ずしもっていうか国内だけでも何百万社と企業がある以上そここそが希望に最も則している可能性は限りなく0に近いと思うけど
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1615886618/
余裕がないと思考もろくにできませんからね。
ディスカッション
コメント一覧
一人だけだったら冒険も異世界転生もしてみたい気もあるが
食い扶持を稼がにゃいかんのでな
どうみても底辺だし、誰かに望まれる生活ではないが満足しているよ
余裕がある内にどうすればいいかというのを考えておいた方がいいってことか?
あとは常日頃から新しい物に飛び付く癖をつけておくってことくらいか?
下の中にも更に下があるのに転職すれば今よりマシになるというのは楽観的過ぎでは?
なぜ人のことばかり気にしてしまうのか
人は(本人の主観で)リスクの少ない方を必ず選ぶって心理学の実験で見たわ
流し読みしただけだからメリットが多い方を選ぶのと何が違うのかわかんないけど…
さまざまな事柄を天秤にかけて総合点でデメリットが小さい行動をするのは当然らしいから、
変わろうとすることによって僅かでもこれまでより大きなデメリットを感じるなら変化なんて無くていいと思うんじゃなかろうか
思い当たるフシはありますあります
余裕が無く絶望している時は行動したり思考する気力さえ無くなるんだよなあ
現状を変化させようとするには多少なりとも健全な精神が必要
変化したくないんじゃなくて変化を待ってるんでしょ
空から美少女が降ってくるのを待っているから婚活もしないし
通りすがりの老人から会社を譲ってもらうのを待ってるから昇進も目指さないし
転生してチートに覚醒するのを待っているからスキルアップもしない
自分の人生を大逆転する絶好の機会を永遠に待ってるだけ
いつかスコッパーに見つけてもらってランキングをごぼう抜き、書籍化してベストセラーになることを夢想しているワナビと一緒と考えれば分かりやすいんじゃないかな