1: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:23:31.26 ID:FciHkAQm9
ゲーム内のアイテムを有料で購入するルートボックス(ガチャ)に関する最新の調査が行われ、ガチャを回す際の心理的状態はギャンブルを行っている際と同じであるという結果が出ています。
ゲームの中に存在するルートボックスは海外の一部の国では違法とされており、イギリスの国民保健サービスでメンタルヘルス部門の局長を務めるクレア・マードック氏が、「子どもをギャンブル依存症に陥らせる懸念がある」「ルートボックスの販売は制限すべき」と警告しています。
同研究を行ったグループは、「ルートボックスは構造的および心理的にギャンブルに似ている」と指摘しています。
子どもたちの40%近くがゲームのルートボックスを使用しているものの、ルートボックスによる総売上(7億ポンド:約1000億円)の半分は、わずか5%のルートボックスユーザーにより生み出されているそうです。そして、ルートボックスの総売上の半分を生み出しているユーザーのうち、約3分の1がギャンブル依存症に罹っていると研究チームは指摘しています。
今回の研究はギャンブル慈善団体のGambleAwareが委託したもので、イギリスにおけるルートボックス規制の強化を後押しする結果となっています。GambleAwareのゾエ・オズモンドCEOは、「ギャンブルが今や子どもや若者の日常生活の一部になっていることへの懸念が高まっています」と語りました。なお、ビデオゲーム業界団体・Ukieの広報担当者は、「ルートボックスの確率の開示は、すでに主要なゲームプラットフォームに導入されています。2020年には、新しい有料ランダムアイテム記述子がPEGIに追加され、プレイヤーにその存在を通知しています。すべての主要なゲーム端末および主要なゲームの設定で、プレイヤーはすべての支出情報を確認したり制限したりすることが可能です」と語り、ルートボックスに対する制限が徐々に導入されつつあると主張しています。
(全文はWebで)
https://news.livedoor.com/article/detail/19973166/
70: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:59:59.23 ID:a4eyJean0
>>1
グリーモバゲーの時代から言われてるだろ
こんなゴミみたいな研究で金貰ってんのか?
73: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:02:19.30 ID:TjXxocme0
>>70
信憑があるとデータで証明されて規制のきっかけになるなら賛成だけどな
2: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:23:52.61 ID:6h781XFr0
知ってた
3: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:24:23.65 ID:g5r+FxRA0
脳内麻薬みたいなもんだと聞いた
4: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:24:36.78 ID:8GJUBFuh0
規制しろ
5: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:24:44.97 ID:TlGIBMOg0
つーか、ガチャはギャンブルだろ
6: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:24:55.02 ID:1/qvqa/D0
そりゃそうだろ
パチのフィーバー演出をガチャで輸入してるくらいなんだから
7: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:25:01.24 ID:EJsGsSmu0
課金の規制しに行くと消されるのマジ?
383: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 08:00:57.20 ID:wq/H1Xlu0
>>7
役人が死んでるよな
23: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:33:34.96 ID:TjXxocme0
いや研究しなくても皆知ってるし
だからこそ勝った時の優越感が凄いんでしょ
10: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:27:03.21 ID:THPclWpx0
研究しなくても分かってた俺、研究チーム以上に優秀?
13: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:29:10.08 ID:tSV2DB+60
>>10
仮説を証明できる人が優秀なんだ
227: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 06:19:49.06 ID:SIvYsBYH0
>>13
これな
14: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:30:05.35 ID:yQY/93wv0
>>10
それをデータにして論文にまとめて、
学会に発表できるか?
117: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:24:40.14 ID:0nzwstfz0
>>10 >>23
その知ってる事にエビデンスを付けたのがこの研究だよ
例えば、400年前にわかってた「地球の周りを星が周回している」という事に対し、「潮汐が1日1度起きる(地形効果により1日に2度起きてるように見える場所も有る)」などのエビデンスをもとに「星の周りを地球が『真円』を描いて回ってる」事をガリレイが証明した有名な話があるだろ。
体感で知ってる事自体が間違ってたり、エビデンスが間違ってれば「だいたいあってる」ってレベルの結論しか出せなかったり、色々あるんだよ。
133: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:30:15.38 ID:TjXxocme0
>>117
いやそういうことじゃなく
だから何て話、それが何かの役に立つならいいけどてこと
研究で証明しないよりはいいかもだが、これで終わるなら意味無いし
152: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:39:13.66 ID:0nzwstfz0
>>133
この研究は委託研究で、ルートボックス規制派がこれを根拠として使って規制させようとしてるみたいだよ
だから全くの無意味では無い
欧州とかは規制がすすんでるけど、日本では全然規制の話が出ないよな
12: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:28:32.76 ID:kuZs+Ump0
ギャンブルよりたち悪い
ゴミを買わせるわけだし
16: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:30:37.95 ID:P5tBJCSL0
課金が出来ないアプリはやりたいと思えないのは俺が根っからのギャンブラーだからだろうか?
17: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:30:53.97 ID:GBpZNc/k0
ガチャは規制したほうがいいと思う
簡単に稼げるから開発力が落ちる
18: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:31:52.88 ID:y2PDxefP0
言われんでもわかるわい
19: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:32:15.46 ID:B0OIHwTS0
無料ガチャで満足してました
428: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 08:23:21.42 ID:pB/8CcYM0
>>19
無料ガチャの方が危険と言う論文もある
20: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:32:44.64 ID:IUFHnd9c0
本日の今更感
24: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:34:01.17 ID:lEvPuEm30
ただの1と0の集まりのデータなのに何百万とつぎこみ
やめたときに後悔するw
25: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:34:03.34 ID:H7aXI5Vr0
可能性のマジック。可能性商法は本当にすごい。しかし中毒性がる。
普通の買い物を見てみよう。野菜を買うでもなんでもいい。 見方によっては100% 当たるガチャみたいなものである。
しかし人は可能性数%のガチャに夢中になるのである。
26: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:35:18.88 ID:1lLnJpMM0
株やFXなどのギャンブルはリスクはあるがリターンもある
ガチャなんて何も残らない
28: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:35:56.35 ID:8vMpx4oX0
まともな奴はこんな商売しないわな
DeNA・・・
594: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 11:38:11.68 ID:qy5xuqjn0
>>28
任天堂すらポケ森やらFEやらのアプリでガチャ出してるからなあ…
595: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 11:45:31.58 ID:epNpXHTb0
>>28 >>594
早く任天堂倒してみせてください
29: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:36:19.58 ID:L91vAejj0
貧乏人がやるから問題なだけであって
33: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:37:30.25 ID:ZTVV/fJ70
カジノに置くべき
34: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:37:46.09 ID:Aftqnerk0
賭場が家にやって来てるんだな
酷い世界だ
35: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:37:54.61 ID:abAxMazd0
課金してガチャ回すんだから、そりゃそうだろとしか。
37: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:38:09.95 ID:IQ6Rdwpm0
それなら昔からあるガチャガチャもそうなるし、
ビックリマンとかもそうだろ。
42: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:41:14.16 ID:x7WPOLTy0
>>37
そうだよ同じ
違うのは実際に現金を払ってやるのと
指ポチで数字だけのやり取りの違い
後者はあまりにも危険でスマホで投票できる競輪が
破産者続出してて最近国会でも話題に出た
50: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:49:01.02 ID:IQ6Rdwpm0
>>42
そりゃ大人と子供じゃ金額が全然違うだろうけど、
子供が親の財布から拝借して、なんていくらでもいただろ。
492: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 09:12:51.78 ID:YZXwB8ci0
>>37
現実のガチャガチャはアレかなり厳しい決まりがあるんだぞ
オンラインガチャは規制がゆるゆるで分速一万円くらい行けるから本来なら完全にアウト
他の商売と公平性に欠ける
40: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:39:40.93 ID:sFKl1Shq0
SSRとかURとかLRとか
レアってどういう意味だっけ、とつくづく思う
348: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 07:44:16.48 ID:YTwx62l/0
>>40
R(レア)←今やこれが最低ランクのデフォだもんなぁ
57: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:53:51.42 ID:AAizcoAn0
DQWも課金してる人は数百万以上、つっこんでる
ぎごちゃんとか、文字通りお金を湯水のように垂れ流しているw
113: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:22:00.15 ID:M/d16a8j0
>>57
YouTuberかな。YouTubeは面白いが、ゲームって
攻略とか見たらつまらんから、なるべく見ないように
してる。そういう意味では課金でガンガンいい装備が
手に入るのも同じようにつまらない。そもそも俺は
ウォーキングアプリだと思ってるから。そういう意味では
パスの課金は歩かないと活かせないから有りだとは思う。
65: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 04:57:23.11 ID:IYBGqhUc0
ある程度課金していると欲しかったレアなどが2万しないで手に入ったりするとやったー今回は儲かったなーって感覚になる
今回は5万使っちまったよクソがとかね
スロット打ってるときと同じ感覚なのは自分でもわかる
74: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:03:59.88 ID:zHAVeaXB0
スマホゲームてやったことないんだけど…なんかみんなそんな課金してるんだ?ウマ娘?とかすごいらしいじゃん
81: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:06:53.21 ID:AAizcoAn0
>>74
ドラクエやったことはある?
例えるなら、ラスボス前のダンジョンで手に入る最強武器が、万が一の確率で入手できるようなもん
86: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:10:51.18 ID:c/j+UoGB0
>>81
そのドラクエつくってる会社も今はガチャ会社になって大儲けよ
83: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:07:16.13 ID:TjXxocme0
>>74
ちまたの感覚
無課金→月3000以内
微課金→月1、2万
こんなもんだから
89: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:11:57.11 ID:41a6LasA0
>>83
そしてイベント前の
無感動長時間レベル上げ作業
やってるやつ罰ゲームしてんじゃないかと
138: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:31:36.93 ID:ugPUDhOF0
>>83
一般人を騙さないように
無課金 課金額0円
こうやで
そしてソシャゲの運営会社はひた隠しにするがアクティブユーザーの大半は無課金なのだ
IQが猿並みの低さの人だけが課金する
140: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:32:35.23 ID:41a6LasA0
>>138
いいゲームほど無課金で出来るのも事実なんだけどな
158: 名無しの読者さん 2021/04/06(火) 05:41:57.65 ID:TjXxocme0
>>138
アクティブかつ本当に無課金なんてほとんどいないよ、そういう人は大抵すぐ止める
友達に腹割って聞いてみろ
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617650611/

24時間できるのが恐ろしいですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まぁ、手前が稼いだ金なら好きに使えばいいんじゃね?借りてまでやるのはクソだけど
世の中こういう詐欺商法に騙される馬鹿の方が多いんだから
自衛のためにも注意喚起のためにも詐欺師への金の流れを少しでも減らしたり詐欺師自体が増えかねないことへの警鐘を鳴らす意味や詐欺師の自己正当化を批判する啓蒙としても
詐欺はやめてよね、って定期的に言うくらいのがいいでしょ
言うぐらいじゃ何も変わらんと思うけど、まぁ頑張ってね
遊戯王等のパック開封も同じだな
老いた政治家どもは欲にまみれている
そして大衆もまた欲に溺れることを選んだ
ルールで縛ったとして既に罪を犯した依存者たちが更正するには心理学的な治療が必要で、そうでない軽症者たちにも軽いカウンセリングが必要だから元に戻すってなると本当に大変だと思う
特定のなろう系にも言えるんだけど、これの本質は心理学そのものを悪用することに対してどう向き合うかにある
ガチャを規制できたとしてもまた別の心理学悪用商法が誕生する可能性はある
規制派の政治家は形は違えど3回も大衆に後ろから刺されてるからな…
最早この問題に向き合うようなやつは中毒者の家族ぐらいしかいないよ
つーかジャンル問わずセールスにおける心理学のテクニックが野放し過ぎてビビるでこの国
研究しなくても知ってるというか、既にちゃんと立証済だと思ってたわ。
そもそもガチャって当たり前にギャンブルの一種だと思ってたから、心理が同じと言われてもそりゃあそうだろうってなる
仕事柄こういう一見当たり前のような研究も馬鹿にしたくはないんだけど