文科省「せや!Twitterで現役教員に教師の魅力を呟いて貰おう!#教師のバトンとつけて呟いて!」←結果
#教師のバトン
中高ではいつも成績上位。大学首席で卒業。海外で教育を学んだ後、採用試験一発合格。3年勤めて精神疾患になりました。土日休めない。毎日残業。毎月90時間近くの時間外労働。死にたいってずっと思ってた。
労働環境の改善こそが、これからの先生たちに届けたい、本当のバトンです。
— りんご (@yukkuri321654) March 26, 2021
【公立学校教員という職業】
①残業代はつかない
②決められた勤務時間は7時間45分なのに、毎日12時間労働は当たり前
③使い切れない年休は捨てられる
④給食は5分で食べきる
⑤トイレに行く時間はない
⑥授業の準備の時間は与えられないから平日の夜遅くか休日にしなければならない#教師のバトン— なぎ(仕事の虫と化しました…) (@rGGA7iCmYrAifB3) March 27, 2021
残業代が出てたら、もうとっくに家一軒建ってる。家一軒分の労力をやりがいに捧げる仕事、それが教師。#教師のバトン
— 南部鉄子 (@nanbutetuko) March 26, 2021
#教師のバトン
体育が苦手でも、見たこともない競技の顧問をさせられる。毎日2時間、土日は3時間。指導できないと子どもたちにがっかりされ、保護者にもクレームを言われる。— すず@中学教員 (@suzu19851) March 26, 2021
教師の残業代未払いは年間約1兆円です。全国にいる教員約100万人で割ると1人当たり約100万円となります。
つまり、教員は年間で約100万円のタダ働きをしていることになります。現在の教育は、教師のボランティアにより支えられています。
私は勤続21年、2000万円以上を捧げました。
— サボさん (@kyouiku_mondai) March 26, 2021
マジでこれ
出もしない給料数えてる間に転職サイト回れよ
実際それで若い先生辞めまくってるんやで
爺ってこれしか言わんよな
思考停止
やめたらええんや
回らなくなったら困るのは爺なんやから
変に義務感感じてやめないから腐った環境が続くんやぞ
神の見えざる手ってやつやな
善意でやって貰ってよくそんな口きけるな
そんな簡単にやめれるかよ
いや、嫌ならやめろよ
教師になるって決めたのは自分やん
なんで他人が自分の人生のケツ拭いてくれると思ってるんや?w
何が他人にけつふいてもらうだよアホか?
やめて今よりいい生活が確実ならやめるわ
そんな保証ねえからやれるわけないやん
保証ってなんやねんw
お前の実力がないだけやろ
労働環境いいところで働きたかったらそれ相応の努力しろよw
いやだからやめれんて話じゃねえか
そもそも教師になりたくてなったやつがその労働環境に文句いって嫌ならやめろなんておかしいわ
やりたいのにくそなんやから
それはそいつの責任やんw
普通入社する前に労働条件や環境ぐらいぐらい調べるよね?
そのためにインターンやらOB訪問やらするよね?
ロクに実情を調べようともせず夢だけ抱いて社会に出る馬鹿だからそうなってんの
環境のことくらいみんな知ってるわ
環境で選ぶやつじゃなくて純粋に教師やりたいやつはどうなんねん
くそなら文句言ってもええやろ
いかにも公務員って感じの意見やな
他のみんなはリスクを背負って道を切り開いてるんやで
わざわざ安定を選んでまた最初から高リスク飛び込むのはまた話がちがうだろ
そうか
一生うじうじしとけ
別にワイは教師でも公務員でもないけどな
保証の付きの良い生活があるって思ってるのが公僕らしくてイイね
公僕ちゃうわ
お前が時間を無駄にしているなんJをやめらんねぇのと同じで人にはそれぞれ理由があるんやろ
辞めれない理由があるんなら別に辞めんでええんやで
でもそれを他人のせいにしてTwitterで喚き散らしてんのが気色悪すぎるわ
他人のせいって言葉を使えば言い訳みたいに聞こえて便利なんだろうな
実際これやが転職先が塾講くらいしかない
やめてる定期
実際人手不足になれば待遇改善して人呼ぶしかないからな
だから文科省が教員増やすために動いてるんでしょうが
根本がわかってねぇな
2000年から現在までの20年間で、学校から削減された仕事は
・座高測定
・ギョウ虫検査しかありません。
まるで笑い話ですが事実です。
逆に、増えた仕事は膨大です。文科省の方々は、この事実に対してどのようにお考えですか?
— サボさん (@kyouiku_mondai) March 28, 2021
草
これいうほど教師の仕事か?
センスええなこいつ
実際コンプラ対応とかで無駄な仕事死ぬほど増えてそうやが教師って1クラス1人が基本で捌く人員はそんなに増えてないんやろな
メディア「ネガティブなツイートしか無いけどどう思ってんの?」
萩生田文部科学大臣「あのさぁ!先生なんだからもっと品のある書き方にしろよ!」
煽りカスやんけ
草
草生える
草
なんJ民も引くレベルのゲスさ
これには流石のなんJ民もドン引き
ぐう畜
最もドス黒い悪
でも萩生田は自分を犠牲にして英語民間試験導入を阻止してくれたからな
いやまだこいつが民間試験導入を諦めてないらしい
大学入試センターの委員はそんなん無理やろと思ってるみたいやが
なんで品の無い書き方になるかは考えないのか…
何でもかんでも他人のせいにしていきてる人間の思考回路やね
カッスレかな
なんJ民も閉口するレベルの邪悪
草
邪悪ってのはこういう奴のことなんやな
大臣とかいうガイジでもなれる職業
与党に気に入られればワイでもなれるからな制度的に
キレッキレで草
おもろいやん
ジャップが衰退した理由がモロに出てて草
なぜそうなるかを考えず現場の人間のせいにする管理職の屑の鑑
思ってた展開にならなくてめっちゃイライラしてそう
文部科学省が教員を目指す若者たちに仕事の魅力を伝えるため、教員たちにSNSでの発信を呼びかけた「#教師のバトン」プロジェクトをめぐって、当初の想定を超えて過酷な勤務環境を訴える声が相次ぐ中、担当者が8日、改めて取り組みの趣旨を説明しました。
プロジェクトは、教員の志望者が減る中、文部科学省が先月下旬に始めたもので、現場の教員に対し、ツイッターなどのSNS上で「#教師のバトン」とつけて、働き方改革の好事例や仕事の魅力などの投稿を呼びかけていました。
投稿しやすいよう校長などの許可も必要ないとしましたが、寄せられた声は、長時間労働や部活動の負担を挙げ「夢を叶えて教員になったけど10年もたなかった」とか「とてもじゃないが若者にバトンを渡せない」などと、当初の想定を超えて窮状を訴える内容が相次ぎ、文部科学省は8日に改めてメディア向けの説明会を開きました。
プロジェクトを統括する義本博司総合教育政策局長は「国としても現場から直接声を受け止める初めての試みで、厳しい勤務実態を訴える投稿が多く寄せられた。社会から注目を集めたことを前向きに捉えつつ、教師の声を集積する役割を果たしていると思うので、この声を推進力に、迅速に具体的に勤務環境の改善を進めたい」と話しました。
文部科学省は、各地で取り組める働き方改革の事例の発信や、教員不足の実態を調査するなどして、引き続き働き方改革を進めるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html
たぶん河野さんなら予想できた悲劇
ディスカッション
コメント一覧
止めて困るのは上の爺じゃなくまずは同僚と子供らなんだよなあ……現場が完全にぶっ壊れてようやく上の連中が間違ってたんじゃないかってなる話よこれ。そんなすぐに上の連中が問題視されるくらい健全な体制ならこうなっとらんわ
女生徒の服装検査はおあしすなんだろ?
この手の話は必ず自己責任ニキ現れるけど、世界史のお勉強をしたことあるのか疑問。
そもそも体制に問題があるんだから自己責任とか関係ないんだよなあ
嫌ならやめろって言い続けて本当に誰も残らなくなったら誰が子供に教育するんだって話
なんちゅーか、根回しとかサクラ使うとか代理店使うとか、そういう仕込みしなかったのね。
そういう意味では文科省ってピュアなのかね。
別方向からの好感が持ててしまうんだが。
大学は別物てして、小中高と学校を最低12年間通ったのに先生の大変さに想像がつかなかったのなら
それはそれでアホな気はするけどな
もうさ、全部個別ビデオ学習にしてよくない?
教師が毎回毎回ライブで授業するのって効率悪すぎだと思ってる。教えるの下手な教師も多いしさ
①教科書認定制度のように民間に学習ビデオを制作させて文科省が採用
②各生徒の理解度進捗によってどのビデオを与えるか、AIで一括管理。どの生徒にはどのビデオが効果的なのか、AIは学習していく
③使用数に応じてビデオ製作者に報酬
④人間の教師はカウンセリング等アシスト業務なので負担軽減
明治期以来の教育改革にはなるけど少なくとも実験してみる価値はあるんじゃないかな
少なくともさ
毎月90時間近くの時間外労働とか現場の悲鳴に「嫌ならやめろ。おまえの代わりならナンボでもおる」「そもそも分かってて先生になったんやろ」はどこか違うよね
対処になってない、対処する積りもない。まるきりブラック経営者の発想そのものじゃん
そうでなくて
「人力で穴を掘るのが大変すぎて労働者が悲鳴!」なら「今どき穴掘るなら重機使えよ」にならないか
今どき教育現場でも重機使えよって思ってしまう
最近の政府は金になる大学や短大や専門と癒着しまくってそう。一方で金にならない高校以下には手を付ける気が無い気がするな。
そもそもネットがあれば優秀な講師の動画で学習できるし、先生を減らしたいぐらいあるかもしれんな。
人間教育は本来は親が主導でするもんだろうし(先生は面倒見切れないし責任もない)、集団教育の弊害もそれなりに取りざたされてるし。
ただ、教育で変に金儲けすんのは法律で禁止にした方がよさそう。