本当に終わったコンテンツはオワコンとして話題に上がることすら無いので
本当に終わったコンテンツはオワコンとして話題に上がることすら無いので、オワコンという言葉の意味は「さっさと終わって欲しいと俺が思ってるコンテンツ」ということになる
— 芝村矜侍@13回カルナがすり抜けてきた男 (@kyouji0716) March 24, 2021
みんなの反応
オワコンを言いたがる人が出るコンテンツは大体「人気が出ると同時にリア充n次創作者(創作もコミュニケーションもしっかり出来て恋人がいるか結婚済)な人が楽しみながら創作する場面が増える」になっていると推測してます。
「自分よりコンテンツもリアルも楽しんでいる人を容認できない」僻み説です— ざ_な_く&890P@VOCALOID&VTuber (@z_n_c_890_P) March 24, 2021
まさにそれ。オワコンって主観でしかないよねっていう🤔 https://t.co/9PVwEwlWho
— 流浪の元書店員™㌠ (@shotenin) March 24, 2021
後からまた盛り上がってきた時に
最前列にいれないのは嫌だから皆引き離してしまえという悪意を感じる言葉よなぁあれ https://t.co/LbSt1yz77y— 魔導書 (@madouhuruhon) March 24, 2021
その通り
だから私は定期的に「根性論はオワコン」って言ってる https://t.co/K6XX2isV8x— ⛩️いーたん⛩️ (@ozma1124) March 24, 2021
最新の真のオワコンって何でしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
いや使う場面としてもう旬は過ぎたとかの意味合い含んでるだけだろ、斜陽の類語
同意
それプラス
言う側が言う対象に対して何らかの理由でそうなって欲しい、それが進んで欲しいという願望を含んでることが多い語ではあるわな
キモオタを揶揄するときの第一声でチー牛チー牛連呼してる奴の方がもはや池沼みたいなもん
それは使う場面の特性でしかないんじゃないかな
あらゆる形容詞的な表現に主観が含まれやすいし、特に否定的な表現且つネットスラングともなればネット上でのレスバや煽り合いに使用場面が偏る
その結果として、人によって意見が大きく割れたり極端な根拠だけから主張されたりが多くなるだけ
たとえば「あいつブスだろ」って話は誰が見てもブスな女に使う場面が少ないのと同じ
実際に使う場面が議論の生まれるケースに偏るからといって、それで言葉の使い方が間違ってるとかその言葉自体の意味が限定的なものに偏ってるとかではない
っ『コロナ禍』
コロナとブラック企業も早くオワコンにならないかな……。
ゲームでオワコンと言われやすいのが
格ゲーと弾幕シューティング
どっちも、キャラが魅力的だったりしながらも極めて難しく
やりたくてもやれない人が多いから叩かれてる
誰でも遊べるコマンド選択式JRPGとかは、ポケモン以外はそこそこ廃れてるけど叩かれないし
(全盛期は格ゲーと同時期で、当時はメイン級以外にも多くの話題作が出た)
そして、caveが撤退して、東方もかつて程勢いなくなって
本当にオワコンになり始めると
弾幕シューティングの方はオワコンと言われなくなってる
言いたいだけ。