1: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 16:58:45.86 ID:pf/R6SEH0
3: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 16:59:16.68 ID:alUJw8PR0
そりゃ当たり前だろ
8: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 16:59:54.02 ID:pf/R6SEH0
>>3
当たり前じゃないだろ
こんな不審者みたいな見た目のやつがゲーム紹介するだけで400万円とか有り得んわ
4: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 16:59:23.85 ID:pf/R6SEH0
5: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 16:59:29.88 ID:NxPG1B2X0
それでも動画作る手間考えたら妥当やわ
6: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 16:59:40.55 ID:oTOqz01T0
誰?
40: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:04:00.62 ID:89AipGysd
>>6
もこう
9: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 16:59:54.30 ID:fIIhj7lK0
テレビのCM出すのいくらだと思ってるんや
11: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:00:06.33 ID:OQrFEtiC0
このイケメン誰ですか?
17: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:01:25.96 ID:RThMg3k40
>>11
もこ豊
12: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:00:10.82 ID:FPly5/LC0
すごいというより、今までの広告業界の中抜きが酷いんやなと
13: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:00:16.46 ID:InG0qRr30
相場が登録者数×1円やからそらそうやろ
14: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:00:30.03 ID:pf/R6SEH0
許せねぇ
15: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:00:38.15 ID:F+ZrxAOV0
ゲーム作ってるやつの年収くらい稼いでるやん
18: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:01:26.46 ID:pf/R6SEH0
こんなことがあってええんか?
19: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:01:28.29 ID:kAumWorU0
そりゃそうだろ
普通に自分たちでPV作ってテレビやら雑誌やら媒体で宣伝してもらうのにいくら掛かると思ってるんだ?
ゲーム実況者に頼めばそのゲームのジャンルが好きな視聴者たち相手にダイレクトで流せて勝手に動画を次々と作ってくれるんだぞ
28: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:02:25.74 ID:pf/R6SEH0
>>19
知らねよカス
21: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:01:44.66 ID:xbWSSQ3Ld
もこうクラスだからだろ?
登録者数5万程度のYouTuberはどうなのよ
115: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:13:47.71 ID:BCAmnJX9d
>>21
そんな奴に案件くんの?
23: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:01:47.59 ID:Q/X2qTY9M
ほんまに効果あるのかわからないテレビCMよりターゲット層がわかる実況者にやらせた方が遥かにええわな
24: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:01:55.70 ID:Vbn7++9w0
それだけ宣伝効果あるって思ってるんやからええんちゃうか
26: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:02:07.24 ID:pf/R6SEH0
46: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:04:35.71 ID:pf/R6SEH0
>>26
これ見ても全然面白オーラ出てないけど
何が人気なのか分からんわ
どうせ他の人より速く実況してたとかやろ
27: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:02:24.71 ID:QUp6jK910
もこうすげえな
30: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:02:58.45 ID:tBGtHipda
川上憲伸やんけ
31: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:03:02.18 ID:pf/R6SEH0
ちなみに月収は1千万円くらいらしい
33: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:03:09.37 ID:Velz5d+F0
ヒカルとかキャラになってるから
うん千万らしいな
34: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:03:21.84 ID:QJ6ZCxTv0
そらトップYouTuberやし
35: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:03:22.29 ID:8Wx0kwA+d
そんな高いのかいうて再生数は数十万あたりやろ?
36: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:03:23.89 ID:VUnJ/Ge6a
大手広告代理店使うよりも安くて効果的ってことなのか?
38: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:03:37.45 ID:VGYKOxvia
言ってしまえば単に有名どころかは関係なしにプロモーション動画の作成委託やからな
それプラス知名度だからそらそうなるよ
39: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:03:50.31 ID:9DG7F4+O0
宣伝費としては安い案件だな
45: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:04:30.23 ID:QsBRM2Sda
嫉妬で草
47: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:04:43.99 ID:JNkhLCdha
芸能人税のない国の日本人がユーチューバーにだけ稼ぎすぎとキレてるの謎すぎで草
48: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:04:53.37 ID:7wRVMXgW0
パズドラのガチャで発狂してた頃を見てたけどこんな風になるとは思わんかったわ
50: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:05:38.81 ID:iYhqI5es0
400万プラス動画再生収入
いくら儲かるんだよこれ
登録100万クラスは凄いな
51: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:05:45.47 ID:nc0qyxa3p
代理店とかテレビ局に中抜きされなかったらこのくらいの金額になるんやろな
97: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:11:22.97 ID:2D4H89Bt0
>>51
いや、CMなんかゴールデンタイムに1回流すと数百万
タレントだってギャラで会社に数千万、数億払われてるし、流石に会社からもタレントに1000万は貰うぞ
じゃあなんでもこうに400万払ってCMしてもらうの?ってなると
タレント事務所に数千万払ってCM作ってテレビ局に数千万払ってCM流してもらうより
もこうに3本ゲーム動画作ってもらう方が宣伝効果があって破格的に安いからもこうに依頼がきとるんやぞ
52: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:05:45.46
これで元が取れるから企業側が依頼するんであって何でお前らが発狂するの?
55: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:05:50.72 ID:1eoQoluw0
もらう側視点で考えるか払う側視点で考えるかで感想変わるだけやろ
もらう側視点で考えたら労力に対しての金額で考えてしまうが、払う側から考えたら効果に対しての金額になる
何もおかしくないやろ
61: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:06:53.08 ID:uf4rX4Hy0
>>55
もこう馬鹿にするつもりないけどどういう試算で400万のリスク払っても依頼するってなったんやろか
92: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:10:34.39 ID:a1WtDu8W0
>>61
ぶっちゃけ広告費で400万円って鬼のように安いからな
WEBサイトやプラットフォームに掲載するディスプレイ広告でもガチれば1,000万円は必要やし
103: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:12:09.40 ID:kAumWorU0
>>61>>92
広告業って基本バカ高いよな
だからコロナ禍で真っ先に企業が広告費カットに走ったわけだけど
106: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:12:12.96 ID:uf4rX4Hy0
>>92
ワニとかも下手したら億ちかく宣伝費用かかってたりするんか
そりゃ、電通も儲かるわけやしそれに比べたら妥当な気もするな
123: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:14:47.45 ID:a1WtDu8W0
>>103
>>106
広告って言ってしまえばオートメーション化された営業代行やからな
真面目に働くかどうか分からん人間雇うより手間もコストもかからないという考え方
150: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:17:53.61 ID:uf4rX4Hy0
>>123
なるほどなー考え方次第やなワイから見たら無駄のコストやと思うけど企業によっちゃ下手に失敗するより確実に5~7割でも費用対効果得られたら御の字なんかうまいことYouTuberは隙間にハマったんか
184: 名無しの読者さん 2021/04/19(月) 17:21:00.63 ID:a1WtDu8W0
>>150
まあぶっちゃけ商材によって費用対効果も違うからな
ソシャゲみたいにネットで完結する体験型の商材ならネット動画配信と相性最強や
例えばリフォーム業者だと絶対YouTuberに宣伝依頼せんと思うわ
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618819125/

うちにも案件来ないかなあ(遠い目)
ディスカッション
コメント一覧
スタッフの技術的な質とか製作予算の規模とかで考えたら割高に見えるが、要は費用じゃなく効果への対価なんだよね
それだけ払ってもペイするだけの宣伝効果になる
それにどんな作品でも安い報酬で紹介しますってんじゃどこでもオファーかけて、オファーする側としても意味がなくなる
高い金を払うのは競合他社と契約させにくくするためって拘束込みだから、業界内でのオークションに近い
だからCMとかも人気タレントほど契約料が吊り上がるし、テレビタレントより遥かに安くて効果もあるから400万円でもお得になる
信憑性のほどは措くとして割と勉強になる記事。
〉もらう側視点で考えたら労力に対しての金額で考えてしまうが、払う側から考えたら効果に対しての金額になる
この部分とか成程なぁ、となる。
よく見てる新人YouTuberが案件もらうと自分のことみたいに嬉しかったりする(小並感)