なろうは「全面的に主人公(自分)を褒めて持ち上げてくれるヒロインしかいらない」みたいなのがこわい

なろう系で一番闇を感じるのは
一昔前のツンデレみたいなちょっとでも主人公に反抗的なヒロインとか口悪いヒロインとか欠点を指摘してくる仲間になりそうな有能キャラとか出てくると感想欄が発狂しだす事やな
全面的に主人公(自分)を褒めて持ち上げてくれるヒロインしかいらない、みたいなのがこわい
その辺のコンプレックスもスレタイ(なろう「有能だったけど追放された」←まずこれがありえない件)みたいなのが人気なのとも関わってるんだろうけど
ただ気持ち良くさせるだけだとそのコミュニティで消費されて終わりそうなイメージもある
なろう界隈は知らんけどネットでこれはずっと感じるわ
全肯定してくれるお人形やないと発狂する奴ほんま多い
>>22
昔のツンデレ系ヒロインが思いの外読者のヘイトためてたんやろなあ
どの作品の誰とは言わないが
>>22
そういう奴らが小さなコミュニティで生きてるならわかるけど
なろう作品ってバカバカ書籍化するしバカバカ売れるし
アニメ化までいってそれなりに結果出すしで
ファンがその辺の、どころか電撃大賞作品より多くてビビるわ
なんかもう違う国におるような感覚や
そんなんがこわいんか
ヒロインとは喧嘩してなんぼやろ
簡単にデレさせたら後が続かないし
>>22
作者と読者のすれ違いみたいなのはよく見るな
作者は昔のラノベとか見て育ってるからか主人公の挫折エピソードや対立系ヒロインやちょいちょい主人公のやり方を否定する甘くないヒロインとかメインで出しててお気に入りなんだろうな~とか思うんだけど
感想欄は「主人公に歯向かうなんて許せない!」「なんだこの生意気な女は!出すな!」「〇〇ちゃん最高(主人公好き好きヒロイン)」で埋まってるっていう
主人公全肯定botみたいなヒロインてまず人気出たこと無いのに何でやろうな
知らんけどレムがそうなんちゃうん?
全然知らんけど
アニメ化とかしてるのはほとんどそれ系は全滅で
ヒットしたのは大抵昔のラノベみたいなクセのあるヒロインが出てくる奴やね
なろうを支配してる読者層はかなりニッチで金も落とさん特殊な層って事やろ
黒の魔王とかイキりキャラ主人公がぶっ飛ばしたらさらにパワーアップしてイキり倒して
感想欄発狂してたでw作者も珍しく釈明してて草生えた
キャバクラで説教されたくないやろ(適当)
ディスカッション
コメント一覧
レムは全肯定botじゃない定期
というか反抗的なヒロインに発狂するなら2章で脱落しとるやろ
そういう特定作品の何々や誰々は他の凡百とは違うってムーヴも、そもそも噛みつかないではいられないメンタリティ自体も
2000年代の意識高い系オタクの痛々しさが一切抜けないまままま中年になった池沼だなって感じでほんとキツイ
他人の意見に嚙みつかないではいられないメンタリティとか
池沼とか平然と暴言吐いてくるところとかほんとキツイ
なろうを叩けば自分がまともになれると思ってるイケヌマはなろう信者よりキツイわ
フルボッコで草
泣いちゃうからその辺で許してやって
原作もアニメも見てなさそうな296に名指しで難癖付けられたから訂正しただけなんだが噛みついたことになるのか(困惑)
クラス30人のカースト底辺の苛められっ子×学校数×世代分がターゲット層だからな
現実での周囲割合でいえば自分一人しかいない思想もSNSの発達で共有コミュニティが成立してしまえば疑似組織化する
現実に居場所がないだけに依存度は高く執着する、そしてなろうによる既存の王道思想を排したメディア支配こそ承認欲求を満たす要因になるから書い続ける
まあ宗教の信者と本質は変わらんと思う、そういう読者の在り方ってのは
なろう以前からツンデレは廃れてるだろ
そもそもツンデレにしても黎明期の時系列ツンデレと最盛期の常時型ツンデレとでもかなり違う。時系列ツンデレは初対面時の関係としてツンのスタートで、後半も態度はツンみたいになることはあるが本質的な重要性は主人公とすぐケンカができる関係性。庇護対象でなく対等な関係として踏み込んでくるから、明るく振る舞いつつも実際は一人で背負い込んでるようなタイプの主人公と相性がいい。コメディこなしつつ唯一の理解者みたいにもなるから強かった
対する常時型は、最初から好感度高いのにヒロインの属性というか本来的性質として攻撃的な態度をとるコミュ障なだけだからギャグっぽくなるし、表層が攻撃的なだけでツンがそのまま実際の好感度量だから本質は全肯定ヒロインと変わらん
後者に偏った結果廃れたし、常時型の時点で既に全肯定なんだよね。ハルヒから徐々に、俺妹・はがないの学ハー最盛期で顕著になった
あれらはメインが意味のないツンデレだから単にウザいだけで、サブヒロインの方が人気出てツンデレの時代が終わった感じになっ
一番人気とれるツンデレってどれも主人公が陽キャ寄りで好感度もちゃんと時系列的なケースなんだよね、ゼロ使・禁書・シュタゲとか
〉対する常時型は、 ~ 本質は全肯定ヒロインと変わらん
この部分の考察おもしろい。
はがないはツンデレじゃなくてコミュ障なのでは
まともに交流できてたの幼女組だけな記憶
ツンデレは上っ面だけキャラ付けに使われて暴力ヒロインに変質していった感
かつてはどこを取ってもツンデレの時代だったというのになぁ・・・
これ → 俺の知ってるテンプレと違うテンプレが流行ると勉強やりなおしやんけだるい
148も言ってるけど
ネットで攻撃的な発言をする奴はだいたい全肯定してくれる取り巻きを求めてる、っていうただそれだけの話なんよな。SNSで偏った思想を撒き散らす人をイメージするとわかりやすい
っていうか書いてて思ったけど悪役令嬢みたいなもんよな
なぜそんなに否定が好きなのか、本気で分からん
そのくせ批判側って、自分の思い通りにいかないことを毛嫌いしているじゃないか
なろう系が衰退せず拡大していることとか
既存レーベルがなろう系に舵を切ることとか、その時のなろう系を評価するような編集者等のコメントとか
結局、何を求めているんだ
例えるならグノーシス主義かな
なろう系は限りなく現実的なサタニズム(利欲)に従って「力によるわからせ」にて逆転を計っているけれど、その行い自体は神による目論見通りの反復的な道化でしかない
説明がとてつもなく面倒なんだけれど、要は利欲による合理的な正しさ=偽善が広まることへの恐れがあり、だからこそ本来あるべき心の在り方(優しさや勇ましさ)を求めるようになる
強い味付けに慣れてしまって戻れなくなった感じにも似てる。先の展開が分からないと不安であるのと同様に全力でこいつはあなたが好きですあなたの味方ですとアピールしてやらないと不安なんだろう。
先の展開が分からないのは利点だと思っていたんだがなぁ
今時の子には不安でしかないのかな?
むしろそういうのは作者のほうが不安なんじゃないかな?
全力で読者の顔を伺ってしまい、結果として極端な全肯定ヒロインをつくってしまうという
結果としてそういうヒロインの存在がそういうのをより強く求める読者を引き寄せて、逆にそうじゃない読者を去らせてしまい、より一層読者層を片寄らせてしまう
たぶん、Web投稿特有の作者と読者の距離の近さから来る部分にはまってしまってるんじゃないかな
web投稿の利点が裏目に出てるって事ね
全肯定も別に悪くは無いけど
もっと自分の書きたいように書いてもいいのよ?
ヒロインは従順であってはならない
あと、上にあった時系列型、常時型の考え方がかなり面白いと思った
一人くらいはおってもいいけど、全員はやり過ぎよなぁ
ヒロインやめてママになってるからな最近は。
全肯定ママ。