それでも写経をしたほうがいい理由


こんにちは、管理人です。
久々の意見記事、今回は「写経」についてです。

本来は「仏教において経典を書写すること」ですが、創作界隈では「プロの小説を書写すること」が写経と呼ばれています。

 

写経は無駄?

まず、過去記事で出た意見をまとめてみましょう。

小説書きたきゃ写経しろおじさん

小説の模写してたら小説書けるようになるとか思ってたけど

●読めば十分、写経までしなくていい
●非効率過ぎる
●寿司職人の見て覚えろレベルで意味ない
というのが否定派の主張です。

一方、肯定派の主張をコピペさせていただくとこんな感じです。
●手を動かし一字一字写してゆくことで、読むよりももっとしっかりと、一文にどのくらいの文字数を使うのか、比喩の入れ方は、視点の移し方はなどの文章作成技術が体感的に理解できる
●ただ読んでるだけじゃ気づかないテクニックを見つけるには有効
●芥川は古典の模写をしたのかもしれないけど出来上がった作品は同時代の中でも最も今に通じる平易な文体だ
無駄に模写していたわけではなく自分ならどう書くかを考えながら模写したんだろう

どの意見もそれぞれ頷けるところがあるんですが、真っ向からぶつかっているのは読むだけで十分か否かです。
プロの文章から吸収すべきというのは両者とも共通していて、写経することで吸収できるのかそんなことをしても無駄なのかで対立しているわけです。

管理人は写経しないと吸収できないタイプの人がいるという意見です。
それは、集中力がないとか意識が低いとかそういうのではなく、「模倣が不得手な人」です。

 

模倣には得手不得手がある

人間には「模倣する力」というステータスが存在し、人によって得意だったり不得意だったりする――と考えています。

わかりやすいのは「歌」です。

ちょっと思い出してみてください。
身の回りに、本格的に歌をやってるわけじゃないのに異様にカラオケが巧いやついませんか?
そして、その巧さはそいつ独自の良さというよりはモノマネ的ではありませんか?

あとは「スポーツ」もわかりやすい例です。
未経験なのになんかいきなりそれっぽい動きができるやついますよね。
あれは運動神経の発揮であると共に、テレビ等で見たプロ選手のモノマネでもあるわけです。

そして、文章にも同じことが言えるのではないかという話です。

 

そもそも読むだけで書けるようになるなら

極端な話、読書感想文が苦手な子供は存在しないはずです。
少なくとも教科書や絵本は読んでいるはずなのに、読書感想文が苦手な子供が大量にいるということは、「読むだけでは書けるようにならない」ということだと思うのです。

しかし、平気で書ける子もいます。
何故でしょう?
親や先生が書き方を上手く教えたからとか、読み方が能動的だからとか、たくさん読んでいるからという理由も考えられますが、一番は「模倣力が高いから」ではないでしょうか。

文法とか文章の書き方のコツは、技術として体系化することも可能です。
ところが、模倣力の高い子はそんなこと教えられるまでもなく、既存の文章を真似て書くことができます。

Aを読んでaを書き、
Bを読んでbを書き、
Cを読んでcを書く
……ということを繰り返しているうちに、それらが混ざり合い、独自の発想も加わって、やがて本人にしか書けない文体dが形成されていきます。

一方、模倣力の低い子にとっては「Aを読んでaを書く」という作業の時点で困難なのです。

模倣力は、高い人と低い人がいます。
赤ちゃんの頃は生存のために誰もが高い模倣力を発揮していたはずですから、成長と共に衰える人と残せる人がいるのかもしれません。

 

写経の意味

写経は強制的な模倣体験です。
カラオケのモノマネで言えば「何となくそれっぽく歌おうとする」のでなく「一音一音精密に合わせていく作業」です。

「読書はたくさんしていて、魅力的なストーリーやキャラクターはどんどん思い浮かぶのに、文章が書けない」と苦しんでいる人は、創作の才能がないのではなく、模倣力が低いのかもしれません。
読み続けるだけではなかなか書けるようにならないと思います。

写経、すなわちAを読んでAを書くことで、aを書く道が切り拓かれる可能性があります。

模倣力そのものはおそらく、鍛えようがありません。
そこはもう「ないものはない」と諦めて、軽く写経をやってみたらいいんじゃないでしょうか。
小さなヒビからダムが決壊するみたいに、少量の模倣で一気に書けるようになるかもしれません。

肯定派の方々がおっしゃっていたよりもっと基礎的なレベルで模倣は有効なのでは――という話でした。

けれど、もちろん、

中等〜高等テクニックの習得にも有効

です。
個人的には、漢字の開き具合に敏感になれるのが大きいと思っています。