【なろう・カクヨム・ノベルアップ・ノベリズム】横断的なWeb小説のレビュー投稿サイトをつくってみる

面白いWeb小説探す手段がもう少しあれば良いな、というので、実際につくってみる。
報告のほか、都度都度、意見も貰えればと思うのでよろしくお願いします。
メインの細かい内容については、なろうで書いています。
https://ncode.syosetu.com/n3882gu/
実現したいのは
・色々なサイトのレビューが集まる場所づくり
・レビューから作品が探せる場所づくり
最終的には、逆に小説投稿サイト内の評価に強い影響力を発揮できて、新しいトレンドをつくれるようにしたい。
ジャンルの強さとか更新頻度でなく、単純に面白さで評価が決まるようになって欲しいなぁ。
なんか案があるんだろうか
どうすればいいかは最初から分かってる
諸悪の根源であるランキングを廃止すべきなんだ
>>7
ここはかなり難しい。外部でのやりとりが生まれてしまった場合は個人では追いきれない。
発覚Banだろうけど、どこまで対応できるか…
結局、小さな相互や自薦レビューが影響力を発揮できないくらいの量で圧し潰すしかないかな、と思っている。
>>12
今後ずっとサイト運営本人=1として書き込み続ける気ならid変わらぬうちにトリップをつけることをオススメします
もし知らなかったらぐぐって
なろうはもとよりその他小説投稿サイト本体のレビュー欄すらも相互に支配されている今、外部サイトが相互を圧し潰すほどの量の非相互レビューを用意することは不可能
監視の上手動banくらいしかできることはないかと思うが、それも難しいだろう
まあ手腕を見させてもらうわ
>>14
ありがとうございます!
トリップ分からないので、少し試してみます。
>>15
できた!ただ適当に入れたトリップなので絶対忘れる…
ということで、こちらで行きます。
頑張って下さい
レビューそのものにタグがあるといいのでは
何について書かれたレビューなのかわかるといいと思いました
>>10
ありがとうございます^^
タグ付けは作品の方にするつもりです。
レビューへのタグについては思案中。
「辛口」と「ネタバレ」のタグはつけるつもりですが。
色々、反応あって面白い。笑
ランキングについては設定するつもりだけど、初期は単純なしくみにして、ある程度のレビュー数が集まったら、飲食レビューサイト的な計算式にする。
具体的には、レビュアー自身にポイントを付与して、その人自身の評価も式に組み込んだ計算式。
例えば、異世界ものばかりレビューしている人が急に純文学ジャンルの作品で高評価の作品つけてるとか、ひとつだけしか評価していないレビュアーとかの影響力を小さくする。
試みは面白いから支援したい
それにしても皆が口を揃えて危惧するまでに相互評価が蔓延っているのか?小説投稿サイトって
>>17
いっとき、外部でグループをつくって評価することがあったらしくて問題視されてましたね。
ただ通常の相互評価って、影響力はかなり小さいです。
問題なのは、悪意ある組織的な相互評価で
初期ブースト→ピックアップ→日間ランキング→週間ランキング→etc
といった一度加速したら止まらないサイトの構造設計かな、と個人的に思っています。
答えてくれてありがとう
専門家ではないし動向を見守ることにするよ
正当、というのは曖昧で難しいですが、自分として実現したいなぁ、と思っているのは、「あとから逆転できる程度」の差かな。
なろうAPIで処女作を掲載した直近2500人を調べると
0ptが1516人の60%
10pt以下が2088人の83%
一方1番手は164600pt,
その後25916pt,15246pt
4番手になると6276pt
良いものが更に、は当然あれど、加速しすぎ&一点集中しすぎの感あると想っています。
もっというと、上位陣の特徴は扱うテーマとジャンルの固定化&更新頻度勝負があって…
あと速筆であること、テーマが王道であること=面白いではないとも思っています。
ハンターハンター更新頻度少ないけど面白いし、ヒカルの碁も扱うもの特殊だったけど良かった。
自分たちでそれを見つけられたらいいけど、毎日500作品が誕生するサイトでそれは厳しい。
だから集中するんだと思いますが、それが自分たちの嗜好でグループ化されたなかでの集中ならともかく、すべていっしょくたんにしたランキングとかでの加速では、ちと限定すぎる気がする。
そういう意味でも作品のタグ付け機能と、その中でのソートなどの機能は必須かなぁ。
大学の機関も答えを出せてない
それをなんとかしようと思ったらかなり革新的な理論的裏付けが必要になると思うけど
それはあるの?
あんまり悪し様に言うべきじゃないけどそれはそうなんだと思う
それが多様性を滅ぼす根本原因
だったらどうやるの?って言ったら
多分すぐに出てきそうだけどAIリコメンドで読者にぴったりな小説を提示すること
それを君はレビューで人力でやろうってんでしょ
蟷螂の斧だよ
角川あたりがAI投入してきたら終わるだけ
カクヨム以上に人を集めることもできないだろ
強みは複数サイトを横断してまとめられるってことだけかな
そんなニッチな研究している機関あるんですか!どこですか!?
言えるわけねえだろそんなの
ただ「ある」し「すぐに出る」とだけ言っておく
やめたほうがいいよ
近畿大学がやっていて失敗してたね。
全然成功してるイメージ無いけど
読者投票のランキングは、要は『本人確認ユルユルで重複投票、参加人数水増しなど、不正やり放題の多数決』。
AIレコメンドも、お勧めを選ぶためのデータもアルゴリズムも非公開なので、データとアルゴリズム次第で結果はどうでも操作できて、これも不正操作やり放題。
相互もそうだけど、今のなろうのランキングとか見ればわかるように
例えば中身はハイファンの流行り物だけどハイファンジャンルでは競争率が高いからって
アクションやヒューマンドラマなんかに来てそこのランキングを汚染してる作品がいっぱいある
作品本体がジャンル詐欺をしてる、そういう作品に対するレビューはどう扱うんだろう、とかが気になる
手動でタグ修正?
大変そうだ
>>29
>>30
読者がタグ入力できる形
30さんが言ってくれているように、ニコニコのカテ形式です。
11個入力できるようにしてあるので、ジャンルだけでなく、「異世界転生」「ざまぁ」「俺TUEEE」「悪役令嬢」とかもっと細かくジャンル分けできると思う。
>>31
読者がタグ設置できるってことは作者もできるってことでしょう
ニコニコやってないんでわからないけど、読者がこれ違うだろうって外すことはできるの?
つまり例えば「非テンプレ」ってタグができたとして(非テンプレの定義はおいといて)
非テンプレ読みたくてランキングを見たら、どう見てもテンプレファンタジーがランキングを席巻してたとき
それは読者または運営が手動でタグ削除するのかなという質問
できますよー。というより、作者もレビューサイトではユーザーの一人なので、特に特権のようなものはないです。
思案中なのは既出だけど、レビューそのものにタグをつけるべきか。
ここはオープンしてからの動き次第だと考えています。
ヒューマンドラマとかかなり酷い。
でもこれは、ポイント集めたら書籍化しますよ、という餌を撒いた結果なのでもう絶対に直らない。
まあ、そのうちなろうは退会するよ。
サヨナラ。
あんたがやろうとしてるものの上位互換がわりとでかいところからあんたにとって最悪のタイミングで出ることになってるから
ちょっと同情している
ただエーアイがやることを手動で人力でやっても絶対勝ち目ないから
「資本あるところがエーアイぶち込んでくる」ことを前提として動いたほうがいいよってこと
マジでこれは言っちゃだめなんだけどあんたがあまりにドンピシャで割りを食うことになるから
ちょっと同情して言っただけ
信じるか信じないかはあんた次第
むしろ朗報だろそれ
不正対策のハードルがガクッと下がるぞ
ハーメルンと同じ立場になれる
あと出版社に紐付いていないだけで独自価値があるし
サーバー代とかもかかるだろうに
嫌儲精神ほど愚かなものはない
なろう系作品のレビューなのか
非なろう系のレビューなのか
分かるようにしてほしい
>>47
それは元サイトがどこか、とかでなく?
もし作品の中身によって、ということであれば「なろう系」の定義がレビュアーごとになってしまうので、
やはりタグ付けになるのかも。
可能であれば作品の傾向で
難しいのであればレビュアーの判断で
こう言っては何だけどweb小説の傾向に合わせて
なろう系作品のレビューが大半になると思う
それを読者が見て、ここではなろう系作品のレビューしか無いんだなってなった時点で
じゃあランキング見ればいいやって流れになる思うから
恋愛作品のレビューが見たい、ファンタジー作品のレビューが見たいってレベルの前に
非なろう系作品のレビューが見たいって区分けが欲しい
追記
「なろう系」のタグだと露骨過ぎるので
「流行のジャンル」などというオブラートなタグにした方が良いと思う
時代の流れで旧なろう系が弾かれて区分出来なくないか?
>>62
>>63
というより、理想としてはレビューそのものにも自由なタグ付けできる形が良さそうですね。
ただ、全てのレビューに全てタグ付けありとなると、かなりの重さになるので、サーバーとの相談になりそう。
なのでオープン以後の反応と相談になるかもです。
すべて文字データなので軽いとは思いますが…
よくわからないが頑張ってくれ
俺はそう思わない
何かが悪かったからではなく、まともな人がひとりもいなかったからだ
>>50
>>51
海外のランキングがない小説投稿サイトも同様の様子なので結局は、書きやすいから、が一番の理由だと思っています。
ただ、Web小説がそういうもの、というイメージになってしまうと、それ以外のジャンルの人たちが厳しくなるので、投稿サイト外で作品と出会う場があってもいいんじゃないかなぁ、とは思います。
そうか?
ネットって消費が早いメディアで文字媒体だと多分展開が保証されててすぐに読みたい場面が来るざまぁ系が最適になってしまう
ツイッターでもマナーのない奴を言い負かしてやったツイートが人気だし、YouTubeの漫画動画も浮気制裁等ざまぁ系ばかり
でもなろうで追放ざまぁや婚約破棄ざまぁ読んでる人たちだってワンピースや鬼滅の刃も読んでると思うんだよね
別にざまぁ系しか読まない性格の歪んだヤバい集団が存在するわけじゃないと思う
ほんこれ
「ネットでは頭は使わない」
文化が日本では支配的になっちゃってる
英語圏は全然違うのに
やっぱお前らが悪いんじゃね?
2ちゃん文化がネットを汚染した
韓国はかなり日本に近いらしい
中国は日本と同じジャンルにさらに武侠小説がある
英語圏はよくわからん
恋愛系?が多いとか
日本だけ特別なわけではないからそもそも意味がない
まあ、やればいいんじゃね?どうせクラスターのおもちゃにされるんたまろうけど
今は正常化されたけどスタートアップ時のノベリズムと同じように
北米でそんなネット小説が流行ってるなんて初耳だ
この1は手も動かしているよ
なろうでサイト製作の経過報告もしてくれてるし
ろくに調べもせず妄想で叩くのは恥ずかしすぎ
レビューサイトは作者の為である必要は無いと思う
副次的に恩恵を受ける程度にしとかないと、誰の為のサイトなのか分からなくなって
レビューサイトじゃなく宣伝サイトになってしまう
レビュアーの承認欲求を満たす場になって、そこに読者が集まることで本家のランキングにも影響力が出てくるという流れなんじゃないかな
ジャンルの偏りを無くすというのはこの流れの邪魔になるから、拘り過ぎると趣旨がズレて来ちゃうよね
趣旨を読み違えてたら申し訳ない
>>66
ありがとうございます^^
基本は
①レビュアーが投稿しやすい
②作品を探しやすくなる
③良い作品の元へ
という優先順位です。
だから、ブクマとか★評価とか「自己管理しやすさ」を意識してデザインしています
一応スケジュールを書いておくと
1、PC版完成
2、スマホ版完成
3、β版オープン
4、修正
5、本格オープン
理想としてはβ版公開時期にレビューが1000件以上は欲しい。
ユーザー平均3レビューと仮定すると、300人のテストユーザーが必要になる。
フォロワーの10%利用と考えると
今Twitterが1200フォロワーで内10%利用とすると120人
※雑垢でなくレビューサイトのためだけの垢ね。
なろうでブクマ100人で、10人。
ここが定量で測れないけど、CPが30人くらいだから3人。
(CPの意味よく分かってないけど、閲覧人数って認識)
開発と併行して、広報成果も2倍にしないといけないわけだ…
頑張るしかない。
> 運営する側がお金儲けられなければサービス自体続かないだろう
これは確かにね……
だからこそ続けば尊いですが。
ディスカッション
コメント一覧
板野かもとかいう人が前にサイト横断レビューサイトやってたな
まず板野か板野と仲の良い作家の小説を読んでレビューを投稿しないと、自分の小説のレビュー貼ってもらえないレビューサイト
ランキングが偏りの根源であるのが自明かのように話が進んでるけど、何か根拠があるんだろうか?
・読み専がブックマークを晒して、それをクラスタ化
・更新状況を動的に監視して、怪しいものはクラスタ化
・出来れば読書状況もAIで判定して、BOTを排除
AI系の大学の卒論で、これくらいはやってそう
これは全力支援
何にせよランキング以外から良作を見つける手段が増えるのは歓迎
成功失敗は時の運
だけどライト兄弟を笑った野次馬じゃあるまいし、新しい試みに対してネガティブ要素を列挙してどうするよ
利益出るかどうかも今は考えてほしくない
ネットの常道として、まずは面白い場を作ってユーザーを集める
収益化はそれからの話じゃん
(51の発言を見て)動かしている連中が駄目だから~なんてのは思考停止でしょ。誰でも問題なく動かせるように構築するのがシステムってもんだよね。
(51=57を見て)やっぱりただの思考停止野郎だったかコイツ(納得)
『この作品をお気に入りに登録した人はこちらの作品をお気に入りに登録しています』表示とかどうなんだろう?
現在作品をお気に入りに設定した人のなかで、他作品のお気に入りの累計をランキングして上位表示する感じ。
自動的な読み手側のクラスタ形成、ってのが必要なんじゃないかな?
読み手側にメリット持たせるためには、アカウントの作成で、自分にあったおすすめが出るといいよね。
主成分分析やクラスタ分析なんかで、自分のお気に入りを自動的に解析して表示してくれれば良いんだけど……。
DMMやDLSITEとかのエロ屋さんはらしきものできてるから、ツールとしてないのかな?
なろうにはそのものずばりで
〈この小説をブックマークしている人はこんな小説も読んでいます!〉
という欄が作品ページの下にありますね。
カクヨムにも似たような〈関連小説〉という欄があります。
はえー。
本当だ、ありがとうございます!
既に言われているけどシステムとしてある
ただあまり機能はしていない
読んだ作品Aをブクマしている人が多くブクマしてる作品B,C,D~が該当の欄に出てくる訳なんだが、結局そこに出てくるのってブクマの母数が多い人気作ばっかなんだよね
なろうで言うなら何の作品読んでも八割がたそこに転スラと無職が出てくるレベル
こうやって考えて行動を起こしているのは凄いと思う
応援したいね、どうすればいいんだろうか。とりあえずフォローとブクマすればいいのか
「○○みたいな内容やジャンルの小説あります?」みたいな掲示板機能付けて欲しいな
レビュー書く行動力ある奴と、レビュー一切書かない奴の趣向が被らないから、レビューって役に立たない気がする。
作品レビューする人を無作為に選んで強制的に書かせたら色んな作品出てきそうだが、似たようなサイトに集まる似たような人間が書くレビューはやっぱ似通うだろう。
読専としては趣味の傾向が似たレビュワーが探しやすくなって、まとめてチェックできるようになるのは助かるし嬉しいな
なろうのおすすめ機能は基本的にブクマやポイントが多いのがでてくるし、時間かけてしらみつぶしにスコップするのもライト層にはなかなか大変なので
応援したい
面白い試みだと思うので応援したい
ただ自演問題と相互問題を解決できないと醜いサイトに成り下がるので、スレ内でも言われてるけど上手い対策を考えてほしい
逆に匿名の場所で絶賛されると自演や相互を疑う人間が絶対に出てくるから、作者に迷惑が掛かかるような事態にはなってほしくない
なろうが相互や自演の影響力小さく出来てるのって結局ユーザー数の暴力であって、初期のカクヨムやノベプラなんかが相互に汚染されまくったように新興のWEB小説関連サイトは必ずそういう下劣な連中が集まってくる
そもそもなろうの書籍化って
もはや明らかに書籍化が既に決まってる奴が数話書いた程度で業者や工作員がポイント入れて偽装ししてるような出来レースでしょ
要はスコッパーの支援サイトか
人集めが一番の課題になるんだろう
自分の感じている面白さを言葉で人に伝えるのは難しいからな
レビューの書き方講座とかテンプレを作るとかあるといい
投稿サイトの時点ですでに膨大だからそれらをまたいで作品を探せるシステムは便利そうだね
作者の
「100人の薄いファンより、1人の熱いファンを獲得する作品が注目を浴びる道筋をか細くとも作りたい。」
って思想には激しく同意する。