なろう主人公「合戦に兵站を取り入れれば戦の常識が変わりますよ」
1: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:17:23.71
😰



2: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:18:42.27
信長の時代ならすでにあったやろ
303: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:59:21.72
>>2
信長がパイオニアちゃうか?
兵隊専業も信長やろ
それまでは農民兵とかやったはず
信長がパイオニアちゃうか?
兵隊専業も信長やろ
それまでは農民兵とかやったはず
3: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:19:04.27
上杉「略奪するから問題ない」
4: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:19:15.83
昔から兵站はずっと考えられてた定期
6: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:20:33.31
またこれか
最近なろう系で兵站はやっとるんか?
最近なろう系で兵站はやっとるんか?
7: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:20:53.23
牟田口閣下に教えたれ
158: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:42:51.98
>>7
牟田口すら一応考えてたんだよなあ
牟田口すら一応考えてたんだよなあ
258: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:54:12.58
>>7
馬鹿にすんなよ銃をパンパンすれば敵が飯くれるってちゃんと考えてたぞ
馬鹿にすんなよ銃をパンパンすれば敵が飯くれるってちゃんと考えてたぞ
423: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 08:07:06.33
>>7
アンチ乙無駄口はちゃんと輸送用の牛馬を兵站に組み込んでたから
アンチ乙無駄口はちゃんと輸送用の牛馬を兵站に組み込んでたから
8: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:21:43.43
ただしジャングルは食料が豊富なので現地調達できるものとする!
13: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:23:05.35
>>8
おお!まさかそのような方法が!
おお!まさかそのような方法が!
11: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:22:27.86
大昔から兵站無視してた奴なんかいない
変化し続ける前線に滞りなく兵糧送り続けるなんて無理だから諦めてる
変化し続ける前線に滞りなく兵糧送り続けるなんて無理だから諦めてる
331: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 08:01:03.47
>>11
無視してたやろ
無視してたやろ
12: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:22:36.69
牟田口は全責任押し付けられたしやってない事もやった事にされてるしもうわからんやろ
68: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:33:59.63
>>12
下士官牟田口「この作戦は兵站が考えられていない、出来損ないだよ」
↓
参謀牟田口「日本人は草食動物なのだから、緑に囲まれた山の中で食い物が足りなくなるわけがない」
こいつ人入れ替わってるやろ
15: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:23:51.67
三国志の頃から兵站は兵法の基本だろ
18: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:25:05.74
包囲されてるから兵站を送れなくて負けるのに何言ってんだこいつ?
344: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 08:01:48.96
>>18
おまえは戦は毎回包囲される展開になると思ってるのか?
おまえは戦は毎回包囲される展開になると思ってるのか?
21: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:25:54.82
兵站まともに構築出来ずに戦争するやつがいるわけないだろ
22: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:26:22.10
兵站無視してる戦記物ばっかやけどな
23: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:26:24.11
今まで兵站なしでどうやって戦争してたんだ
354: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 08:02:25.59
>>23
手持ちの食料と現地調達やぞ
手持ちの食料と現地調達やぞ
25: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:26:57.34
兵站の起源ってどこなんや?
もう古代アフリカにはあったと思うけど
もう古代アフリカにはあったと思うけど
26: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:27:01.29
こんなもん紀元前から確立されてるだろ
28: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:27:19.84
自陣の村干上がらせて補給できなくしたり
それで伸びた補給線を叩いたりって大昔からある戦法だと思ってたけど
実際はいつ頃から確立されたもんなんやろね
それで伸びた補給線を叩いたりって大昔からある戦法だと思ってたけど
実際はいつ頃から確立されたもんなんやろね
40: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:29:29.72
>>28
2000年以上前から
2000年以上前から
236: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:51:56.00
>>28
遅くともハンニバルが攻めてきたときのローマはやっとったで
遅くともハンニバルが攻めてきたときのローマはやっとったで
29: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:27:45.96
紀元前のカエサルの時代ですら最重要と言われてるんだが
399: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 08:05:28.46
>>29
日本の話やぞ
日本の話やぞ
39: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:29:28.50
補給戦って本がオススメやで
59: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:32:43.55
>>39
あれ読むとだいたい計画通りにいってなくて草
あれ読むとだいたい計画通りにいってなくて草
43: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:29:58.65
こういう系って作者独自のシステム皆無なのに何でどや顔で描けるんだ
46: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:30:29.13
アルスラーン戦記でも兵站無視されてたし
日本のファンタジー戦記はチャンバラと銃撃戦以外は受けないってことなんやな
日本のファンタジー戦記はチャンバラと銃撃戦以外は受けないってことなんやな
67: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:33:26.06
>>46
ちまちましてて映えんし
ちまちましてて映えんし
70: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:34:19.95
>>67
正直アマチュア創作なんやからもうちょっとニッチな部分に焦点当てた作品とか出てきて欲しいわ
線路引く一族の話とか
正直アマチュア創作なんやからもうちょっとニッチな部分に焦点当てた作品とか出てきて欲しいわ
線路引く一族の話とか
90: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:36:35.80
>>70
ニッチで全然伸びしろないわりに兵站警察みたいなのばっかり湧いて死ぬほど面倒くさそう
ニッチで全然伸びしろないわりに兵站警察みたいなのばっかり湧いて死ぬほど面倒くさそう
73: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:34:49.26
>>46
そらデポで管理やってる奴の話なんかわざわざ読みたいか?
簿記やってる気分になりそうや
そらデポで管理やってる奴の話なんかわざわざ読みたいか?
簿記やってる気分になりそうや
51: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:31:30.41
昔の人を馬鹿にしすぎでしょ
53: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:31:56.25
作者は日本の歴史の中で死ぬほど戦争してた時代にこの程度の考えが無かったとかよく考えるな
55: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:32:04.35
ロボット物語で整備士メインで回る話なんかがないように(自分も乗るタイプは別)
兵站とか諜報調略は戦記物語で描写しても受けないんやと思う
兵站とか諜報調略は戦記物語で描写しても受けないんやと思う
109: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:38:28.79
>>55
特に戦記物ってどんな名作でも何かしらケチつけられるジャンルだから
わりと無双してるのが楽かもしれんな
特に戦記物ってどんな名作でも何かしらケチつけられるジャンルだから
わりと無双してるのが楽かもしれんな
333: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 08:01:16.03
>>55
華々しく戦ったシーンと「まーたあいつ滅茶苦茶しやがって関節部ボロボロじゃねーか」みたいなのを織り交ぜるのちょっと見てみたいかも
でも面白いかの前に架空の巨大兵器の整備ってものにリアリティ持たせる程の練り込みが難しいか
華々しく戦ったシーンと「まーたあいつ滅茶苦茶しやがって関節部ボロボロじゃねーか」みたいなのを織り交ぜるのちょっと見てみたいかも
でも面白いかの前に架空の巨大兵器の整備ってものにリアリティ持たせる程の練り込みが難しいか
57: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:32:26.35
兵站考えずに戦争するガイジおるか?
64: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:33:13.09
>>57
1940年頃の極東にそんなアホ国家があったらしい
滅亡したけどな
74: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:35:01.14
>>64
取らぬ足らぬは工夫が足らぬ
取らぬ足らぬは工夫が足らぬ
89: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:36:25.12
>>74
やっぱ精神力よな無限やし
やっぱ精神力よな無限やし
69: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:34:11.69
絵に描いたようななろう
97: 名無しの読者さん 2021/05/08(土) 07:37:14.48
この程度の考えも無いのは大日本帝国くらいだろ
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620425843/
そういうジャンルやぞ
ディスカッション
コメント一覧
〉この程度の考えも無いのは大日本帝国くらいだろ
なんか草
戦国小町の知識自慢パートは小説だと目が滑るからいつも読み飛ばしてるんだけど漫画だと多少はわかりやすい気もしないでもない
この画像では導入方法や具体的手段、どれだけ変わるのかの具体的な指標もなく「兵站を導入すればいつまでも戦い続ける事ができますよ!」しか言ってねえのにみんな納得してるのが草なんじゃが。騙されやすすぎだろ
この時代ってそんな大量の物資や運ぶための人員や交通路ってあったの?
「やってた」と「理論を持ってた」の区別もついてなさそうな人がゴロゴロしてますねこのスレは……
アルメニア人「自宅焼いてから出撃したろ。」
戦闘が終わった後どうしようなんて考えてる奴はダメだぞ。(バーサーカー)
兵站と補給の違いを述べよ
兵站の概念はあったと思うんだよね
移動距離や時代による装備や荷物の違いとか
その他諸々の問題に対処しながら実現できるかどうかっていうのが要で
これはこの漫画や原作側の作品内での説明の仕方自体が純粋に下手なんだと思う
旧時代の戦争における糧食の問題ってのは単純にその戦闘で使う武器防具資材とかと同程度の扱いで要は遠足やキャンプの時に何日間の予定だからその分のお弁当とおやつを持って行こうくらいの感覚でしかない(だから足りなかった場合とか万が一とかの時に安易に現地調達で徴発や略奪すればいいにもなる)、いわば戦術の延長線上でしかないのに対して
近代以降の戦争における兵站っていうのは、そもそもそれの有無や量によって取れる戦術自体が影響を受けるもの、上の例で言えばキャンプに行きたいから今度の休日の予定を立てるって時に予算が●万円あるからどこで何日間何しようというこの予算に近い物、要するに究極的には戦略側に属するファクターなんだって考え方(もちろん近代国家だからって戦争時に常にそれができてたわけじゃ間違ってもないけど)
だからこの場合この計画だと予算オーバーしちゃうから安易に現地で日雇いバイトすればいいとか普通考えないし、そもそも計画自体をその予算で収まるようにまずしようとするでしょ
そういうもの
移動に何日かかるって話の時点で、飯はどうすんだってなるよな
そうだね、略奪だね
のっぶ「じゃあ全部焼こうか」
牟田口といえば、最近くられ先生(Dr.STONEの科学監修の人)の動画で上がってた話が面白かったな
個人的オススメ