講談社・集英社・小学館、AI活用した出版流通の新会社設立へ

1: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:28:58.86

※共同通信

出版大手3社が流通進出へ 丸紅と共同会社、年内に
https://this.kiji.is/765769358404157440

2021/5/14 11:53 (JST)5/14 13:05 (JST)updated

出版大手の講談社や集英社、小学館の3社と総合商社の丸紅は14日、書籍や雑誌の流通会社を年内に設立するための協議を始めたと発表した。

出版物は、出版社から日本出版販売(日販)やトーハンなどの大手取次会社を介して全国の書店に販売される仕組みが長年の慣行だったが、紙の出版市場の縮小が続き、返品に伴い収益構造が悪化していた。新会社は業界地図を塗り替える可能性がある。

新会社は、人工知能(AI)を活用して流通情報の流れを網羅し「出版流通全体の最適化」を図る。またICタグに埋め込まれた情報を使って在庫や販売条件の管理、棚卸しの効率化などができるシステム構築も目指す。


3: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:30:11.05
何が始まるんです?

 

5: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:30:28.10
取次もやるの?
日販とかどうなんの

 

6: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:31:19.21
青い耳なしネコや黄色いカミナリネズミや
人でないもので大儲けしやがって小学館

 

10: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:37:22.16
>>6
コナン君は人だろぉ?

 

7: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:33:02.00
は?
これから電子書籍化が進むぞw
教科書なんか絶対に電子書籍になる
究極の逆張りかよ

 

11: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:37:38.06
>>7
頭悪そう

 

38: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 21:01:37.14
>>7
あれは筋肉トレーニングも
兼ねているんだよ。

 

8: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:36:32.34
でも電子書籍と現物の本は同じ価格ですw

 

12: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:37:49.32
潰れる会社が出まくるぞ
出版社が利益をガメル話だ

 

15: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:42:15.05
>>12
出版社「どうせ近いうちにデジタルが大多数になるのに何言ってんの。取次なんて泥船だよ?」

 

13: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:40:32.59
トーハン、日販、どのようにうって出るのか…

 

14: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:41:50.23
既存取次と喧嘩するの?
あと返本OK?

 

16: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:43:02.42
Amazonより安くしてくれるならこっちで買う

 

17: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:44:10.01
トーハンが取次料金を何倍~何十倍上げて出版社に無理な要求してたは以前聞いた事あったな
そして出版社の革命起きたとは凄い事になってきたな

 

18: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:44:18.84
出版社の社員がアマゾン配達すんの?

 

19: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:44:45.42
電子書籍って信用出来ない
どのパソコンやスマホでも再生可能な.txtや.pdfで配布してるならともかく
出版社の倒産や電子書籍事業から撤退したら
ある日突然読めなくなるんだろ?

 

20: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:45:40.72
集英社って年収なんぼ?
30歳1000万、35歳1500万、40歳2000万
ってかんじ?

 

21: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:46:17.95
日販トーハン涙目

 

22: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:47:09.73
まあ取次が業界牛耳り過ぎだし改革していけ

 

23: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:50:03.99
どのみち落ち目の出版がコスト削減で思いついたのか
余計な業務を抱え込んでかえって苦しくなるような気がするが

 

24: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:50:28.63

>>新会社は、人工知能(AI)を活用して流通情報の流れを網羅し「出版流通全体の最適化」を図る。

やめとけ
結局、AIとか過去データからの推論に過ぎない
次に当たるコンテンツが事前にわかるなら
編集もマーケティングもいらないじゃん

 

34: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:57:59.48
>>24
取次がそれすら出来てないからどうにか返品率減らしたいんだろ

 

31: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:56:18.67
遅すぎるだろ、、

 

32: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:56:43.67
丸抱えじゃない、業務上の知識技能は丸紅にサポート頼むからっての?
そっちに余計なカネかかるだけじゃないか?
ブツの流通の最適化なんて30年前に始めて20年前には完成させとくべきだったんじゃないか

 

33: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:56:54.31
返品率下げることが目的だと消費者の不利益にしかならんぞ
大型書店に集中的に卸すことになる

 

35: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:58:02.89
週刊誌とか本屋に買取させようと思ってるんだろうが
本屋さんなくなっても電子書籍に移行できる出版社は強気なのかな

 

36: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:58:50.03
実際、もうトーハンなんていらないからな
街の書店なんてものがあった時代は細かい作業があるから需要があったけど
今は大型書店しか無くなったし

 

37: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 20:59:26.17
いつまで紙の商売続けるんだ?
もう死ぬしかない商売だろうに

 

39: 名無しの読者さん 2021/05/14(金) 21:04:19.69
日販トーハンはどうなんねんな?
無茶苦茶激怒してそう

 

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620991738/

 


やっとこういうのが出てきましたか。

関連記事

小説投稿サイト「ノベリズム」が電子書籍レーベル「ノベリズム文庫」創刊

わい、電子書籍で小説買ってたけど今更後悔する…

【朗報】電子書籍が大きく伸びて漫画市場が好調