メディア展開までされてても不思議じゃないような小説がロクに評価もされずにすっ転がってる
余裕で書籍化されてておかしくない、メディア展開までされてても不思議じゃないような小説がロクに評価もされずにすっ転がってるのを見つけて驚愕してる。
熊は読書企画以外では原則作品のオススメしないようにしてるので名前出せないんすがな。
いや、マジかよこれ。
— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 5, 2021
「ネット小説は玉石混合」なんてよく聞くフレーズですが、正にそれ。
宝石みたいな作品が埃にまみれて放置されてんのな。ほんとさ。
「読まれてないから」「ランキングに入ってないから」って「自分に才能が無い」なんて思わない方が良いよ。
アンタの作品、埃の山に埋もれてるだけかもしんねーぞ。— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 5, 2021
「所詮ネット小説なんて文章力の無いものばかり。作者の欲望丸出しの、ご都合主義全開な醜いファンタジーしかない」なんて大ウソだわな。
一般文芸の分野とかでも、優れた作品ちゃんとあるよ。
— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 5, 2021
ちなみに熊が今までに読書企画で読ませて貰った作品でもさ。
「あ、これ普通に本屋に並んでる奴や」ってのあったりする。
で、揃いも揃って読まれてねーでやんの。
少なくともランキングにゃ入ってない。
ああいうの、読まれない原因は物語の出来がどうとかってんじゃ無いですわな。おもしれーもん。
— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 5, 2021
みんなの反応
その通りですな。
知られなきゃ、どんだけすぐれたものでも売れませんからな。— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 6, 2021
ランキングの伸ばし方については熊はほっとんど知らない(てか知ってたら熊もランカーになってる)ので何ともですなー。
ただまぁ、投稿小説サイトのトレンドとは大分離れたものなので、そういった点からも見過ごされ易かったんかなあって。— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 6, 2021
でしょうな。
足元掘ったら結構宝石出てくるんじゃねえかなって。— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 6, 2021
あー、実に言われたい!
— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 7, 2021
たとえ一人だろうと読者さんがその存在を認めた時点で価値はあるでしょうしな。
もちろん、作者さんが満足するかしないかは別ですが。あーーー、ハリーポッター超えてえ!
— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 6, 2021
昔セルバンテスって投稿小説サイトで「ああ、これ凄いわ」って作品が読者ポイントたったの3ポイントですっ転がったりしてましたしなー。
— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 6, 2021
更にたくさんの作品群の中で埋没しちまってるんでしょうなー。
だからまあ、発掘調査隊の皆様にゃ期待ですわ。
— 熊ノ翁@創作垢/酒呑み垢/相互100% (@V7NnRqa0uZbvFqZ) May 6, 2021
せやから多くの人が売れ筋に流れるのよね
ディスカッション
コメント一覧
それは常だから別に問題ない。知る人ぞ知る隠れた名店みたいに一部で後方彼氏面出来る利点もあるし
問題はメディア化に耐えられないようなモンが世に出てること
本来であれば、そういった作品を拾い上げるのが出版側の仕事なんだろうけどね
注目を浴びてる作品を書籍化するのが楽なのは分かるけど・・・
楽とかじゃなく、大勢の読者に望まれてるモノを出版するのが仕事だろ。
いや、まぁそうなんだけどね。なんて言うのかな
従来の作品って出版業界の人が売れるかどうか見極めて書籍化してるイメージなのよ
どういった作品が受けるのか、求められているのか
その道のプロが選別したものが世に出ている感じかな?
なろう。っていうか素人作品の場合は、受けている、求められている作品を書籍化するから
そのへんの仕事を放棄しているって感じるのよ
ヘンリー・フォード「もし顧客に望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」
スティーブ・ジョブズ「人々は『顧客が望むものを与えよ』と言うがそれは違う。私たちの仕事は顧客が望むよりも先に、彼らがこれから望むものを考え出すことだ」
大衆の言う通りにするだけなら
ランキング見れるスマホと印刷製本設備さえありゃどんなボンクラでもできる
商流まで揃ってるなら見て印刷して流すだけ
フリーターやアルバイトの御用聞き的感覚でしかない
こと創作界隈であるにもかかわらずこれじゃ楽も楽、クソ楽と言って差し支えないかと
やり方間違えるとワニる
玉石混交はスマホでもPCでも予測変換で出ると思うが、意図は分からんけどわざと書いてんのかな。
出版社がスコップすればいいと思うんだけど、きっとどこもそんな人的・時間的・金銭的余裕が無いんだろうな
仮に企業がオススメを受け付ける窓口とか作ってもクソみたいな自薦で溢れるのは目に見えてるし・・・
俺たちが地道にポイント入れていくしかないのかねぇ
いつかAIが名作を書く時代が来るとして
それに何十年か先行して、AIが名作をスコップしてくれる時代がくるかも
SAOでゲームがネットの情報勝手に集めてシナリオ作る、自動生成シナリオの話やってたね。
関係ないけどあの世界情報系発達しまくってんのにエイズ治療すらできないのが割と不可解。
ランダムに抽出したものを、拗らせた読者やそうでない読者や様々な読者を集めて、総合的にフラットな評価をさせて、それベースにどうするか練るんやで。
市場に既にあるのを真似るとか、拗らせおじを評価兼判断にするとか最悪なやり方やん。
車輪の再開発したり、流行ってもいないのに似たような出来の作品を出したり、大阪と広島のお好み焼きを評価させあったり、頭悪いんかと・・・。(変則でならアリやが)
それならまだ(欠陥もやむなしの)ランキングに従ったほうがましな気がする
そういえばジャンプ編集が、自分たちにも何がヒットするか分からないって言ってたね。
こんなんを連載するのかよって常日ごろ思ってる人も少なくないと思うんだけど、たまに鬼滅みたいなのが出て来るからなぁ。
あの人の作品って他の人と雰囲気が違うなぁって読み切りの頃の別作品見てて思ったんだけど、連載してからもそこまで超ヒットするとまでは予想してなかったし。
ヒットした作品に追随した似た作品ってのは昔からあったけれど、そういうのは賞を開催する出版社が落としていた。
でも今はサイトで既にランキングという指標とファンが確立されてるから、そこから選ぶことも増えてしまって、今の現状があるのかも。
ただランキング自体に関してはなぁ。
手軽に読める様な作品が優先して読まれることによって、ちゃんとした作品が読まれにくくなってる所為なのかね。
サイトによっては読者層と小説の方向性が合ってない可能性もありそうだが。
でも売れなかったものが、ちょっとしたことが切っ掛けで注目されて大躍進なんてことは古今東西あるわけだから、いくらいい作品作っても運も味方につける必要はある。
ふと思ったのが、編集のスコップ能力の評価の基準を
「それぞれの作品の売れ行き」
ではなく
「取り零さない能力」
で評価すれば合うんじゃないだろうか。
AIのそのまんまかもしれんが。
とりあえず編集にスコップさせて、ランダムおじおばキッズに評価させたり、即売会で反応見て、その結果、編集のスコップ能力を採点するとか。
パイソン使える編集は捗りそう。