お前らなろうをどう思ってる?
1: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:44:56.383 ID:kDA2vwvwa
なんか無理なんだが俺だけか…
2: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:45:21.289 ID:Jb5Min+B0
お前君だけだよ
7: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:46:39.995 ID:15ZZju05a
>>2
そうなのか…
確かに俺の時代にも異世界転生はあったけどクオリティがなんか違うんだよな…
あの頃は異世界が輝いてた(本当にある感じだった)
今のはなんか都合のいい場所って感じ…(正直な感想)
そうなのか…
確かに俺の時代にも異世界転生はあったけどクオリティがなんか違うんだよな…
あの頃は異世界が輝いてた(本当にある感じだった)
今のはなんか都合のいい場所って感じ…(正直な感想)
3: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:45:46.770 ID:WBf3gtJXr
まあいいんだけどつまんないかな
4: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:46:14.690 ID:TPONGa0+0
あんなのよく読めるなと思う
漫画ならともかく
漫画ならともかく
12: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:49:41.392 ID:3DQ3Hu260
>>4
普通は漫画しか読まない
小説はお布施で買ってるだけだろ
ぶっちゃけ本を売ってる出版社の人間ですら読まないからな
普通は漫画しか読まない
小説はお布施で買ってるだけだろ
ぶっちゃけ本を売ってる出版社の人間ですら読まないからな
5: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:46:26.233 ID:XxEXqmWZ0
つまらない
6: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:46:33.377 ID:ZR/Tf+fQ0
特殊ルールで小説ごっこしてる感じだろ?
8: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:47:04.991 ID:dJG0RPej0
面白いから読んでるけど無理な人はは他に面白いコンテンツを知ってるからだと思ってる
9: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:48:03.143 ID:Sf8pDpsE0
焼き畑
11: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:49:00.065 ID:XxEXqmWZ0
なんかこう、なろうっていうだけで一歩引いて見てしまうというか
どっかのオタクが書いたんだろうなみたいに思ってしまう
まあ実際見ると大抵つまらなく感じるんだけど
どっかのオタクが書いたんだろうなみたいに思ってしまう
まあ実際見ると大抵つまらなく感じるんだけど
15: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:50:14.209 ID:idkmB7C/d
>>11
どっかのオタクじゃない奴が書いたアニメなんかないだろいい加減にしろ
どっかのオタクじゃない奴が書いたアニメなんかないだろいい加減にしろ
16: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:50:56.083 ID:3DQ3Hu260
>>11
おや、これは異世界ものでもおもしろいな
と思ったら、たいていはなろうと無関係な漫画家オリジナル
おや、これは異世界ものでもおもしろいな
と思ったら、たいていはなろうと無関係な漫画家オリジナル
13: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:49:43.669 ID:p4avj6MM0
脳死で見たいと思った時に見れるアニメ
見たいアニメの列の間に入れるとか何か作業してる時に横に流しておきたい用とか。
見たいアニメの列の間に入れるとか何か作業してる時に横に流しておきたい用とか。
14: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:50:03.005 ID:pAfglSKSa
新しいものを受け入れられないのは老化なんだよおじさんたち
18: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:51:50.489 ID:3DQ3Hu260
>>14
問題は少しも新しくないことなんだ
ひたすら退化してるだけ
問題は少しも新しくないことなんだ
ひたすら退化してるだけ
20: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:53:17.917 ID:zgPTnpsnM
俺は結構好き
24: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:55:28.258 ID:Sf8pDpsE0
>>20
具体的にどういうところが好き?
具体的にどういうところが好き?
29: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 20:58:36.469 ID:MdamZfgeM
>>24
基本的にファンタジーや異世界物が好きなんだよ
なろうでもあからさまなハーレムやエロ系は嫌い
基本的にファンタジーや異世界物が好きなんだよ
なろうでもあからさまなハーレムやエロ系は嫌い
21: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:53:42.893 ID:lh/dKilrd
原理はネットで特定の作品のSSが流行ると
便乗ネタで書く奴が次々現れる(そしてその大半が立て逃げ)のと同じなんだよね
ただその出発点が
スーパー化した主人公やオリ主が好き勝手に作品世界を蹂躙する
クロスでもチート能力でも何でもありの二次創作だっただけで
23: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:55:21.894 ID:XxEXqmWZ0
中学高校生くらいだったら楽しめるかも
25: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:55:44.850 ID:3DQ3Hu260
初期のなろう作品にあったいろんな可能性を全部刈り込んでいって
残ったスライムみたいなツルツルハゲ頭がいまのなろう
残ったスライムみたいなツルツルハゲ頭がいまのなろう
26: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 19:57:08.146 ID:3DQ3Hu260
日本企業が関わると、どんなエンタメもゴミになるってことだな
27: 名無しの読者さん 2021/05/12(水) 20:08:03.606 ID:vcs10BN70
キンキンキンキンフックスこんこん
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1620816296/
フックスでちょっと草
ディスカッション
コメント一覧
欲望に囚われた牢獄
民主主義(読者の意見)は大事だが、愚民の意見を100束ねたものは愚策でしかなく愚かな思想であるため事態が良くなる訳ではない。
それを止められなければ民は自信らの思想によってより愚かとなるだろう
ある意味、愚民政策を圧縮したような状態だよ、今のなろうは
サイトじゃなくてジャンルの話か
紛らわしいスレタイつけるなよ
僕でもなろうで一発当てられますか
少人数の面白い人が面白い事をして話題になり、話題に釣られてつまらない人が大量に集まって、面白さの肝を理解せずに摸倣しまくった結果、つまらない模造品が大量に出回り良品はゴミに埋もれていった。
そして最初に居た面白い人は居なくなってつまらない人だけが残った。
長老「それがアンチと作家クラスタだけが残った今のなろうなんじゃよ」
太郎「まるで将棋だな」
悪貨は良貨を駆逐するって奴だ。
にちゃんねるもニコニコ動画も同じ過程を経て衰退した。
人類社会の縮図。
ただなろうはなかなか衰退しないのが謎だが。
ログホラのアニメ化からブーム始まったとするともう8年以上続いてるのか。
出た悪貨は良貨を駆逐する
すべからくの次はこれかな
目に見えた力や汚い欲望に準ずる思想をなろう系だとするなら、これに打ち勝つ作品出せたやつは本当の救世主かもしれんな
ただ真面目に生きろとか、チート頼みのチー牛こどおじニートはお仕置きとかそういう虐張りものじゃないやつ
真面目すぎる説教ものと商売でやる小説は相性が悪そうやけどね。一回読めばウンザリするし、他が賑わう余地がない。時代劇みたいなスッキリ系はだめなんしょ?
あとはそもそも価値観が変わってきているというのもあるかぽね。魔女裁判とか黒魔術とか当時あったけど今は無いわけで。いや、黒魔術はまだやってるんだっけか。
そもそもなろう隆盛の文脈自体がなろう単体だけから来ているものじゃないのだと思う
少なくともアラフォーの自分の子供時代から学生時代を通じて今に至る30年程度の娯楽コンテンツの流行り廃りの流れとかを思い起こしても
今なろう系と言うジャンルと媒体とフォーマットが一体化した形での実例があるからそれが目立っているだけで
ぶっちゃけそれより前にはすでになろう的なマインドの充足にのみ特化させられた歪な娯楽をガラパゴス的にまき散らす手法がとられてた
ラノベの読者の高齢化
それに伴って少年向けの恋愛描写じゃ不足になる
ギリギリのチキンレースをやるも苦戦
それを軽々と超えるチート、奴隷、セックスのなろうが登場
こんな感じで顧客の大移動が起きた印象がある
面白い作品もあれば、つまらない作品もある
俺にとっては他のジャンルと何ら変わりはないよ
サイトの話とジャンルの話がごっちゃになってて会話になってなくね
集団作家の馴れ合いみたいなのが賞取ってばかりで、もう面白い作品は埋もれて出てこない
おんなじ内容の小説しかウケないっていうのは創作ジャンルとしてはかなり致命的だよね。
読み手が固定した内容しか求めないから、作家側が出す作品もどんどん先細りしていってる。
もうなろうから新しい何かは生まれないんだろうな
大概のアニメが1クールで終わって次々新しいのが始まるような、変化の速さについていけなくなった層の需要に合致したんじゃないかって。
ジャンルとしてなら石鹸枠の方が好き。
控えめに言って一種の至高
そもそもなろうをジャンル扱いするな
本当に激アマに評価するなら
無料で飯の時に飯屋で注文メニューが来るまでの待ち時間とかにスマホ操作で時間潰しする程度の価値はなくはないと思う
ただこれを本だろうが電子書籍だろうが金払って所有してまで楽しみたいかと言われればその種の欲求を一切覚えたことはない
良くも悪くもその程度のもの
なんというかなろうじゃない人間がなろうから離れようとしすぎてるきらいがる
一見稚拙に見えてもなろうにだってある種のエンタメ性があるわけで
それを否定しようとするせいで逆に足枷になってしまっている
普通に好きな作品もいくつかあるし、そうでないのもあるので他ジャンルと変わらないというのには大いに同意
最後まで読む作品はだいぶ減ったけど、自分にとってはまだ現役
それとは別に、欲望みたいな人間性の一部が極端な形で可視化されるのって、それ自体が人間くさくてわりと好きなんだよなあ
ニコ百のゲハの記事とか見て1時間くらいわらったし
あと当人たちが自覚的に自虐ネタしたりとかそういうの
サイトにしろジャンルにしろ残念なとこもあるかもだけど、まあまあ好きやね
今のなろうは盗作パクリだらけの粗悪作品しかないしな
脳死してる老害共にはピッタリだと思うw
何番煎じでも普通に受け入れられるとこだろ。
俺はなろうが嫌い
理由としては
・世界観が中世ヨーロッパ風のドラクエやFFのような世界観を持ち出してくるところ
要はゲームみたいな世界観を持ってきて、リアリティがない
特に勇者や魔王はほんとにうんざりする
それを受け入れられる人もいるんだろうが俺は無理
・他作品と比べての差別化ができていない
中世ヨーロッパ風の世界観なのはいいけど、それが他の作品とどう違うのかというところがない
例えば、海外のファンタジー小説の氷と炎の歌だったら、一人の王の死が発端となって各地で五人の王が生まれて鉄の玉座を求めて戦争が始まる。島の中のたった一人の王になるために。ここまではよくある話だ。
氷と炎の歌はそうやって人間同士が島の中で消耗している間にはるか北の大地から大量のゾンビが全ての生物を滅ぼそうとやってきて、東からは追放された元王女が三頭のドラゴンを従え異国の軍団を引き連れ海を越えて鉄の玉座を手にするために侵略しにやってくる
ここまで差別化してくれると読む価値があったなと思える
・小説にゲームの表現を持ってきて、ちゃんと描写しないところ(例:ステータスオープン、レベル)
・仲間や敵からの過度な賞賛
どう考えてもそこまで賞賛することはやっていないにも関わらず、持ち上げられるところ
要はその賞賛に値するほどの描写が足りていない
・なぜかそこまで関係を築けていないにも関わらず信用がMAXになっているところ
ちゃんと関係を構築する事件やらイベントを用意してほしい
・あらすじタイトルが嫌い
LV999の俺が魔王を奴隷にして異世界無双なんてのはほんとうに嫌
タイトルはその作品を象徴するものか、その作品の中のキーワードであるべき
他にも色々あるが長くなりすぎたからここまでにしておく
要は作者の手抜きの部分が透けて見えるから嫌いなんだよ
一部の作品は当てはまらないかもしれないがほとんどの作品が上のどれかを満たすから嫌い
ファンタジーを描くならちゃんとその世界とそこに生きる人々を描写してほしい
あと総合ランキングの1~10位までのなろうが全部つまんなかったってのも理由の一つではある
これが参考になるかは知らんがなろうがなぜ嫌われるかの一つの意見として受け止めてほしい