なんでネット小説ってなろう系みたいなああいう内容ばっかりになっちゃったの?
1: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:00:32.089 ID:eg021Czua
ケータイ小説が流行った時にはそんな状況にならなかったし
最近だと小説原作のYOASOBIが流行ってもなってないけどなんで?
最近だと小説原作のYOASOBIが流行ってもなってないけどなんで?
2: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:01:02.914 ID:VltnLna5a
そら需要があるからっしょ
8: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:05:46.582 ID:eg021Czua
>>2
なんでなろう系みたいな内容だけ需要があるの?
なんでなろう系みたいな内容だけ需要があるの?
3: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:01:50.368 ID:KWqk03KHM
具体的な例を
5: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:04:39.110 ID:CRYyJXB+0
最初から強いのはマジでつまらんよな
あとだいたい元社畜
あとだいたい元社畜
6: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:04:41.532 ID:5rBrxy+C0
まだ転生はいいけど追放系はつまらんわ
7: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:04:47.009 ID:iQulby4PM
ふつうの小説好きにとっては、プロの編集者に採点されるという質の担保が重要だから
9: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:05:59.440 ID:qVwPESeSM
人生がうまくいって無い人の現実逃避先になってるんだろう
10: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:06:07.701 ID:iQulby4PM
ケータイ小説てきなものはあくまで実写化やメディアミックスが先であって単独でコミュニティを形成する力はない
11: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:06:17.372 ID:BnK02yXed
俺最強でーラスボスワンパンでー
なんかスキルもらったけど女をチャームするスキルでーハーレムですわ
なんかPT追い出されたけど別のPTでは有能でしたー
こんなんばかり
12: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:07:34.856 ID:OZ/SrmYq0
ケータイ小説が流行ったときはケータイ小説はケータイ小説みたいなやつばっかりになってただろ
13: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:10:28.541 ID:iQulby4PM
なろうの異世界転生はあくまでポルノ、あるいはジャンクフード、あるいはオープンソース妄想共有というくくり
従来の小説とは違うしラノベとも違う
ラノベはやはり編集者の目を通っている
従来の小説とは違うしラノベとも違う
ラノベはやはり編集者の目を通っている
14: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:13:54.947 ID:2w/0my7H0
カクヨムはカドカワだけあって案の定なろうのコピーでしかない
15: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:14:50.978 ID:9yg6kB8w0
YOASOBIの小説読んでる奴見たことないw
16: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:16:15.057 ID:OZ/SrmYq0
百錬の覇王となんたらっていうアニメ化もされた異世界転移もの
なろうじゃないのになろうだしなろうよりひどい
なろうじゃないのになろうだしなろうよりひどい
17: 名無しの読者さん 2021/05/16(日) 09:23:33.525 ID:UHqMyVPY0
そういう需要しか無い。
そういう作品しか書けない。
読み手も書き手も経験や想像力放棄した結果だと思う。
そういう作品しか書けない。
読み手も書き手も経験や想像力放棄した結果だと思う。
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1621123232/
流行りじゃないの書いても読者つきにくいからみんな流れていくのよね
ディスカッション
コメント一覧
人間には悪童という悪いこと愉悦とする部分も実は備わっている
社会的教育上に善行を説くことはあっても悪童が教えられることはない
目覚められたら困るからな
しかしなろうはその悪童を偽善的に正当化して教えてしまった
王様ゲーム、奴隷区は分かりやすく悪童だろ
ギアスデスノの人を操って弄ぶ要素もしかり、チートによって虐殺したり、努力していた異世界の英雄を捻り潰すのも悪の愉悦だ
架空戦記ブームも今のなろう並みに盛り上がっていたけどスイッチを切ったみたいにパタンと廃れたから結局はエンドレスワルツな気もする。
元々居る読者層を狙うよりブームに乗ってやってきた読者層を狙った方が売り上げ伸びるだろうし、別に同じような作品ばかり出版されるブーム事態を悪とは思わない。商業主義に徹しなきゃいけない面もあるし。
気がかりなのは架空戦記書いていた作家がほとんど消えてしまったことなんだよな…なろうブームが終わったらどうなるのか…
腋先生が消えても惜しまれない悪寒
当時から架空戦記の将来を真剣に考えているのは荒巻先生だけとか言われてたな
RSBCも未完だし(完結作品ほぼないけど)
なろうブームが終わるときは何か新しいものが出てきたときだろう。
10年ぐらい前、まとめサイトでラノベを叩いてる奴等に
「10年後ぽまいらラノベは良かったって言ってるよ」と書いたら
『ラノベよりひどいものなんか出てくるわけがない』というレスが付いた思い出
個人的に架空戦記はこれから来ると睨んでる
というか俺が好きなので流行ってください
架空がつこうがつくまいが厳然たる事実の一例として
北方謙三曰く
歴史もの≒戦記物はハードボイルド物より書くのに3倍労力がかかるのに1/3しか売れない
まず作り手の方がよっぽど好きで、かつその手間に見合わない売れ行きだったとしても作家としてやっていける、そのシリーズを最後まで続けられる地盤がないとできんってことよ
まぁ、需要が無いのは分かってるんよ
ただの願望だよ
「なにわの総統一代記」の作者が資料集めに1年半、執筆に2年。資料1冊読んで1行しか使えないとかよくあるってつぶやいててウケる~
そこでなろう系の出番という訳ですよ
面倒な考証等はゴミ箱に捨てて
手軽に読めるようにするんです
・・・なんて書いたら従来のユーザーに袋叩きにされそうだけど
質よりテンプレ展開で安定供給されるのが大事な一山いくらの消耗品なのはわかったうえで書いたり読んだりしてるんじゃないかぁ
スタートダッシュがいまいちな作品はさっさと切り上げて新しいの書いてる人珍しくないですし
>質よりテンプレ展開で安定供給されるのが大事な一山いくらの消耗品なのはわかったうえで書いたり
>スタートダッシュがいまいちな作品はさっさと切り上げて新しいの書いてる人珍しくない
自作品に対する愛情みたいなものはないんだろうか(飲み屋でくだ巻く酔っ払い並の感想)
ネット小説を読む層の下半分は、
従来の小説や文字書籍を読まないんだよ。
ケータイ小説もそんな感じだったのでは?
限りなく話し言葉に近いと読める、とも言える。
この階層は、恐らく芸人のスカスカエッセイとかを買って
飾っておく層。今ならインスタへ上げて終わり。
更にその下には、
数に倍する「マンガしか読めない」層が居る。
……「数に倍する」って誤用かな、ググっても出ない。
旧に倍するの混用?
携帯の恋愛小説みたいに素人でもそこそこ面白く描けるテーマだから
誰でもできる事をやろうと思う奴はやらない奴より多少マシだ。
曲がりなりにも行動を起こしている人間に、文句言って足引っ張るだけの奴こそ害悪ですな。
粗探しして揚げ足取りするだけならそれこそ誰でもできるからね。
俺は書いてるし何なら15万字くらいのでもう何本か完結まで書いた
ちょっと前にここの晒しにも出して好感触ももらった
今は読者に阿らないと読まれない現状をどうにかしたくて公募に挑戦して結果待ち
その理屈でいえば、「行動している」側の俺は粗探しして揚げ足取りしていいってことになるかな?
まあどうせ「読まれないやつの嫉妬」とか言うんだろうけどね、こういうこと言うとさ。
ハンマーヘッドシャーク先輩ぢゃん!
今度のサメ映画は小説書くサメが出てくるのかあ…
従来の小説は量産に向いていない。
説教がメインテーマなものなんか、ある程度似たパターンがくると飽きられてしまう。大抵の人は自然に生きていればマーシーで耳タコ。
またいかに心理や心情を描くかという競技や技能の側面が強くなりがち。面白さに言及して失敗するのを怖がっている節がある。
なんでって言われてもなぁ
スポーツ漫画が流行った理由もラブコメが流行った理由も学園モノやデスゲームや日常モノが流行った理由も誰も正確には答えられんやろ
今のブームにだけ特別に明確な理由があると思ってるのかね
極端な話、レンタルDVD店のR18コーナー行って「なんでどれもセッ〇クスしてるんだ?」と問うようなものやろ
そういうものが求められて供給されてる場だからとしか
>>9が言ってるような、普通の作品をストレスフル・説教臭く感じてしまうニートや中年ワープアなどの一部の層には
自己のプライドを一切傷つけない、非常に希少な娯楽作品という側面もあるのだろうけど
むしろ今のオタクコンテンツは何でどれもセックスしてるのにR18X18のレーティングついてない上に古典の名作より上みたいなドヤ顔さらしてんだ?になってる面もあるからあんたの反論は的外れ
勿論社会自体がそうなっている傾向自体は否定できんけど
色んな要因があるんだろうけどなぁ・・・
作品の質に関してなら、”この程度なら俺でも書ける”って思った奴が多かったからじゃないか?
俺は安易な設定、展開では誰も読まないって考えてたけど、実際は多くのユーザーが読んでいるし
こんなのでいいなら俺でも書けるかもしれないって思ったことがあるんだよね
才能の無さに絶望しただけだったけど
で、実際に投稿した奴の作品が全て”この程度”のラインを超えることが出来ず
”この程度”の作品が世に溢れたんじゃないか?
ジャンルとしてなら、流行ってる作品を提供してるだけだと思う
喚く以外のことをアンチが何もしなかった結果でしょ
あー、確かに
嫌いな作品をネガるのでなく
好みの作品をちゃんとブクマして
★つけて感想(批評ではなく)書いてるのかと問いたい
その辺は
日本人の、嫌になった時に何も言わず消えて二度とそこには寄り付かなくなるって傾向が悪い意味で色濃く出てるとは思う
正直自分はなろうが出てくる前段階のラノベ界隈の傾向時点ですでに呆れて離れてしまったから
なろう的ジャンルがいざ隆盛して表舞台になだれ込んだ時に最悪の意味で隔世の感を覚えたけど、その中にはどこかもはや臍をかんで罵声吐くくらいしかできねえんだろなって諦観の自覚自体はあるし
ケータイ小説が流行した頃のネット小説がどんな奴かしらない
その頃で二次創作じゃ無いネット小説だと
九里史生という人が書いたソードアート・オンラインとかいうのが人気だったらしい