星新一が遺したエグい言葉
久々に開いたら雑誌の中にあったエグい言葉 pic.twitter.com/I1SxxclMP6
— Yuki Kuno (@yuki08595) May 14, 2021
みんなの反応
東村アキコさんも以前同様のことを語っておられました。
いわく、
「行き詰まった時にカフェとか行って気分転換したってダメ」
「アイデアは神様のように降ってくるものじゃない。ひたすらもがいて、自分の中から引きずり下ろすしか無い」というようなお話でした。
ものすごく感銘を受けました。— みー (@shootingstar_39) May 14, 2021
「ある分野の天才は他者と比べて質が優れているわけではない-心理学者ディーン・サイモントン」
例えばシェイクスピアの作品の中で私たちが慣れ親しんでいるのはほんの少しで、実は20年間に37の戯曲と154の短い詩を書いているという事実はあまり知られていません。
天才ですらその程度の確率です…
— ケイ THE 雑学📚+豆知識💡を発信中→誰かとの会話のネタにご活用ください。 (@mikaitabi) May 14, 2021
この文章は星新一先生のエッセイ集「きまぐれ星のメモ」に収録されていますね。
— 変態サル人間 (@3YCzpSFC1LJMHZR) May 14, 2021
星新一クラスでこの悩みと覚悟ですか。。。
— 堺達朗 (@yohaku812) May 14, 2021
ツイ主さん人間できてて泣ける
「バズったので宣伝」みたいなものが何もなくてアレなんですが。。
ものづくりをしているすべての人が、悩みの果てに報われる世界線が訪れるといいですよね!
今日もみなさんがんばりましょう!— Yuki Kuno (@yuki08595) May 14, 2021
ディスカッション
コメント一覧
(´Д`)つ 「量産力」
SFのアイディアを使いつくした男。
なんか思いついても大体星新一が既に世に出してる。
天才なんていないよね
結局みんな修羅の道を歩んでる人達ばかりで
藤子・F先生は、発想におけるモノの見かたを戦後の人々の変化で気づいたって言ってたンゴ
終戦前までは、お国のために―って叫んでいた人たちが
戦後大きく価値観をひっくり返したことに衝撃をうけたみたいンゴね
たぶん太宰治さんと思うけど、この人も同じようなことで愚痴ってたンゴー