「漫画や小説にお金を使わない中高生」を、どう受け止めるべきか?

1: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:09:26.58 ID:XbAMIF539

現代ビジネス5.15/大橋 崇行成蹊大学文学部日本文学科准教授
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83072

全国の多くの大学の中には、少し前まで高校生だった1年生向けの初年次教育で、まずは自己紹介のやり方から指導しているところが少なくない。そこで多くの大学生が言及するのは、好きな漫画や小説、映画ではなく、「好きなYouTuber」だ。こうした現象は、現代の若者、特に中高生がどのようにコンテンツを受容しているのかを反映しているのではないだろうか。

最近「中高生が小説やマンガを読まなくなった」「彼女ら、彼らがコンテンツに支出するお金が減っている」という意見を目にする。これらを検討するにあたって、まずは筆者の専門であるライトノベルと、無料で読める小説投稿サイト「小説家になろう」の例から話を始めたい。

■ライトノベルは大人のもの?
「10代をターゲットにしていたライトノベルの中心的な読者は、現在、30代以上になっている」。ライトノベルをめぐって、そのように言われることが少なくない。

たしかに、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿される「なろう系」小説には、明らかに中学生、高校生より上の世代の読者を想定して投稿され、書籍化に至っているものがある。

たとえば、舞『異世界に来たみたいだけど如何すれば良いのだろう』や、あおおに『冒険者デビューには遅すぎる? 』では、30代のサラリーマンが異世界転生をして冒険する。

また、棚架ユウ『転生したら剣でした』では、知性を持つ剣に異世界転生をしてしまった主人公が、猫耳の少女・フランの成長を、師匠のような立ち位置から見守ることになる。「成長見守りモノ」ともいえるこうしたジャンルは、「俺TUEEE系」や「悪役令嬢モノ」「追放冒険者モノ」ほど大きな流行にはなっていないものの、一定の読者を抱えている。

一方で、このように他人の成長を見守るという、親のような視点に立つ物語、設定に中学生や高校生が共感できるかといえば、たしかにそれは難しい。

■「ライトノベルの読者=30代説」をたどる
しかし、ライトノベル読者が30代以上になっているという言説は、2000年代の半ばからすでにあった。たとえば、2006年11月に『読売新聞』で3回にわたって連載された「ライトノベル進化論」では、すでに、ライトノベルのコアな読者が30代以上だとされている。

記事が書かれた時期を考えれば、水野良『ロードス島戦記』(1988~1993)や神坂一『スレイヤーズ』(1990~)を10代のときに読んでいた世代が、そのまま年齢を重ねていたことになる。

「ライトノベル読者=30代」説が流れたのは、こうした記事などで作られたイメージが、現代にまで根強く生き残った結果とも言える。

一方、拙稿(「「異世界転生」小説、実はトレンドがめちゃめちゃ変化していた…!」、https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80375)でも触れたように、「小説家になろう」のサイトを読んでいる年代は、10代、20代がおよそ半分以上になるという。

また、学園もののライトノベルや、メディアワークス文庫、スターツ出版文庫などのライト文芸で刊行されている泣ける恋愛青春モノの小説は、特に住野よる『君の膵臓をたべたい』以降、中高生のあいだで非常によく読まれている。

■本で買うか、ウェブで読むか
それでは、こうした言説と実態とのズレは、なぜ生じるのだろうか。理由として考えられることの一つは、書籍の購入者と、小説を読んでいる層の乖離だ。

たとえば「なろう系」小説でいえば、長月達平『Re:ゼロから始める異世界生活』がライトノベルの文庫判レーベルであるMF文庫Jから出ていたり、「なろう系」を中心に刊行しているヒーロー文庫のようなレーベルがあったりする。一方で、文庫よりも大きい四六判の判型で出ることも少なくない。この場合、どうしても文庫よりも価格が高くなる。いずれにせよ、1冊買うと1000円ほどはかかってしまう。

高校生が手にしているお小遣いのデータは、各種アンケートから5000円程度が中央値だとわかる。これでは、1000円程度の書籍を定期的に購入するのは難しい。したがって、無料で読むことができるウェブサイトの「小説家になろう」は、中高生にとって、文庫判ライトノベルよりも遥かに接しやすいコンテンツだということになる。

■現代のコンテンツと中高生たち
立ち止まって考えてみれば、ライトノベル、「なろう系」小説に限らず、現代においてはさまざまなコンテンツに対して、中高生が使うお金が減っているように見える。

 

13: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:15:10.78 ID:/umpJUx70
>>1
昔の中高生なんて買ってるのは雑誌一冊プラス集めている単行本1〜2シリーズくらいだろ
本の75パーセントは立ち読みするものだった
ガキがどんだけ金持ってると思ってるんだよ

 

222: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:10:16.53 ID:RIRz0n+30
>>13
まあガキ減ったってのもあるし

 

812: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:37:27.05 ID:5Fh7/M7n0

>>13
ほんこれ
雑誌も回し読みしたり友達と本貸し借りするとか家遊びに行って読んでた
一番早く入手した奴がヒーロー

いまは図書館にも単行本化された名作漫画や最近の漫画、人気小説もそこそこ揃ってて
本好きの子は図書館に籠ったりなんらかの電子図書のパスがありゃ何も困らない
ドはまりした作品があったら購入に踏み切って集め出すようになる

 

202: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:07:14.65 ID:3WgB5TDV0
>>1
いまの若者はガチャに課金してるもんなw
本当バカだとおもうわ

 

210: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:09:00.11 ID:KmsTMgOe0
>>202
ガチャ課金してるメインは40歳前後

 

291: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:19:57.45 ID:vOGMyDwW0
>>202
そうだそうだ>パチンコ、競馬、競輪、酒、タバコ

 

332: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:25:32.91 ID:kf1tFUaL0
>>291
競艇、オート「許された」

 

346: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:27:27.48 ID:5hpiDIUH0
>>291
ガチャはお金が倍になって戻ってきたりするの?

 

298: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:21:07.55 ID:UlwQ/SBl0
>>1
そもそもライトノベルってジャンルをなんで読もうと思うのかがわからん
漫画がこんなに大量にあるのに
ただ今の書店に行くとラノベ原作の漫画みたいなものばかり平積みされている印象があって漫画すら読む気にならない

 

317: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:23:24.53 ID:2BjahWFa0
>>298
漫画>ノベルなんて考え方するならアニメだけ見てた方がいいんじゃない?

 

414: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:37:15.84 ID:OUzysi9V0
>>1
関係ないけど高校生って月に5千円もお小遣いもらえるのか…
羨ましい…
自分が高校生のときそんなにもらえなかったし
漫画好きだったけど全然買えなかった

 

433: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:40:00.03 ID:PClwHo3t0
>>414
それ、小遣いってより、家庭外生活費って呼ぶべきものだよ。
「サラリーマンの小遣い」と同じ意味。

 

449: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:42:24.80 ID:OUzysi9V0
>>433
自分が高校の時、同級生は学校の自販機で平気で有料の飲み物買ってたけど
自分は金なさすぎてほとんど買ったことなくて持参した水道水か家で沸かした麦茶飲んでた

 

479: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:48:35.95 ID:0kGJkrJg0
>>1
自分が中高生の頃は古本漁ってたから多分使ってないのと同義だと思うが

 

493: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:50:36.26 ID:7Cq60In40
>>479
だよね-。
昔から若者は新刊なんかじゃかすか買う余裕なかったよねー。

 

521: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:54:25.01 ID:HXtTWe7Q0
>>479
古書店に出回るって事は誰かが
買ってたって事だから
売上的には問題なかったんだろうな
気に入ったら最新刊は正規の値段で
買ったりもしてたろうし

 

489: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:50:19.71 ID:hIsrX0sV0
>>1
違法アップロード使ってるやつは、問答無用で少年院送致したらw

 

498: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:51:08.27 ID:kUEqEoLD0
>>484
今も普通に新刊が出てる>>1のなろうの奴の価格帯がだいたい最低でもそれぐらいなんだよ
勿論、電子書籍はセールで50%offぐらいはやるが

 

3: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:11:42.43 ID:4nnGHe8B0
テレビばっかり見てると頭が悪くなるぞ

 

511: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:53:03.81 ID:EGCwCFwR0
>>3
今はテレビじゃなくてYou Tubeだろ
頭が悪くなるぞってことに関しては変わらんがww

 

5: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:12:38.75 ID:cGg2MM0g0
我慢できない人間は何処までも落ちていきそうだよな
スマホは

 

6: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:12:51.37 ID:o1yRIkBp0
スマホがあれば事足りるからな

 

365: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:29:48.36 ID:qUdksfKK0
>>6
まぁYouTube漫画動画やアニメの無断転載みれば、こと足りるわけだしw

 

7: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:13:24.71 ID:sgkwTf250
青空文庫をもっと充実させる
漫画村を公式で無料でやる
これでなんとかなる?

 

12: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:14:36.33 ID:8qopw5R+0
>>7
ますます金を使わなくなるじゃないか

 

47: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:28:30.01 ID:M9UcSNTs0
>>7
金ない奴は、青空文庫で十分だな。名作揃いだし。

 

884: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:47:41.07 ID:VRUHthk/0
>>47
年取ったら星新一がのんびり読み返せるなと楽しみにしてたら著作権伸びて(´・ω・`)

 

904: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:49:56.75 ID:aUGMD+Ny0
>>884
星新一って1冊読めば全部読んだようなもんじゃん

 

919: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:52:23.65 ID:VRUHthk/0
>>904
その返しは初めてだな

 

929: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:53:43.07 ID:Gtt/z0l80

>>884
星新一 って1997年死亡だから、現在死後24年
著作権の死後50年の時でさえ、あと26年後
今は死後70年後だから、あと46年

諦めて、小説買え

 

950: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:56:46.53 ID:VRUHthk/0
>>929
だから(´・ω・`)なんよ
手元に残ってる本だと字が小さくて読むのキツくなりそう

 

957: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:57:57.10 ID:Gtt/z0l80
>>950
つ ハズキルーペ

 

984: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 11:01:49.42 ID:VRUHthk/0
>>957
調べたら老眼鏡より疲れないみたいだね
ユーザー決定かw

 

970: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:59:55.50 ID:JM53UBTC0
>>950
乱視と近親進んだらコントラスト明確なデジタルが見易いと感じる

 

956: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:57:25.55 ID:7fOIlbhB0
>>929
情報のペース早まってんのに、なんで著作権伸びたんだろうな。

 

967: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:59:46.18 ID:Gtt/z0l80

>>956
ディズニーからの圧力

日本がTPPに加入しなければ50年のままだったけど、アメリカからの強烈な圧力で70年に。
その後、アメリカはTPPに不参加で、何だコノヤローって思ったわ

 

933: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:54:14.50 ID:Ru0tk1Ys0
>>884
図書館行きゃいいじゃん

 

538: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:58:48.44 ID:5SWOGYtO0
>>7
読解力ない今の中高生は読めない

 

8: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:13:25.22 ID:IFTQoRre0

異世界でやり直したいほど現実が散々な

氷河期世代がコア層

 

9: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:13:29.51 ID:awsv5aSn0
なろう読者の半数は10代20代なのか
ならもっと若者向けが持て囃されてもいいような気がするがどうなんだ

 

35: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:22:42.44 ID:ZBVlsUDR0
>>9
若者は無料なら読むけど金は使わないからだよ

 

45: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:27:27.72 ID:awsv5aSn0
>>35
なるほどそれで需要はあっても供給はされないのか

 

642: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 10:16:08.54 ID:nrVjJDph0
>>35
ぶっちゃけランキングのし上げてくれるだけでも物書きとしては嬉しすぎる

 

165: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:00:11.86 ID:mzv+Kxbb0
>>9
基本的に自分より大人の背伸びしたものが読みたいのが若者だから
高校生なら大学生や社会人の話が読みたくなるものだ

 

11: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:14:09.11 ID:jjXGTFGl0

大きなお友達

幼稚な大人

それがジャップランドのいいところ

 

455: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:44:18.17 ID:uhaaK/mm0
>>11
そのランドの最下層が
お前w

 

15: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:16:04.20 ID:87D5iKhg0

30代にもなってラノベ読んでる層は40代50代になっても読むだろうから、少なくともラノベ業界は向こう20年くらいは安泰だろ。

今のままじゃその後滅亡するけど。

 

16: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:16:05.44 ID:wwh0fGaV0
ジャンプ一冊をクラスの男子全員で回し読みしてた奴おりゅ?

 

156: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:58:41.11 ID:biemJr/g0
>>16
クラス全員じゃないけど土曜半ドンで飯食ったらじゃんけん負けた奴がキオスクに買いに行って仲良しグループで読み回してた

 

187: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:03:54.74 ID:TjhCQN3e0
>>16
楽しかった

 

17: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:16:05.54 ID:PGwi4ZEt0
小説も漫画もコンテツとして黎明期、安定期過ぎてもう斜陽の文化だろう
それは音楽、映画、ドラマも同じ

 

101: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:46:08.31 ID:KmsTMgOe0

>>17
漫画は電子書籍も合わせると市場としては伸び続けてる

紙の雑誌は減ったけど、それ以上に今はWeb連載増えてるし

 

534: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:57:57.89 ID:mAGsdWCh0
>>17
なろう小説みたいなのは
馬鹿にされてるけど広く読まれてるのは事実
むしろ世界に広まるまである

 

18: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:16:31.64 ID:uCMlWLdu0
何でもそうだがカネの流れが止まると文化も止まる悪循環
もう新しいものも産まれて来ないかも

 

79: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:39:54.45 ID:pPCKYNGB0
>>18
漫画、小説は止まっても、他の新しいものは生まれているじゃん。

 

103: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:46:28.62 ID:uCMlWLdu0
>>79
その新しいものにもカネ出すかな?

 

22: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 08:17:22.54 ID:s1SChwqh0

最近よくある無料マンガアプリの広告、異世界転生チート能力を労せず手に入れて無双みたいなのばかり
中韓産スマホゲーは最底辺が一瞬で逆転人生みたいなのばかり

こういう逃避するしかない惨めな現実を抱える奴が多いのか?

 

244: 名無しの読者さん 2021/05/15(土) 09:14:16.73 ID:vOGMyDwW0
>>22
それが格差の拡大と、格差の固定化の成れの果てだよ。
生涯未婚者が激増するのも同根でしょう。
能力の有る者は現実を掴み、能力の無い者は空想に浸るのが現代だよ。

 

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621033766/

 


> 現代においてはさまざまなコンテンツに対して、中高生が使うお金が減っている
無料のコンテンツが増えて、貴重なお小遣いで何か買う習慣が減ったってのはあるでしょうね。

関連記事

なろうは中高生とかが通学の隙間に読んどるんか?

書店員「なろう購買層の中心は中高生でなく中高年」キモオタ中高年「?!」シュバババ

中高生ならまだしも大学生以上がなろうを好き好んで読むってやばいだろ