アニメの仕事に契約書を作るべきだと先輩に話した結果
アニメ仕事に契約書を作るべきと先輩に話したら、「そんな面倒なこと、誰もやらない。やったら、アニメ業界から人がいなくなる」と笑われた。契約書がないからスケジュールも定められず、ギャラも支払われず、制作中の問題に対処できないんですよ。
— 西村大樹 (@taiki_nishimura) May 23, 2021
みんなの反応
日本の映像業界は、口約束で色々とトラブルになることが多いような。。。今だにそういう慣習であることに驚いてしまいます。
— 中井寛一 (@ichikawakon) May 23, 2021
最近はNetflixと仕事してるとこもあるのに…
アメリカ企業相手にも契約書無しって通してんのかなそれとも無し前提だから大半相手にされてないとかかね
— tetra (@tetra1945) May 24, 2021
現実はかなり厳しいのか。。。酷いなぁ。アニメーター様やイラストレーター様方の努力も含んで全員が一致団結して初めて最高のアニメや映画等が完成するのに。。。まるで絵師様方を消耗品の様に。同じ人間だからこそ予定等が勿論ある。もっと絵師様方を優遇して欲しいなぁ😢
— ナツ (@sTOmRvM3mAi7RnN) May 24, 2021
アート業界にも契約書を交わす習慣はないようです。口約束だけでは怖いのでせめてメール履歴は残したいですが、電話しかしないお偉い様がいて困ります。
— うえの (@stonepony_japan) May 24, 2021
そういえば頼むよ、だけだった気がする。辞めるのも逃げ出すだけだったよな、確か。
— Teri Wilhelm Friedrich von Kartenberg (@TKartenberg) May 24, 2021
「先輩」の世代がそんな感じだからずっと変わらないんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
ちゃんと契約書がある方がまともな人が集まるということがわからないんだろうなあ…
難しい資格とかが必要なわけでもなく通わずになってる人もたくさんいて、大卒の方が結局出世もできるのに専門学校があるような職業って、そういう本来は必要なかったはずの専門学校が成立する程度にアホが多いイメージ
オタクってヤンキーとは逆で漠然と勉強はできそうなイメージあるけど現実としてはマイノリティの受け皿みたいな節もあって、例えば中学の落ちこぼれって強気だとヤンキー化して弱気だとアニオタ化するみたいな傾向がある
実際アニメ業界は契約書作る前の段階でメスを入れなきゃいけない事が多過ぎて無理ゲーでしょ
アニメーターの多くは労基法違反の労働を形だけの請け負いで脱法労働させられてる訳だけどその辺改善しようとしたら制作会社に今よりずっと多くの金を流さないといけないけどスポンサーも広告代理店も嫌がる訳で
構造的欠陥あり過ぎるから契約書作ればハイ解決って問題じゃないと思う
契約書を交わすコストが想定されていないのかも。
多数いる発注先ごとに契約書での管理なんてやって事無いんじゃない?
単に契約するだけじゃなく、その契約が履行されているか、違反していないかのチェックも必要。
個人だと契約に関わるわずらわしさも存在する。やってらんない。
なので普通に契約を交わす業界からすると、信じられない安さで物が出来上がり、品質にもバラつきが生じるのでは。
それでテルマエだかの映画化の時にたった200万しか原作者がもらえてない!!って憤ってた情弱な上に
それすら数年前の話なのにいまだに鬼滅の原作者も映画のヒットで雀の涙の定額しかもらってないとか過去の教訓を全く活かしてないゴミクズぶりを恥ずかしげもなく晒してるような池沼界隈やぞ
言うだけ無駄
いやまあ、お説ごもっともなんですけれど
ビッグツリーパイセンはそのトラブルを起こす側の人ですよね?