映画「鬼滅の刃」世界興収517億円突破
アニプレックスは5月24日、映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の全世界興行収入が約517億円に達したと発表した。累計来場者数は約4135万人を記録している。
2020年10月16日の日本公開後、台湾や米国、香港、オーストラリア、中南米など45の国と地域で上映した。例えば米国では4月23日に4DX、IMAXを含む約1600館で公開し、5月21日までに推定約351万人を動員。興行収入は4395万6487ドル(約47億8000万円)という。
日本では5月23日までに興行収入が400億1694万2050円となり、Twitterで話題になっていたハッシュタグ「♯煉獄さん400億の男」が現実に。累計来場者数は2896万6806人となった。
アニプレックスによると、今後は英国、アイルランド、オランダ、トルコなどでも公開する予定。「鬼滅の刃がさらに多くのファンに広がっていくことが期待される」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37ab047d90bf261c7092c4d9094db3c9f8cb3767
関連
【映画】『鬼滅の刃』興収400億円突破 [ひかり★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1621827175/
アメリカ人も呆れてるらしいよ。
>>3
抜きん出て高評価なんだよなあ
https://www.rottentomatoes.com/m/demon_slayer_kimetsu_no_yaiba_the_movie_mugen_train
キミの祖国でも大人気なんだよ
電通はワニで頑張ってw
北米ではコロナで客入れに制限があるにもかかわらず
4500万ドルだからな
平常時なら1億ドル近かったで
たぶん何だこれ状態やろうな
日本と海外の一部のオタクが観てるだけか
つづきものなのにすごいと思うわ
煉獄さん
いのすけ
高確率で豚だと思われてるけど
伊之助の外人の熱狂っぷりは異常
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1395119433656459266/pu/vid/320×600/tNdxSuqKHzZfMNYo.mp4
マジかww
こんな大騒ぎなのw
応援上映とかいらんな
◇鬼滅の刃が週末興行ランキング1位になった国(・地域)一覧
日本
台湾
香港
韓国
ベトナム
タイ
シンガポール
オーストラリア
ニュージーランド
マレーシア・ブルネイ
アメリカ合衆国・カナダ
メキシコ
スペイン
インドネシア
グアテマラ
ホンジュラス
エルサルバドル
ニカラグア
コスタリカ
パナマ
エクアドル
インドは?
人口多いインドで1位になれたらなあ
>>35
未定のよう
コロナで映画興行そのものの見込みが立たないらしい
鬼滅、今後の公開予定
5月26日 英国、アイルランド
6月4日ノルウェー
6月16日 日本円盤発売
6月22日海外デジタル配信開始
中国??(12/30北京映画祭で上映済)
インド???
近日公開>オランダ、ベルギー、イタリア
スウェーデン(4月28日→延期?)
チリ、ペルー、ウルグアイ
ミャンマー(2月→延期)
カンボジア(2/25→延期)
フィリピン(特別上映後プレミア上映延期)
ありがとう
韓国w
なんやねんお前マジでw
円盤やテレビ放映は別契約で入る次回の映画は版権料アップするだろうし(というかそういう交渉しないなら愚か)
ハリポタのローリングは興行収入から何パーセントか貰う契約してる
ソニーかな
親会社だし主題歌も売れたからな
思ったより凄いな
日本で400億じゃんとか言うが、そもそも400億が異常値なわけでw
半分の国内200億すら5年に1本あるかないかくらいのレベルなのに
>>47
とにかく邦画「100億の壁」そのものが厚かったからなあ
邦画100億越えリストから宮崎作品を外すとこうなってしまう
◇2001年以降の興収100億超えの邦画作品(除宮崎作品)
2020年 1 鬼滅の刃 400億(暫定)
2019年 1 天気の子 141億
2018年 0
2017年 0
2016年 1 君の名は。 250億
2015年 0
2014年 0
2013年 0
2012年 0
2011年 0
2010年 0
2009年 0
2008年 0
2007年 0
2006年 0
2005年 0
2004年 0
2003年 1 踊る大捜査線2 173億
2002年 0
2001年 0
鬼が逃げていく時の炭治郎のセリフぐらいしかグッと来る場面無かったわ
グッと来てんじゃねーかw
心に響いてて草
強過ぎる……
ディスカッション
コメント一覧
鬼滅って設定が薄桜鬼とそっくりだから
乙女ゲームというニッチ市場で一番売れてるタイトルを
大衆市場の少年漫画風にアレンジした結果、大成功した作品じゃないかと思ってる
鬼滅と薄桜鬼の類似が偶然だったとしても
乙女ゲームって女子大生~小学生くらいの子供のいる女性世代をターゲットにしてるから、アドベンチャー色強めのタイトルから恋愛要素薄めてキャラの男女比を同等にして少年漫画テイストにするだけで大衆にヒットする設定がいっぱい眠ってそう
リピーターばっかで
来場者数 >>> 観覧者数 やろ?www
まあさすがにブームがブームを呼んだ感じで過大だけど、普通に近年のジャンプ漫画の中では明らかに上位で面白いと思うよ
異例のヒットっていうのはその業界本来の需要層に一番ウケるものじゃない、ジャンプが好きな奴とかの評価ほどあんま高くないのは必然
そいつらにとってのベストがハマらなかった層がハマらないと異例にはなれない
鬼滅はジャンプ的なものを求める奴らにとっては物足りないんだろうけど、そうじゃない奴らからするとちょうどいいんだと思う
個人的に感じたのはセリフや思考のリアルさ重視による臨場感と、逆に過剰な決め台詞・名言みたいのが出てこないこと。
例えば炭次郎って思考文で(痛い!これは痛い!)とかさりげなくリアクションとったり、自分で「頑張れ炭次郎!」とかややダサめの鼓舞したり、漫画ではやらないやたらリアルなセリフを言う。なんつーか、戦いを美化せずにちゃんとキツい必死なものとして描いてる。
ルフィが痛がるなら「痛ってぇっ!!!!」とか大きくリアクションとるし、自分を鼓舞するなら「俺はもう負けねえって誓ったんだ!」とかカッコいい言い回しをする。漫画独特のデフォルメ文化というか、それって漫画好きには醍醐味だけど読み慣れてない奴には演出過剰で緊張感がないとか稚拙とかに見えるんだよね。
これがアニメでは神作画とも相まってヤバい臨場感になってる。
多分映像化したら化けるってアニメ側はわかってたからこそ、流行る前からめっちゃ予算積んだんだと思う。
それにキャラとしては正統派な正義主人公で、一貫して漫画的なカッコつけもせず等身大だから主人公を苦手な奴がいない。それに世界観やら起きてる事実はドシリアスな血みどろだけど、絵柄は空気を壊さない程度に柔らかい。なんというか入り口としても非常に優れてる。
ぶっちゃけ序盤はシリアスと少年漫画らしくない綺麗な感じに偏りすぎて微妙だったけど、猪と善逸加入で友情やらコメディやらやれるようになってバランスもよくなり、柱と上弦出てきたあたりで王道バトル漫画らしいワクワク感も獲得したことで滅茶苦茶面白くなった
ピークとしては吉原で、天狗らへんでちょっと失速した気がするけどそこからすぐ最終決戦始めた引き際も優秀