スティーブン・キングの作品がアメリカ文学の代表っぽい感じになっている理由
スティーブン・キング作品がなぜアメリカ文学の代表っぽい幹事になってるかというと、アメリカ全体が隣町に行けば掟が違う田舎町を大陸レベルで集めた広大なる田舎共同体なので、あの嫌さに普遍性があるから説ですぅ。
— ぱらでぃん (@nekohaus) June 1, 2021
みんなの反応
あーわかる。映画「キングスマン」で出てきた、白人しかいないカトリック教会とかの、あの感覚。あの中北部的なめっさ排他的な空気。 https://t.co/8v5mX9ZCFE
— Andy@5G対策済み (@Andy68151507) June 2, 2021
アメリカの面積の大半は隣人が何kmも先ってクソ田舎。だが、コレが人口になるとそーじゃなくなって、拮抗しちゃう。だから都市型のバイデンと田舎型のトランプがいい勝負になる。 https://t.co/vMCUYmA5Ka
— 電気屋 (@thedenkiya) June 1, 2021
アメリカに住めるのは自分の故郷である田舎と都会しかない
ということやね
— くぅ~ (@okiraqoo) June 1, 2021
架空のサイレントヒルがすんなり受け入れられたのも、このへんが理由っぽいのだな。 https://t.co/xmzcG8I6OB
— ★ぬるイさん♋ (@seven_heaven_69) June 3, 2021
この感覚をポジティブに表現したのがmother2なのか。隣町にどせいさんがいる世界。 https://t.co/VXdGGtvkWE
— 神吉一人 (@ham_catu) June 2, 2021
スターウォーズのタトゥーインも、そういう「普遍的な嫌な田舎」の面がありますね……!
— SONE (@SONE_99) June 1, 2021
納得
ディスカッション
コメント一覧
スティーブンキングがアメリカの代表って印象おかしくない?
人気だけど十二国記の著者くらいのポジションだと思うけどな
アメリカでの東野圭吾とか村上春樹くらいの有名作家っていったらジェームズ・パターソンとかヘミングウェイあたりだと思う
ジェームズ・パターソンって誰や
お前の括りは尚更わからんわ
キングの知名度ナメすぎじゃね?映画化の数とかからして小野不由美ポジションはないわ、それよりは東野圭吾の方が断然近い。ジャンル的により近いのは宮部みゆき、何ならキングみたいになろうとした作家=宮部みゆきって感じだろ
知名度的にも受賞歴的にもキングがアメリカ大衆文学代表は別に間違ってない
それにヘミングウェイはノーベル文学賞級だし知名度的にも年代的にも日本で対応してんのは川端康成とかだろ、村上春樹はヘミングウェイ級ではない
東野圭吾≒ジェームズパターソンだけがギリわからんでもないけど、パターソンのポジションは日本だと西村京太郎や赤川次郎あたりな気がする
別に大衆文学でしかもホラーとか特にエンタメのジャンルなんだからアメリカ文化の描き方とかは評価とあんま関係ない
舞台がいつもアメリカの田舎なのはキングが自分の出身地をモデルにした架空の町を舞台にしてるからで、その意図は単にクトゥルフ神話が一貫してアーカムを舞台にしてる作風のオマージュなだけ
つまり、やべー奴が多くてやべーことが起きがちな設定の町を一貫して使ってるだけ
アメリカ田舎の普遍性とかじゃなくて毎回同じ町使ってるだけだし、そういう設定ありきだからアメリカ田舎の平均を意図してもいないし、モデルが自分の出身州なんだから別の地域で感じた悪印象をもとに描いたとかでもない
アメリカの広さや成り立ち的に田舎の田舎性質が他国より強いってのはあるかもしれないが、別にどこの国でも大なり小なり「ド田舎=排他的で時代錯誤な文化」のイメージはあるし、田舎のやべー村とか定番ジャンル(横溝にも多い)だからアメリカ特有の発想でもない
単にアメリカ合衆国の成り立ちを無理やり自分のちょっと知ってる作品にこじつけたなんちゃって解釈論
ジェイムズ・パタースンが東野村上西村赤川レベルなわけないだろ…
格が違うわ
キングすげえって言い張ってるやつは日本での知名度だけで語ってるやろ
映画が売れたって言ってる時点で洋書に詳しくない証拠やん
知名度受賞歴言うならなおのことキング<<<越えられない壁<<<パタースン
パタースンの功績ナメすぎ
パターソンについては世界富豪ランキング上位のレベルだから日本ではたとえようがないことを前提にしてる
強いて言うならって話として、日本で一番稼いだシリーズミステリ作家の西村・赤川あたりに例えただけ。言葉足らずではあったが、余談でしかなかったからな
それぞれ独立した論点で揚げ足とんなや噛みつく前に文脈読め、パターソン<キングなんて一言も言ってねえ
フツーに映画化本数や受賞歴の内容から見たポジションとして、日本の小野不由美より東野圭吾や宮部みゆきの立ち位置ってのはおかしなこと言ってるか???
映画いくつも売れてんだから少なくとも大衆の知名度ならトップクラスってのも間違ってるか???
文脈読めってんなら噛みつく前に自分も正しく読めないとね
キングとパターソンは比肩できるレベルではないという話に対し
パターソン<キングなんて一言も言ってねえなんて返すのは滑稽
自分で日本では例えようがないって認めてるんだから
日本の作家に例えた時点で絶対的に間違ってるし
素直に言葉足らずでした、で終わらせればいいものを・・・
別にレスバしてえんじゃねえんだけどさ、先に無駄な貶し入れてきたのそっちだからあえてマジに返すよ
なんかマウントとってきてうぜえからお前がどうバカなのか解説する
まず文脈って言葉の意味わかってるか?
話の経緯や並びとそれらによる論理構造とかのことな
>文脈読めってんなら噛みつく前に自分も正しく読めないとね
>キングとパターソンは比肩できるレベルではないという話に対し
>パターソン素直に言葉足らずでした、で終わらせればいいものを・・・
ブーメランな。あんたも素直に誤解だったかで終われるんだよ?
先に不要な貶し入れてきたから、揚げ足とってねえで文脈読めよってこっちも諌める形で返したのな? 俺はお前のこと最初からすごく頭の悪い奴だと思ったけど、貶すのはやめておいたの。お前の方が態度悪いのな?
>自分で日本では例えようがないって認めてるんだから
>日本の作家に例えた時点で絶対的に間違ってるし
あのな、繰り返しになるが、稼いだ額の桁が違うという前提で、”強いて言うなら”として(同じ国の中で)一番稼いだ作家という点に着目した例えだ”って言ってるじゃん?
これはお前がバカそうだったからこそ細かく説明したつもりだったんだけど言葉の意味も知らんレベルだとは思ってなかったわ。”お前には””これでも”言葉足らずだったみたいだな、すまんな。
例えば月と真珠じゃサイズがまるで違うけど、丸くて綺麗という点が共通してるから、「”月のように”丸くて煌めいている真珠」ってたとえられるよな? 共通点に着目するっていうのが比喩の概念なんだけど、知らなかったか?
そして元々が”あえて日本の作家界隈に例えるなら”っていうやり取りをしてるところだからな? 比喩の妥当性ってのは部分一致なんだから、絶対的じゃなくて相対的により説得的かどうかの話にしかならない。この絶対的・相対的って言葉の概念も理解できたか?
そんで、そもそもお前の反論は誤解に基づいてるだけじゃなくて論点も論理もズレてたのな。
まず、たらこスパさんがキングを十二国記作者(小野不由美)に例えてて、その比較対象として他の作家についても例えがあった。
俺にはそれらが部分的にもどう一致してんのかわからんかったから、メディアミックスの量や知名度でなら小野不由美より東野圭吾とかのが近いじゃんってのを主軸として、他の言及作家についても”ついでに”、色んなアプローチでたとえを試みながら返信をした。
ただそれだけで、末尾に置いたついでの傍論でしかないパターソンの話について、俺は「東野圭吾”よりも”西村赤川に近い」と相対的なニュアンスも明示してはいたのに、その趣旨を考えようともせず西村赤川にたとえたという一点”だけ”に反応したお前が、「キングとパターソンを同列に扱ってるからキングを過大評価してる」と勝手に飛躍して解釈しただけなのな。
西村赤川にたとえた具体的な理由がわからなくても、キングについては「キングの知名度なら小野不由美”よりも”(たらこスパの挙げた中では)東野圭吾の方が近い、もっと近いのは宮部みゆきかな」って話で、パターソンが東野圭吾かはむしろ否定もしてんだから、あの文章が「キング≒パターソン」って論理構造になる要素はどのみちないんだよ。
だから実際にはお前がマウント取りたがりのバカだから文句言うための曲解しただけってことは揺るぎなく明らかだったんだけど、そこはあえて触れずに、「一番稼いでるって意味で」と入れなかった俺にも少し落ち度があったようにも振る舞って下手にも出たわけ。お前みてーな揚げ足で意味わかんねえレスバしようとしてくるイキリマウントカスが勝手に誤解して失礼なこと言ってきてんのにな。
俺は知名度や受賞歴やジャンルと客観的な類似性から例え話の基準示しただけで、特に米文学に詳しくものなければそれを気取ったつもりもないが、そこでマウントとってくる程度にお前が知ってる風出すなら、小学校の教科書あたりからやり直した方がいいぞ。お前の読解力とか論理的思考力とかじゃ実際には文字読んだ気がしてるだけだろうから勿体ないよ。
金田一耕助シリーズの横溝正史あたりのポジションはあるんじゃないの?
itとかシャイニングとかミザリーとかスタンドバイミーとか、映画化されて映画史に残る名作と呼ばれるものの原作をいくつも作り出した人だし、それなりのポジションにいる人だと思うけどな
横溝正史ならアガサ・クリスティと思ったらイギリス人なんだね
キングはカルト的人気があるから江戸川乱歩ポジとか?
閉鎖的な田舎ホラーすこ
でもスナッチャーズ・フィーバー
てめえはダメんご
30年くらい前のバナナフィッシュに似たセリフがあるのは、
吉田秋生のオリジナルなのか、何かの孫引きなのか……
私が発端でレスバ始まってるみたいで申し訳ない
すまんかった
言葉足らずなら私だよ
十二国記の作者を出したのは
誰でも知ってる&新作出るとそのジャンルのファンがこぞって喜ぶ&コアなファンがたくさんいる作家というイメージからで文面からは伝わらないだろうけど貶める意図はないよ
小野不由美凄い作家だと思った上での比較だった
すまん、別に貶めたとかそういう捉え方はしてないしあなたは悪くないから謝らんでくれ
ただメディアミックスの量や知名度としては、映画化多数で日本人でも名前知ってるスティーブンキングとでは、実写映画化はざんえくらいで国内の大衆も作品名は知ってても作者名までは知らないパターンの小野不由美ってのが謎だっただけ
それなら東野圭吾の方が近くないかっていう、つまりたとえで注目してる基準はどこなんだっていう話がしたくて、それに付随した世間話として俺はそいつらのポジ関係ってこうだと思うけどっていう展開
そしてなんかツリーにレスバ生じさせてごめんね
なんというか読者層というかファンの種類でたとえた感じなのね、理解した。たしかに映画化はたくさんされてても、ジャンル的に原作を実際に読む層には偏りがありそうではある