映画・アニメを見て「わかんなかった」幼稚化する視聴者たち

1: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:20:37.15 ID:hpWafmPw0
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83647
映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由

2: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:20:48.49 ID:hpWafmPw0

■「嫌い」と言ってるけど本当は好き、が通じない
状況やその人物の感情を1から10までセリフで説明する作品が、近年増えてきた。
そうした作品に慣れた視聴者は、セリフとして与えられる情報だけが物語の進行に関わっている、と思い込むようになる。

『ドラえもん』などのファミリーアニメ、『交響詩篇エウレカセブン』などのSFアニメほか、実写映画やドラマの脚本、ゲームシナリオなども手掛ける脚本家の佐藤大氏は、こう嘆く。

「口では相手のことを『嫌い』と言っているけど本当は好き、みたいな描写が、今は通じないんですよ」

近い話は、筆者も聞いたことがある。とある作品のワンシーンで、男女が無言で見つめあっているが、互いに相手から視線を外さない。明らかに、好意を抱きあっている描写だ。
しかしある視聴者は、それが相思相愛の意味だとわからず、誰かから教えられると、こう反論した。

「でも、どっちも『好き』って言ってなかったから、違うんじゃない? 好きだったら、そう言うはずだし」

悪い冗談としか思えない。

つまりそういった視聴者にしてみれば、物語の登場人物というのは、いま思っていることをすべて正直に、セリフもしくはモノローグで表明する義務を負っている、ということになる。

 

4: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:21:00.92 ID:hpWafmPw0

■製作委員会が「わかりやすくしろ」と言う

アニメーション映画『この世界の片隅に』(16)などのプロデュース会社・ジェンコの真木太郎社長によれば、説明セリフの多い作品が増えた理由のひとつは、製作委員会(製作費を出資する企業群)で脚本が回し読みされる際、「わかりにくい」という意見が出るからだ。

なぜ製作委員会は、そこまで「わかりやすさ」を求めるのか。

「観客がわかってくれないんじゃないかって、不安なんだろうね。
本来、セリフで説明しすぎると白けちゃうから、多少わからなくても映画に集中させるほうがいいし、僕個人としては、わかりやすくすることだけが作品を良くする解決策だとは、まったく思わない。
ただ、『わかりにくいから直してほしい』と言ってくる委員会メンバーが多いのは事実」(真木氏)

 

5: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:21:21.01 ID:hpWafmPw0

脚本家の佐藤氏は、そんなオーダーに対してどうしているのか。

「『説明しないとわかりにくい』って言われちゃうことについては、基本的には敗北感しかない。でも、僕ははっきりと言います。“わかりやすくしてください”は“おもしろくしてください”と、イコールではないですよって。『多少おもしろくなくなってもいいから、わかりやすくしてくれ』というオーダーなら、筋が通っているので聞きますけど」(佐藤氏)

では、わかりやすくした結果、どうなるのか。

「勢いがなくなります。それは当然で、全部説明しちゃったら、観ている人の思考がそこで止まっちゃうから。やや理解が追いつかない程度、多少視聴者を置いていくくらいじゃないと、勢いが出ない。脚本はどっちでも書けるけど、じゃあどっちを取りますかって話をします」(佐藤氏)

 

6: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:22:27.90 ID:hpWafmPw0

■SNSで「バカでも言える感想」が可視化された?

ただ、「昔よりも観客が幼稚化したから、作り手はそれに合わせて説明過多の作品を量産するようになった」と結論づけるのは、早計かもしれない。
そうではなく、昔も今もある程度の“幼稚な観客”の比率は変わらず、単に彼らのあげる声が目立つようになっただけ、だとしたら? たとえば、SNSが“幼稚な観客”の声を可視化したのだとしたら?

20年前、30年前にも、“幼稚な観客”はたくさんいたはずだ。しかし当時は、彼らが「理解できないことを作品のせいする」手段が、世の中に存在していなかった。

2000年代初頭から、ブログや匿名掲示板などはあったが、まだまだ一部の人間が能動的に「読みに行く」ものであり、まとまった数の“民意”にはなりえなかった。
それが2000年代後半以降、TwitterをはじめとしたSNSが誕生・普及したことで、どんな人もわけ隔てなく、無料で気軽に、作品の感想をつぶやけるようになった。

そこでもっとも言いやすいのが、「わかんなかった(だから、つまらない)」だ。
論理的な説明やエビデンスがいらない。
そんな話を、映画宣伝マンの知り合いに投げてみたところ、毒舌家の彼は言った。「バカでも言える感想ですね、それ」と。

 

7: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:22:36.51 ID:WTCqZSTu0
片手間で見るからやろ

 

9: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:22:56.63 ID:x6kByB3Ra
だから鬼滅みたいな状況とお気持ち表明しながら戦うクソ漫画が流行ったんやな

 

19: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:26:53.71 ID:hpWafmPw0
>>9
鬼滅はモロやな
モノローグばっか

 

431: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:57:25.42 ID:+zTfpBgW0
>>9
鬼滅の主人公のそれがウザくてアニメ早々に切ったわここまで流行るとは思わんかった

 

10: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:24:02.39 ID:YVVx/lEu0
なろうが正解をだしていた?!

 

12: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:25:14.77 ID:UT3iQ2D/a
>>10
正解なんやろな。脳みそ使わんでええし、読んだことないけど

 

11: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:24:43.40 ID:dv75pMh7M
映画の感想は置いといてネットの低レベル化は可視化されただけだと思うわ

 

16: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:26:11.05 ID:H4A6+ueg0
わからんように作って考察させて
伏線やスゲーとか言わせるんじゃないのか

 

23: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:27:25.76 ID:5CY5MuVYa
>>16
その伏線がわからんガイジが多いからわかりやすくってことやろ

 

17: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:26:36.69 ID:IsxELybfM
オタクってマジでアスペ多いからな

 

397: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:56:15.11 ID:Nir/pUJq0
>>17
映画だのアニメだのが単なるコミュニケーションのツールに成り下がったって背景もあるやろな
特にアニメなんかも個々人で観るものじゃなく実況して楽しむって人も増えたやろし

 

18: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:26:44.09 ID:IxhWPCv30
幼稚な映画ばっかよな

 

21: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:27:18.07 ID:t4NxDzsO0
実況しながら見て意味わからんかったからつまらんかったとか言うやつはガイジやと思う

 

25: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:28:09.80 ID:1XNkAsOG0
ガイジも感想言いやすくなっただけだろ

 

27: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:28:26.33 ID:p1vPh5Eq0
ジブリのゲド戦記もこんな感想多かったしもう終わりだよこの国

 

33: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:29:44.14 ID:2VB8Vwz80
>>27
あれは単純につまらんやろ

 

29: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:28:55.31 ID:nqWQiOEmd
皮肉レスするとマジレス2つくらいつくからななんJ

 

32: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:29:42.70 ID:PphUUQSn0
頭悪いやつほど尊大な言い方するよな
賢くなったつもりなんか

 

49: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:31:31.93 ID:IsxELybfM
>>32
自分が理解出来なかっただけの話を
作品がおかしいみたいに言うのは尊大だよな

 

34: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:29:55.54 ID:PP82GjiE0
ガンダムWよくわからんかったわ

 

374: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:55:09.69 ID:xXLo3GMB0
>>34
あれは脚本家変わって迷走しただけや

 

35: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:30:00.87 ID:4kUK40QU0
脚本段階で分かりにくいのは脚本と監督の怠慢やろ
ト書きサボるな

 

36: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:30:10.04 ID:02HrEzBad
正直1から100まで説明しないと文句言うやつには問題あると思う

 

37: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:30:17.53 ID:AjPptaF3p
これってクソつまらんアート系の映画持ち上げてるわけ?
この映画の意味がわからん奴はバカだからだ!みたいな

 

38: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:30:21.52 ID:IsxELybfM
「わからないからつまらない」
気持ちとしては理解出来るけどさ
自分の読解力とか知識に問題があるんじゃないか?とは考えない傲慢さが嫌いやわ

 

45: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:31:14.87 ID:gzYIblCS0
>>38
わかる

 

67: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:33:18.78 ID:ulbdtLv1p
>>38
わかるわ
なんであんな偉そうにできるのかねえ

 

275: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:50:17.20 ID:nNUki2mP0
>>38みたいな人はエヴァとか見たらどう考えるんだろ

 

367: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:54:50.48 ID:r/r9mW3c0
>>38
面白くないから頭に入らないって言い訳するんだろうけど楽しめるだけの頭がないだけやのにな

 

678: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 18:05:16.25 ID:4pXcUf2Xd
>>38
これやな
お前にとってnotformeなだけやろと

 

830: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 18:09:53.75 ID:sI1JufWD0
>>38
すっばい葡萄の話やなまぁ昔からあるけど
他の奴らにあの葡萄すっばいから食わんでええで!て触れ回るのはかなり情けないと思うわ

 

41: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:30:37.72 ID:05sWyDAy0
なお脚本家がガイジ向けに解説すると叩き出す模様

 

42: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:30:40.30 ID:1BsqT5YnM
倍速で見たり実況しながら見てるからだろ

 

43: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:30:58.36 ID:t2gcxrxSp
レイモンドチャンドラーの小説とかよめなそう

 

47: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:31:18.86 ID:tbCQ77DRr
鬼滅が流行ったのはちゃんと理由あると思うで

 

75: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:34:24.72 ID:V3PND31b0
>>57
君の名は信者「理解力のない馬鹿な奴にはストーリーが分からないからなw 」
鬼滅アンチ「理解力のない馬鹿な奴でもストーリーが分かるからなw 」

 

89: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:36:41.59 ID:gzYIblCS0
>>75
君なにが言いたいん?
君の名はの話なんてしとらんやん

 

144: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:41:19.66 ID:V3PND31b0
>>89
理解力の無いバカというのを都合良く使いすぎてる奴が多すぎるということや
自分たちのコミュニティに靡かないものはすぐバカだと決めつけるヒトカスの哀れな習性やな

 

172: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:43:20.86 ID:gzYIblCS0
>>144
そういうことだったんか
急に君の名は出てきたから頭が混乱してもうたわ
ワイもヤバいかも知れへんな

 

183: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:44:08.04 ID:V3PND31b0
>>172
えぇ…
まあなんとかなるやろ

 

94: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:37:12.17 ID:zqGCqXUC0
>>57
でも鬼滅も夢のシーンの下りよく分からんかったって人多いみたいね

 

104: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:37:58.50 ID:IsxELybfM
>>94
マジかよ終わってんな

 

107: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:38:26.51 ID:YBnvOJJva
>>94
なんか複雑なことやっとったっけ?

 

145: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:41:20.51 ID:zqGCqXUC0
>>107
どこまでが夢でどこまでが現実かが分からんって人が多かったとか聞いたで

 

174: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:43:29.54 ID:YBnvOJJva
>>145
現実の炭治郎はずっと列車におるやん
旧に雪山に転送されるわけないやんけそれ琵琶持ってる別に鬼の力や

 

296: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:51:20.15 ID:L8mi9dDi0
>>174
夢に入る前に一旦鬼を倒してるからややこしいんでは?

 

325: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:52:45.17 ID:/rKDOnSh0
>>296
夢に入る前に倒してないが
それも夢でしたって表現やんけ

 

433: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 17:57:28.08 ID:YBnvOJJva
>>325
にしたって途中で気付くやん
車掌が下弦に土下座してるあたりで

 

597: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 18:02:56.60 ID:L8mi9dDi0
>>325
それが分かんない奴がおるんやろな

 

出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622708437/

 


> でも鬼滅も夢のシーンの下りよく分からんかったって人多いみたいね
まじですか

関連記事

IQが20違うと会話が成立しない←これ

貼り紙「マスクありません」知能が低い人「マスクあるんですか?!!」

なろう小説がアニメ化されるということは、日本人の精神年齢が幼稚化しているということ