小説読んでる時のキャラクターってどうやってイメージしてる?

1: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:48:26.751 ID:CKL60nOK0
挿絵がない場合で

2: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:49:26.344 ID:CetQzMoEd
描写通り

 

3: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:50:12.826 ID:xGm++49v0
イメージしない

 

4: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:50:30.287 ID:i1dy1Y2S0
勝手に出てくる

 

5: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:51:22.581 ID:CKL60nOK0
いや、顔とか服装とか具体的な部分はただ読んでるだけじゃ出てこないだろ
金髪なのか黒髪なのかとか
ガタイはいいのか細身なのかとか

 

6: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:51:23.728 ID:ZwO9q7Pk0
映像として具体的なイメージ湧かないなあ

 

7: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:52:24.781 ID:bdZ6FXA+0
適当なアニメキャラ

 

8: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:52:35.175 ID:ldyn95CF0
こう…もわっと

 

9: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:53:54.316 ID:2fyoaUyk0
まず、好きな洋楽ミュージシャンのビジュアルを俺好みに調整する
それを念頭に置いて小説を書く

 

10: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:54:51.472 ID:5AriaOU30
話し方とかから勝手にイメージする
例えばだけどhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2494313.pdf
これの2ページ目後半から3ページ目にかけて出てくるコンビニ店員とか
描写ほぼないけどどんな子だと思う?

 

13: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:56:44.947 ID:CKL60nOK0
>>10
黒髪ショートカット細目

 

14: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:57:38.373 ID:CKL60nOK0
>>13
ちなみにこれはよくいるコンビニ店員(女)と睨みつけるって描写から
「こんな感じだろうな」ってイメージして出てきた奴
これからこいつはこれで動くけどここまでがめんどくさい

 

11: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:55:22.583 ID:CKL60nOK0
こうって決めてキャラ付けすればその後はそれで動くけど
正直めんどくさいんだよな
キャラが出てくるたびいちいち想像するの

 

12: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:55:44.492 ID:CetQzMoEd
ざっくりでいいじゃん

 

15: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:58:41.255 ID:CKL60nOK0
>>12
小説って状況とか環境とか雰囲気を映像として想像しながら読んだ方が面白くない?
脳内アニメ化みたいな、キャラクターもちゃんと固定しといた方がやりやすいんだよ

 

18: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:00:21.702 ID:CetQzMoEd
>>15
わかるけど
わかる分でいいじゃん

 

16: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 19:59:17.611 ID:5AriaOU30
ちなみに俺は金髪ツインテの没落した元お嬢様をイメージして書いた
まあそういうことだ

 

17: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:00:07.272 ID:CKL60nOK0
>>16
こいつヒロインなの?やたら気合入ってんな
前後知らねえからモブだと思ってたわ

 

21: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:03:42.337 ID:5AriaOU30

>>17
ヒロインじゃないしお前が読んだ部分にしか登場しないよ
ついでに言えばこの小説はあげた部分ではじまって終わる

キャラのイメージなんて書いてる側でもこれだけざっくりなんだから
適当に思い浮かべやすいやつで思い浮かべとけばいいんだと思う
俺が小説読むときは大体ごちうさキャラを当てはめてる

 

24: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:05:39.790 ID:CKL60nOK0

>>21
それはあんたが書いてる作品であんたの作風じゃないの?
キャラのイメージをしっかり持って書いてる人もいるし
なんなら直接でてこない世界観や設定を練ってる人もいる

まぁ俺的には小説ってのは読者に想像の余地を残して可能性を広げるものだと思ってるから
作者がどんなイメージしてようが挿絵や描写がない限りは読者がイメージするべきだと思ってる

 

26: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:08:13.223 ID:5AriaOU30

>>24
まあそういわれればそうだな
俺は設定練ってばかりのやつを容易に見下すし

好きによみゃ良いよ。正解なんてない
ただ話題を提供しただけだよ

 

19: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:01:32.267 ID:jC+5c2oJr
性格が近い漫画のキャラとか

 

20: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:01:59.903 ID:CKL60nOK0
>>19
あー知ってるキャラを想像のコピペ元にすることはあるわ

 

23: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:04:56.752 ID:jCoBjFcm0
登場した時点でイメージ沸かなければ勝手に補完した方がいいかなって

 

25: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:07:40.383 ID:OL8FGeyT0
そこまでイメージはしてないが、実写やアニメでショック受けたりは割とするという

 

27: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:09:38.326 ID:CKL60nOK0
>>25
顔とか体格とか髪の色とか声とかで差があると衝撃うけるよな
まぁコミカライズとかアニメ化のキャラデザは作者のイメージに沿ってるんだろうし作品としてはそれが回答なんだろうな

 

28: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:10:36.947 ID:VaffgQCa0
ラノベとかはアニメ絵で声優つけたりして想像する
それ以外は俳優でオリジナル配役
どうしても想像できないキャラはほっとく

 

30: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:11:03.750 ID:MM+eycSN0
ぷわーんと頭のなかに浮かんでる
本を読んでるときは頭のなかで映像化されてるかんじ

 

31: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:11:29.865 ID:VcTMljed0
俺はなんか手触り的なものでイメージしてる
映像でイメージするってのが正直よく分からない

 

32: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:11:57.997 ID:5AriaOU30
>>31
それおっぱいしか具現化できなくね

 

34: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:12:24.248 ID:VcTMljed0
>>32
何だろ
肌感覚的な

 

37: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:14:14.534 ID:VcTMljed0
あと空気感?
ていうか小説で映像特化にしちゃうのもったいなくね?
割と触覚嗅覚が活用できる媒体なのに

 

39: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:15:59.429 ID:5AriaOU30
>>37
それはまじでわかる
自分の話みたいに感じられるのが醍醐味だよな

 

35: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:12:57.753 ID:FddfaCWV0
映像化はキャラばっか書かれても景色がしっかり描写されてないと中々難しい

 

38: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:14:50.131 ID:CKL60nOK0
>>35
場所は街とか遺跡とかスラムとかビルとか場所の名前さえあれば保管できるな
アニメとか漫画ばっか見てるからかもしれない

 

40: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:16:48.227 ID:FddfaCWV0
>>38
引き出しもだがきっと想像力の解像度が高いから浮かぶのもあるんかね
俺はビルでも何階建てとか新しい古いとか部屋の大きさとか何が置かれてるとか色々考えてしまって分からんくなるんだ

 

43: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:18:35.043 ID:CKL60nOK0
>>40
一枚絵にキャラが置かれてるところから動きだす感じ
イメージする風景画(多分どっかで見た知識に基づく)にキャラが置かれて
そっから動くかんじ

 

36: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:14:07.527 ID:VE7IixmU0
自分の身近な人間で一番近いヤツかな

 

41: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 20:17:02.672 ID:CKL60nOK0
んーここまでの結論だと色んなパターンのキャラデザを蓄えるのが現実的かな
楽にイメージする方法があればよかったんだが

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1622890106/

 


> 小説で映像特化にしちゃうのもったいなくね?
これ

関連記事

近未来SFのビジュアルイメージ、まるで成長していない・・・

小学3年生が憧れるキャラwww

なろう作家は想像力が欠如してゲーム基準でしか話を作れないんか?