最近漫画も小説も、異世界ファンタジーのモチーフがゲームばっかで危機感を覚えてるんやが

1: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:27:04.65 ID:disg0vhC0
異世界についての想像力がゲームに忙殺されてしまってるってなかなかヤバない?日本人の想像力貧困になりすぎやろ
2: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:27:19.52 ID:disg0vhC0
忙殺じゃなくて包摂
3: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:27:27.70 ID:zTuHy3Sm0
しかもドラクエっぽい
4: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:27:56.61 ID:zTuHy3Sm0
幼女戦記みたいなんとかもっとでてもええ
5: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:28:02.49 ID:disg0vhC0
マジでヤバない?異世界ファンタジーと聞いて自由に想像するでもなく指輪物語とか思い浮かべるでもなくゲームばっかってやばない?
6: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:28:12.62 ID:zTuHy3Sm0
紺碧の艦隊とか
7: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:28:30.11 ID:zVsAcEoQd
ドラクエからしてそうじゃん
8: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:28:32.22 ID:disg0vhC0
異世界に行ったら自分の状態をステータス表示できると思い込んでるのやばない?
12: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:30:19.01 ID:94fyQ4RJr
>>8
なろうばっか見てるからじゃね
その辺見てないからそんなん言われる方が困惑や
なろうばっか見てるからじゃね
その辺見てないからそんなん言われる方が困惑や
9: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:28:45.76 ID:GezSAShm0
やべえのはお前の日本語だカス
10: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:28:50.30 ID:w0Zamg17a
中華テイストは十二国記ってレジェンドおるからな
13: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:30:21.14 ID:ghpGNJ7m0
未だに転生する意味わからん
最初から最後まで異世界の話でいいやん
最初から最後まで異世界の話でいいやん
15: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:31:11.44 ID:zVsAcEoQd
全てニーベルングの指環のパクリ
16: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:32:32.35 ID:XIaN++qS0
いうて昔も日本神話とか新約聖書とかファンタジーばかりやん
14: 名無しの読者さん 2021/06/05(土) 15:30:29.27 ID:hQb5GTH+0
ステータスとかレベルとか経験値とかそういう単語が出てくるのはね。まあワイが好きな奴に限ってそういう要素多いんやけど
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622874424/
多くの人が入っていきやすいっていうメリットがクソデカですからね。
ディスカッション
コメント一覧
FF13のファルシがルシでコクーンじゃないけど、オリジナル用語だらけだと分からない層が以外と多いからな
まあLRまでやるとむしろそのオリジナリティな世界観に没頭できたんだが
ドラクエ、そのパクりありきのなろう見せ方はその真逆でフォーマットから可能な限りオリジナリティ性を消すことで理解を優先させる
だが、それだけに融通も自由度も広がりもないわな
個性を否定した無個性なテーマに対する危機感や嫌悪なんだと思う
ファルシがルシでコクーンがパージは半端に実在する英語使ってオリジナル設定付けてるのがよくない。
完全オリジナル造語ならそういうものとして覚えるが、現実と違う意味の同じ単語出されるとわけわからなくなる。
サムライ8と同じ。
ただの娯楽がちょっと流行ったくらいで随分大げさだなぁ・・・
まぁ、なろう以外があまりにも不甲斐ない結果になってるのは危機的ではあるけどなー
こういう時直ぐ指輪物語出て来るけどさ、他の作品ほとんど見ないね。
それは世界中探しても70年前の指輪物語を超えた作品がいまだ一つもないからだろ。
人間の想像力なんてそんなもんなんじゃねーの?
トールキンの指輪物語はワーグナーのニーベルングの指環ベースだし、ニーベルングは北欧神話ベースだし、北欧神話は色んな神話の習合だし。
古い方が偉いとは言わんが、指輪物語だけ神格化しすぎだと思うのよね。
指輪から派生した映像作品とかパロディ作品知ってても原典の指輪物語自体を読んでる人は少ないし、ローグライクゲーム好きでもローグ知らないのと同じで、名前は知ってるが実像は知らん人ばっかだよ。
ファンタジーの枠に限らなければクトゥルフ神話とかSCPは独自の世界観形成して一大ジャンルになってるな。
0から1を作るのは映像作品や漫画の方が向いてると思うんだよな……。既存の何かの組み合わせじゃないと、読者は基本想像できない訳だし。挿絵付きのラノベならある程度までは補えるけどね。
オリジナルファンタジーとジャンル分けされてるが
本質は二次創作だから
Pixivの人気ジャンルと一緒よ
みんな知ってる既存の推しキャラの変わり風味が人気なんや
一を見て十を知った気になってる上に、世界観に凝らない事による利点に目も向かない。想像力が貧困なのはどっちやら
ステータス系を嫌う気持ちはとてもよくわかるが、批判する事しか頭にないやつに同調はしたくないねぇ
>>8に草。自分がなろうに毒されまくってる自覚無く第三者ヅラで批判してやがる。
今こいつがドラクエやったら勇者達自身がステータスって叫んでステータス画面出してると思ってんのかね
それが一定数売れる以上市場及びその周辺のコミュニティ全体としてはそれに傾倒していくのはある意味摂理や淘汰として当然のこととも言えるし
そんなんが売れちゃうこと自体がまさに馬鹿は馬鹿の方が数が多いからこそ馬鹿、故にその多数派の馬鹿に売れればいいを地で行ってて惨めで情けないとも言える
結局自身の価値観や感情に合う側の主張でしかない
まあ北方謙三の歴史ものみたいに、基盤が完全に安定してるクリエイターの中に、そういうかかる手間のわりに売れないジャンルだけど好きだからってやりだしたものがそれなりに評価されてその元のクリエイターのファン以外にもそのジャンルとして好きだった人も集まってくるような形でないと、もはやトレンドじゃないコンテンツは今の世の中じゃ供給側も需要側も共に経済的な体力がないからやっていけなくて無理だよ