はらぺこあおむし版元が風刺漫画に激怒.、毎日新聞は「真摯に受け止める」
2021年06月09日18時07分
https://www.j-cast.com/2021/06/09413497.html?p=all
毎日新聞に掲載された、人気絵本「はらぺこあおむし」を参照した風刺画が波紋を呼んでいる。
東京五輪の開催に”強行姿勢”を見せる国際オリンピック委員会(IOC)を風刺する意図で制作されたが、同書籍の出版元が「まったく不適当と言わざるを得ません」と憤慨している。
毎日新聞社はJ-CASTニュースの取材に「今回のご指摘を真摯に受け止め、今後の紙面作りに生かしてまいります」と答えた。
■「強い違和感を感じざるを得ません」
風刺画は、毎日新聞の2021年6月5日付朝刊に掲載された。イラストレーター・よこたしぎ(横田詞輝)氏が98年から連載している漫画「経世済民術(けいせいさいみんじゅつ)」の一つだった。
タイトルは「エリック・カールさんを偲んで はらぺこIOC 食べまくる物語」。エリック・カール氏ははらぺこあおむしの作者で、今年5月に死去した。
トーマス・バッハ会長らIOCの幹部を「あおむし」として描き、ジョン・コーツIOC副会長、ディック・パウンド委員が「放映権」と書かれた「ゴリン(五輪)の実」をむさぼっている。その横では、菅義偉首相がゴリンの実がなる木に水を与え、せっせと育てている。「犠牲が必要?!」との吹き出しもあった。
はらぺこあおむしの版元である偕成社(東京都新宿区)の今村正樹社長は7日、自社サイトで「多くの子どもたちに愛されている絵本『はらぺこあおむし』の出版元として強い違和感を感じざるを得ませんでした」と声明を発表した。
絵本の魅力を「あおむしのどこまでも健康的な食欲と、それに共感する子どもたち自身の『食べたい、成長したい』という欲求にあると思っています」と説明したうえで、前述の風刺画について「金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当と言わざるを得ません」と不快感をあらわにした。
■「日本を代表する新聞の一つとしての猛省を求めたい」
続けて、
「作者は多分ニュースでカールさん逝去の報を知り、『偲ぶ』という言い方をしていますが、おそらく絵本そのものを読んでいないのでしょう。もし読んだうえでこの風刺をあえて描こうとしたのだとしたら、満腹の末に美しい蝶に変身する結末をどのように考えられたのでしょうか」
と疑問を呈し、「風刺は引用する作品全体の意味を理解したうえでこそ力をもつのだと思います。今回の風刺漫画は作者と紙面に載せた編集者双方の不勉強、センスの無さを露呈したものでした。繰り返しますが、出版に携わるものとして、表現の自由、風刺画の重要さを信じるがゆえにこうしたお粗末さを本当に残念に思います。日本を代表する新聞の一つとしての猛省を求めたいと思います」
と趣旨への不賛同を強く主張した。毎日新聞社長室広報担当は9日、J-CASTニュースの取材に「掲載した風刺漫画は肥大化するIOCに対する皮肉を表現した作品です。今回のご指摘を真摯に受け止め、今後の紙面作りに生かしてまいります」と答えた。
あーあ、やっちまったな
こども向けの素材で風刺する大人は人間のクズだよ
>>1
>風刺は引用する作品全体の意味を理解したうえでこそ力をもつのだと思います。
今回の風刺漫画は作者と紙面に載せた編集者双方の不勉強、センスの無さを露呈したものでした。
繰り返しますが、出版に携わるものとして、表現の自由、風刺画の重要さを信じるがゆえに
こうしたお粗末さを本当に残念に思います。
ぐうの音も出ねえwww
毎日は紙面に載せるべき
一昨年、TENQの展覧会行ったわ、。これは許せん
訴えられないんだろうか
本当にゴミみたいな業界だな
元の作品を理解してないし
軽く見ているのがよくわかる
謝罪の仕方もかなり舐めてる
ハイハイサーセンに近いな
時事ネタを風刺に使うのなんておかしくない
出版社の社長の気にいる表現じゃなければ、
エリックカールネタで風刺をするのがNGになるのは
なんだか気持ちが悪い
表現の自由ってなんだ?
って思うのは少数派なんだな
風刺と言えば何やっても許されると思ってるバカっているんだよね
他人のキャラを使うのは普通に権利侵害だから。
法律上、日本はオリジナルの許可ない風刺画の出版を認めてない。フランスのように風刺を認めるべきだ、という声が出版サイドから多くあるんだけど、
このように出版側から「風刺のクオリティ」にまで口出されると、
表現の自由についてみずから首絞めてる感じがする。
批判に耐えられないで表現の自由とかほざくの片腹痛いわ
>>37
他人の著作権の侵害をしないでください
政治批判記事に巻き込まないでください
しかも作風に全く合っていない無能さ
当然の抗議やね
特にこども向けの絵本から持ってくるのはセンスもないし常識に欠ける
ちょっと仕事ぶりが酷いから職業を考え直した方がいいレベル
GIF動画とかつかって寒いコメントしてる奴みたいな。
糞つまらなくて大嫌いだわ。
そういうのは馬鹿同士だけでやってろって。
正解に辿り着いて成長して最後には綺麗な蝶になる
話しなのに皮肉に使う意味がわからん
「今回のご指摘を真摯に受け止め、今後の紙面作りに生かしてまいります」
他社の作品を勝手に風刺に使って、クレーム来たら
「わかったわ 気をつけるわ」ですます 神になったつもりか
反省なんてするはずもなく
>「掲載した風刺漫画は肥大化するIOCに対する皮肉を表現した作品です
作品紹介はいらねえんだよ
それでなんで皮肉になると思ったのか絵本のラストを踏まえた上で答えるのがブンヤだろうがよ
これでよく政治家の説明責任とかほざけるもんだな
大目に見てやれ
毎日新聞は嫌いだし、
風刺というよりただのダジャレで糞つまらないが、
それとは別にこんなの自由だろ
著者自身が怒ってるならまだしも、
死後に出版社が「猛省を求めたい」とか
むしろそっちに強い違和感を感じるわ
>>81
キャラクターイメージを守るのは版元の大事な仕事でしょ
どこの国でもやってることだよ
あんたがものを知らないし学がないだけ
自分が感情でしかケチつけないから
会社がそれをやってるかのように見えるのが違和感の正体でしょ
風刺自体に反対してるわけではないからなあ ブランドイメージを守りたいというのとは違うと思う
あ、!はらぺこあおむしとはらぺこあいおーしー
って似てね?読んだ事ないけどタイトルからして
はらへった虫がうじゃうじゃわいて食い荒らす話しだろ?ピッタリじゃん‼︎って感じで描いた様にしか見えない
まさにそれなんだろうね
毎日の底の浅い思考過程を見事にトレースしてると思う
怒ってるのではなく呆れられてるのだと思いますよ
あーあ……
ディスカッション
コメント一覧
出版元の声明が内容も論理構築も真っ当過ぎて草
逆説的に今のマスゴミにそういう客観的に見て妥当だと言えるものが一切ないことの好例
そういや近所のでかい本屋に追悼コーナー出来てたな
まあ少なくとも偲んでやることじゃないよね、風刺画って
ジャーナリスト()に求めすぎでは
新聞の市場規模は15年で30%減。(2兆3,797億円 → 1兆6,526憶円)
発行部数は3500万部で、3年で700万部減。
人口ピラミッドからみて、今後10年で少なくとも30%程度は減る。
もう無視してもいいと思う。
一切を抜きにして至極単純にセンスがないのがアカンわ
風刺をいちいち文字で解説するのって一目で理解させる自信がない故の予防線染みててダサい
案の定言い訳するタイプでこんなのならやらない方がマシだった
彼らが真摯に受け止めたことなんてないけどね
ご冥福をお祈りしま~すのAAみたいな顔で言ってること間違いなし