1: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:01:48.61 ID:ynxefNYn0
竈門炭治郎と禰豆子の兄妹、それに我妻善逸が着ている服の柄に関しては、商標登録することができないことを伝える「拒絶理由通知書」が5月26日付けで特許庁から出された。
それによると、炭治郎の柄は伝統的な「市松模様」の一種、禰豆子の柄は「麻の葉模様」の一種と理解されると指摘。
我妻善逸の黄色の地に白い正三角形が並ぶシンプルな柄と合わせて、どれも「装飾的な地模様として認識される」にとどまり、他の商品との識別力も見いだすことができないため、商標登録が不可能という考えを示している。
商標出願は、量販店などで『鬼滅の刃』に登場する着物の柄の商品が出回っているのが理由だったという。集英社は「悪質な便乗商品、違法なコピー商品を阻止し、正規品の流通を守る」と産経WESTにコメントしていた。
出典:ハフポスト
2: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:02:41.16 ID:ynxefNYn0
57: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:14:14.91 ID:I4NSBEqT0
>>2
こんなんどこにでもある柄やろ
66: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:15:42.58 ID:20rgYjiLr
>>57
集英社は自分たちのものと思ってるから出願したんやろ
3: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:03:10.43 ID:QNcVVAZCa
そらな
0から生み出したもんやないやろ
4: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:03:13.84 ID:B98LZoDRa
しゃーない
5: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:03:29.04 ID:6sV03PM4a
オリジナリティはないからな
6: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:03:52.99 ID:0v6kwNJy0
図々しいな
7: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:04:09.73 ID:lvQ1Bo060
調子に乗りすぎだろ集英社
8: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:04:50.66 ID:FexoaUHiM
当たり前やろ
9: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:05:03.31 ID:hmlYTaLTd
日本の伝統衣装を元に描いたデザインを商標登録したいとか頭イカれてるのか?
53: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:13:46.61 ID:20rgYjiLr
>>9
元に描いたも何もそのものの半纏とかあったやろ
11: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:05:17.86 ID:JAAUwSuf0
そんな儲けたいなら最初からオリジナルデザインにしとけよ
クソメジャーな市松模様なんか使っといて何言ってんだ
12: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:05:29.47 ID:4LbioeLX0
先に同人誌訴えろよ
14: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:06:37.29 ID:0hWflgBi0
いや、取り敢えず申請しただけやろ
現に冨岡胡蝶煉獄の羽織模様は通っとるんやし
55: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:13:56.90 ID:/Utfoz9g0
>>14
オタクきっしょ
16: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:07:17.07 ID:slS2lx/qa
今のゲーセンの景品鬼滅とこういう柄入っただけねパチモンだらけで草
18: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:08:01.77 ID:4gQEyzpNp
欲張りさんやな
19: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:08:36.82 ID:spfoTJ2C0
もし通ったら坂東牧場どうすんねん
20: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:08:40.70 ID:v/tRlbeuM
結果的にパチモンだらけで流行が絶対的に可視化されたから
そのほうがよかったんやろな
21: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:08:50.06 ID:0YTkoVql0
浮浪雲の嫁さんの着物の柄ならええんちゃうか
22: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:08:51.96 ID:28X2D0n10
集英社ってヤクザやん
23: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:09:02.55 ID:VgXySZAG0
公的なデザインに対する起源主張が一番悪質だろ
24: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:09:14.34 ID:Ch1gZj73r
坂東牧場定期
25: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:09:15.62 ID:jrtKYM6C0
なんでも鬼滅で起源主張とかキッズかな?
26: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:09:21.60 ID:N8Aah25A0
作者が言ってるんじゃなくて集英社が言ってるのがほんま銭ゲバ過ぎて笑える
27: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:09:31.33 ID:KmnNlJoMa
市松模様で特許とれるならワイも取るわw
28: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:09:53.83 ID:28X2D0n10
鬼詰にも徹底抗戦しろよ
29: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:09:55.11 ID:15jnHuij0
でもたしかに巷に集英社に許可とってへんやろなぁっていう鬼滅グッズ溢れまくりやからな
31: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:10:03.01 ID:e2La88U10
気持ちはわかる
33: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:10:13.45 ID:kvLmfd7xd
今だに鬼滅グッズ集めてるやつなんかおるんか?
35: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:10:22.01 ID:JCrc0stB0
集英社は悪質なトレス漫画、違法なコピー廻戦を阻止しろ
36: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:10:50.07 ID:7m2N7I730
集英社は鬼滅で初めて市松模様見たんか
37: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:10:58.76 ID:5lIRWPbTd
鬼が出てくるってこれもう鬼滅のパクリだろ…
38: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:11:06.46 ID:fZLgPrrL0
この模様を守りたいっ!
39: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:11:07.39 ID:h7MUD9yMa
メルカリで手描きのイラスト売れまくってるし
42: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:12:00.34 ID:b7wrNDgaM
鬼滅を謳わずに柄のラインナップで鬼滅グッズ感出してるの多すぎて草
44: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:12:27.54 ID:sttUvsHL0
コピー商品の量産のし易さも人気に一躍買っとる思うけどな
45: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:12:35.46 ID:ofwv1RyBd
元からあんなら諦めろや
50: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:13:35.29 ID:tdrA4Zab0
まだ流行ってんの?
78: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:18:21.46 ID:sHFxWrDIa
>>50
もうだいぶ落ち着いちゃった
2期で離れたやつが戻ってくるかどうかってところだな
51: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:13:44.10 ID:hQmM98Caa
市松模様なら買っちゃう客サイドに問題あるだろ
68: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:16:39.83 ID:LWOA6gpe0
この3つは通った模様

77: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:18:19.90 ID:PgpuLRTQ0
>>68
1番右のやつってありきたりなデザインじゃないの?
ありふれてそうだが
74: 名無しの読者さん 2021/06/11(金) 09:17:31.40 ID:98QitEG00
ただ便乗した商品多すぎるから気持ちは分かるわ
なんならPOPとかで鬼滅の名前出してる店とかあってそれは普通にアウトやろってなる
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623369708/

まぁ無理筋ですよね。
ディスカッション
コメント一覧
これは「無関係な業者が先に申請して通ってしまい、今後集英社が鬼滅グッズ出すたびにそいつに使用料を払わなければいけない状況(最悪、そいつの胸先三寸でグッズの販売停止すらされる)」を防ぐのが一番の目的だとか。通らないなら通らないで別の奴も登録できないという証明を貰った事でもあるので安心してグッズを出せるわけだ。煉獄さんのは登録できちゃったが、ここら辺はヤバかったかもしれんよね。
通常の商標登録は無理筋、御上に寺銭を払って
「時限独占」のようにするならまあ……
少し前に中国があヘ顔のやつを許可貰おうとしてたけど、今後そういう権利みたいなのをきちんと取っておかないと、強欲な奴が権利かっさらって「これ使いたいなら金払え」ってなるだろうなーって感じたな。直近だとコロプラとかがいい例
任天堂みたいに「権利は貰うけど、これ使っても金払わなくてええで」の精神がないといけないけど、わりと真面目に権利取られたせいでそれの技術が発展できなくなるってのは避けたいよな
主旨とは違って申し訳ないが、コロプラがいい例なのかね?
有名なコナミのカメラワークの特許みたいに、
コロプラがこういう特許を持っていてVRの発展を阻害してる!って具体例があるのならまだ分かるけど。
具体例なしに特許申請数が多いからゴロだろって話なら、
コロプラよりも多くのVR関連の特許を申請してるソニーやマイクロソフトは邪悪な企業になるし。
ぶっちゃけ一般人に知り得るような情報じゃないからイメージだけで語っても仕方ない気がするな。
そもそもこれは特許庁管轄だけど商標の話だから特許とは理屈が違う
特許の対象は新技術、そんで特許で儲けられるから技術開発競争を促進するのであって特許取得が阻害という話にはならない。
コロプラの件は、任天堂がスマホゲーっていう新興市場では新規参入増えた方が業界の利益になるよねっていう判断で特許先取りして利用料とってなかった技術を、さも自分の開発した技術みたいにコロプラが特許とって稼ごうとした。いわば特許の横取りが問題の本質。特許で稼ごうとしなかった任天堂は尊いかもしれんが、本来的に特許は正当な利益
スレも商標権と著作権や意匠権を混同してる傾向にある。商標は事業者の識別のためのロゴとかの話で、つまり商品のデザインレベルの話じゃなくて公式のフリをする輩の規制。商標ライセンス契約っていう稼ぎ方はあるけど、これは名板貸しってことで貸した方も責任負い得る契約だから特許みたいに一方的に美味しい稼ぎ方じゃない。
損害賠償の理屈も商標利用によって公式と誤認した消費者から掠め取った分の利益にしかかからないから証明もムズい上に額もしょぼい。
まあTシャツにブランドロゴつけるのと同じ理屈で商標権とればデザイン利用業者とも結果的に争えるが、これは元から著作権でも主張できること。
多分非公式の業者とバトる上で著作権訴訟にすると侵害物件一個一個検証されてクソめんどいから、公式のフリした悪質なサイトとかを瞬殺で運営差止させるのが目的ってだけ。商標とる実質的なメリットはそんくらい
なので利権ヤクザとは違う
パテントトロールと戦うものはパテントトロールと同じような行動をとる。こういう構図ちょいちょいあるな