まだ市民権を得ていない誤用を先回りして投下してみる
こんばんは、管理人です。
ついさっき「初めて参加したコミケで親切な人に言われたこと」という記事を予約投稿したところです。
作業をしていてふと、
「『始めて参加したコミケで親切な人に言われたこと』っていうタイトルだったら指摘が殺到しただろうな」
と思ってこの記事を書いている次第です。
もう取り返しのつかないほど誤用で広まってしまった言葉
では、すでに誤用側が市民権を得ていて、訂正しても逆に叩かれる(ソースなし)言葉が挙げられていました。
一方、「初めて」を使うべきところを「始めて」と書くのは(たぶん)まだ市民権は得ていません。
上の記事を振り返ると、誤用が定着するのは相応の理由があるようですね。
文字列の印象によって大元の意味から逸れてしまう……という事例が多い印象です。
となると、単なる誤変換である「始めて」「初めて」が定着することはなさそうに思えますが、まぁとりあえず気にしないでください。
あくまで仮定の話ですし、世の中何が起こるかわかりません。
なろう小説を読んでいて出会う「気持ち悪い言葉」
では、「それともなければ」という謎の言葉が叩かれていました。
これについて「別に平気」「何が悪いの?」と感じる方、「初めて」と書くべきところを「始めて」と書かれていたらいかがでしょうか?
「それとこれとは別」
「明らかな誤用」
とおっしゃるかもしれません。
でも、どんな誤用も黎明期はそうだったはずです。
正しい意味をわかっている人たちの抵抗を受けながら、いつの間にか定着してしまったわけです。
言葉は確かに変遷していきます。
が、
「まだ定着してない誤用はやっぱり気持ち悪くない?」
「定着されてほしくなくない?」
という、老害側の主張でした笑
短いですが今回は以上です。
お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
追伸:
当サイトについて色々とご意見をお寄せいただきありがとうございます。
どうしても惰性で作業しているところがあり(率直)、何らかの改修工事は必要だと感じております。
実は時給換算で考えるならとっくに更新停止すべきなんですが、どんなに間が空いても晒しの記事が出ると多くの方々がコメントをくださるので、まだ需要はあると考えており、もうしばらく採算度外視で続けていきたい構えです。
↑恩着せがましく聞こえたらごめんなさいね。
採算度外視ならいっそ、ねとらぼ先輩やコミックナタリー先輩の記事を雑に拾ってくるより、管理人作品の連載でもしたほうが有意義かもしれません笑
どう改装するか考えますので気長にお待ちくださいませ。
ディスカッション
コメント一覧
例え〇〇しても……の誤字はしつこく指摘してるわ……
だって気持ち悪いんだもん
しかも用法が変化したとか意味が置き換わったとかでなく、言葉として退化しているという悪質ぶり
うちでの晒しでもない限り指摘する勇気はありませんが、お気持ちはよくわかります。
意外と儲からないんだね。
人が来てるから、利益は出てると思ったよ。
とは言え、有益な情報を見れるのはありがたい。
バブルはだいぶ前に終わってしまいました(´・ω・`) 今後もなるべく有益な情報を発信していきたいと思います。
ニュース記事ならいざ知らず小説の文章は誤用含めて自由でいいかな
ついでながら
毎日更新するなろう作者さんってホント凄いなとしみじみ思います
いわんや毎日複数回更新する管理人さんにおいてをや
ホントありがたい事です。
恐れ入ります。まとめ記事一つあたりの手間は大したことはないのですが、自分でもよく続いているなと思います。作品を毎日上げている方々は凄いですね。
テレビでもネットでもリアルでも「~しずらい」が普通にいるのは本当どうにかならんかなと思ってる
管理人さんへ
ネットで食っていけるだけのお金を得るのは本当に大変なのは自分もよく知っています。無理だけはしないでくださいね
ありがとうございます。これだけではとても食べていけないので、副業としてやっております。「~しずらい」、テレビで見るのは特にキツいですね。
正しい定義を使うことは本来の目的とは少し違って、取り替えられ更新される枝葉に過ぎないのかなと。
言葉本来の役割に沿うよう、より普遍的なものへと淘汰されていきそう。
言葉の定義もコミュニケーションというシステムの一部に過ぎないものとも言えますしおすし。
正しい定義どうこうよりも(もちろんそれが重要なケースも多いが)、より根本的には、ツールとして妥当かということかなと。
レガシーなものに固執して、紛らわしかったり、便利になっていないファイルシステムやフォルダ構成とか、システムとしてろくでもないですからね。
興味深いご意見です。問題は「気持ち悪いか」ではなく「意思疎通に差し支えないか」ということですね。成果出している企業はシステムの古いところあっさり切り替えている気がします。
もっと晒しが増えてくれればPVも回りそうだけどね。私が晒したころは週に3本くらいあったけど、今は月に一本あるかどうか……
晒しにもらったコメント、今でも覚えてる。新しいの書くときは必ず意識して盛り込むようにしてる
匿名掲示板ほど殺伐せず、SNSほど傷の舐めあいにならない適度な距離感でもらえる意見ってとっても貴重なんだけど。私の周りでも今はいかに読者を釣るかの議論ばっかりしてるから、文章力創作力を鍛えたいって思っている人は絶滅危惧種になってしまったのかもしれない
用法間違いの定着は、時代の変革で結構ありますけど、誤字が市民権を得るのは、比べてハードル高い印象があります。
誤字が定着した言葉でよく知られたのだと、一所懸命・一生懸命、独壇場(元は独擅場(どくせんじょう、てへん))、G(御器噛(ごきかぶり)の誤植)…くらいかなぁ?
> 匿名掲示板ほど殺伐せず、SNSほど傷の舐めあいにならない適度な距離感
おっしゃる通りで、まとめアフィ内のコンテンツだからこそ成立している希少な例と考えております。
> いかに読者を釣るかの議論
もうそちらが主流なんですね……。
加えて、状況としてはもしかしたら「晒しをやってみたいと思うような作家さん」はもう多くが「済み」になってしまったのかもしれません。
新たな書き手は日々生まれているとは言え、まったくの新人さんで晒す勇気を持った方は稀でしょうし、新人期間を生き残った上で晒しに興味のある方となると結構数が限られるのかな……と。
管理人さん
いつもおつかれさまです
比較的最近になってからここを知り、こんな良まとめサイトがあったのかとちょくちょくくるようになった身としては、記事の内容と質、コメント欄の多様性といいぜひ続いていってほしいなと思っています。昨今トップページから各記事にとぶたびに全面広告なんていうのもありふれているので、ユーザー体験としてもこの読み速のようなサイトは貴重だと感じてます。
その一方で記事更新の大変さや収益化の厳しさに知らないなりに思いをはせますと、あまり無理をしてしんどくなり過ぎなければいいなとも思いますし、ここをどのようにされるかも当たり前ですが管理人さんの自由かなと。
なんにせよ、ご自身をお労わりください。
言葉や表現の誤用については、時代ごとの変容を見据え文化の保存的な意味合いでの定期的な総括と、それと同時に意味や意思伝達の目的にかなっているか、また手段や道具としてのそれが何を可能にしていたかの見直し、この両方が必要なのかなと思います。マクルーハンのようにメディア(媒体)こそが意味や内容を規定する、という思想もあるので(超絶雑解釈)。
恐縮です。ありがとうございます。最近のweb広告、すごいですよね(笑)。うちは趣味寄りの副業ですので、あまり必死にならずゆるゆるとやっております。
> 文化の保存
管理人はもともと「気持ち悪い」というお気持ち面のことだけ述べておりましたが、真面目に考えるとそういうことですね。意味が通じて便利ならそれでいいのか……と。
汚名は返上でも挽回でも別にどっちでもいいみたいね。
市民権を得たと言うよりは、誤用指摘自体が間違いという例か。
定番のやつですね。でも知った時は驚きました。
吐き気の方は”えずく”なのか”えづく”なのかでたまに「どっちだよ…」ってなる
管理人さんがんばえー○(・ω・`)o━o(´・ω・)○
「どっちだよ……」ってなったのでググってしまいました。がんばります(´・ω・`)
誤用ではないけど「づつ」がほんと苦手
ひとつづつとか読みにくい
歴史的仮名遣いとして生きてたんですね。知りませんでした(正直)。でも確かに読みにくいですね。
いつもありがとうございます。
「それともなければ」のときは、叩く方に回っていました。言葉の意味が、
どんな状況を表現しているか、が分からず、なんとも落ち着かないからです。
誤用について個人的にはかなり気にする方ですが、今更どうしようもない
ものを除いて、やはり目や耳に馴染みのないものは訂正してしまいます。
「あきはばら」がかつては「あきばはら」であったのは有名(これは誤読)ですが、
誤用・誤読も市民権を得る場合と元のカタチに回帰する場合と、あると思うのです。
「あきはばら」のほうが「あきばはら」より言いやすい(馴れているからかも
知れませんが)からだと思いますし、もしそうでなければ元に戻ったでしょう。
「あらたし」と「あたらし」も同様でしょうね。
誤用が定着するか、復原力に押されるか、私は復原力に力を添えたいと思う所存です。
ありがとうございます。なるほど、復原力という発想はありませんでした。「あきばはら」の例、おっしゃる通りだと思います。管理人も復原を祈る側です。
管理人さん、いつもお疲れ様です
「踏まれたり蹴られたり」ってずっと使っていたけれど、目が覚めると辞書から消えてた
管理人さんの連載は、超個人的には、心くすぐられます
> 踏まれたり蹴られたり
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1303/26/news006_2.html
この話題初めて知りました。当たり前に使っていましたがよく考えると不思議でしたね。
ありがとうございます。半ばそう言っていただくためにチラつかせた感じですね(笑)
「全然大丈夫」とか話し言葉ではよく使ってしまいますし、上司には「承知しました」を言うように気を遣っちゃってますね。
「通じればいい」に流されてしまってるのを感じます。
記事いつも楽しく読ませていただいてます。
筆が遅いので、コメント書いても投稿するに至らないこともしばしばですが。
管理人さんの連載は見てみたいです。
毎年投稿されている作品、どれも面白いですので!
ともあれ、ご無理はなさらず御自愛いただきますようよろしくお願いします。
個人的に「全然」からの肯定は今や普通に使ってしまっています。
ビジネス関係の言葉は気を遣いますよね。
反応していただきましてありがとうございます。光栄ですm(_ _)m
晒しの代わりにもなるでしょうし、隙を見て書き溜めておこうかと思います。