2021年10月7日
1: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:17:59.14 ID:Ri0wlXN00● BE:323057825-PLT(13000)
40: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:33:56.12 ID:aEPVZSX50
>>1
1と2の意味が解らない奴は会社に要らない。
3は職種によるかな。
59: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:44:07.95 ID:fbaQYWc30
>>40
↑
こいがいらない奴代表みたいな回答でワロタ
1 公務員でもほぼ全ての職務は年間一定量ではありませんよw
2 ”ばかり”を見逃してるとかw
3 行くのが仕事だと思ってるいらない代表みたいな意見
まさにこいつがいらない代表だよね
275: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 11:52:00.25 ID:aEPVZSX50
>>59
大抵の仕事はエンドある。
そんな中、対外的に稼働時間を公開もしない相手と仕事する事は無い。
気ままに出来るのはこんなところに書き込む事無く仕事に没頭出来る超優秀なクリエーターくらい。
報連相は的確に出来れば数は多くはならない。
やたらと多く設定されるのは無能だから確認はいるだけ。
以上。
334: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 12:44:40.46 ID:ZWJ6X02q0
>>275
日本の会社は報連相が元々たくさん設定さら。らてるじゃん。
会議の為の会議、いわゆる根回しにも
たくさんの時間を掛けるし
世間知らずの馬鹿かな。
それとも日本企業の関係者が
全体的に無能かな。
50: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:38:30.55 ID:iemxwqdg0
>>1
その無駄が経済をまわす
58: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:44:05.50 ID:mAenf9Xj0
>>1
人間の活動に、いや地球上全生物の生命活動に、無駄では無いモノなど何一つ無い。
この世は無駄で出来ている。無駄を愛し、無駄を楽しみ、無駄を貪れ。
178: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:48:21.86 ID:jtZPk+Nc0
>>1
政治家だな
少なくとも半数ぐらいには減らせるだろ
222: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 11:10:48.35 ID:8rMw0dU30
>>1
顧客満足度をあげる以外の仕事は全て無駄。社内会議の資料作りとか典型的な例
319: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 12:31:48.30 ID:fNmV5pyS0
>>1
仕事を無駄といったら給料も無駄に
364: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 13:23:40.66 ID:aEPVZSX50
>>1
政治家
あいつらの存在がマジで税金の無駄使いだわ(怒)
367: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 13:26:34.90 ID:P7frdSOZ0
>>364
公務員についてはどうですか?
2: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:18:17.98 ID:d8p2L4O90
はい
135: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:16:10.84 ID:bOpAC2Ih0
>>2
はいじゃないが
6: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:19:40.50 ID:zXykywn50
ミスした奴のせいでダブルチェック、トリプルチェック
20: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:25:38.67 ID:vJC0bK0P0
>>6
ミスするような運用してるのが悪いんだわ
42: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:34:12.76 ID:Y196gyC00
>>20
そもそも人間の作業はミス前提で設計するんだよ
503: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 18:54:55.65 ID:95oBMQsJ0
>>20
だって、上流で作業してんのがグエン達なんだもん
124: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:11:06.39 ID:k4c0w+Sj0
>>6
366: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 13:26:29.30 ID:u5HlNVE+0
>>124
現実これ
土木建築に限らない
あらゆる申請システムがこうなってる
463: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 16:19:55.68 ID:OohXF2Ok0
>>124
外人がクソ笑うやつ
125: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:11:15.51 ID:VCcbaMIW0
>>6
これ、対策がどんどん増える。1年間無事故だったら対策解除とかして欲しい。
167: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:41:42.68 ID:RPWFanW50
>>125
無事故なら対策の効果あるじゃん
172: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:43:18.63 ID:UqFbNxo70
>>167
こういうやつのせいで
どんどん無意味な仕事が増える
仕事というか作業だな
181: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:50:14.32 ID:JfN0pf2R0
>>167
何事も費用対効果よ
ミスによる損失が1億あったとして
それを防ぐために10億使ったら意味がない
188: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:55:09.88 ID:rTUSyC9X0
>>125
ホントこれ
なんのためにやってるかわからない作業になっていくし最悪
169: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:42:25.53 ID:GN8bT4M40
>>6
元からダブルチェックしてないことが無駄な仕事を生んでいる
198: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 11:01:02.78 ID:USEPazyY0
>>6
これはガチ
いつも間違えるのは同じ奴しかも一人なのにどうでもいい介護が増えていく
202: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 11:01:46.63 ID:Aj+LTq8Z0
>>6
トリプルチェックは誰かがチェックしてるだろうとなってそのうち効果が薄れる
644: 名無しの読者さん 2021/06/22(火) 14:30:41.20 ID:+XoDSX/a0
>>202
ダブルチェックがセルフチェックと他者チェックなら費用対効果は抜群
トリプルチェックはチェック自体をしていることのチェックと抜き打ちチェックにすれば効果が高い
233: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 11:14:21.75 ID:V6mcHzaU0
>>6
ダブルチェックするようなフローに問題がある
506: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 19:07:57.40 ID:ZWJ6X02q0
>>233
ダブルチェックをしないと
お洩らしが起きる基礎環境に問題がある。
303: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 12:18:38.71 ID:lipbve3+0
>>6
君はミスをしない超絶優秀に神がかってる人材なの?
320: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 12:33:19.00 ID:Pf/csmfQ0
>>6
わかるわ。なんでもかんでも改善改善。
とりあえずそれっぽいこと言って根本解決をしないこともあるからな。
324: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 12:35:37.38 ID:2LhUbtHG0
>>6
ダブルチェックは必要やぞ。
502: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 18:53:08.07 ID:NAfGN+eQ0
>>6
これ
再発防止とかクソ
ミス前提の仕組みでいい
558: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 22:19:44.36 ID:GZLuSCtA0
>>6
そのチェックリストすら「なんだかわからないけどとにかくヨシ!」しちゃうこと
559: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 22:21:30.48 ID:EuEZSgXI0
>>6
たくさんあるチェックシートをやったかチェックするチェックシート作れって言われたよ
569: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 22:52:51.05 ID:mrA6/Ytf0
>>6
これ
サボってやらかした奴が原因で余計なチェックリストが増えて、それが面倒でサボってやらかす奴がいて、チェックリストのチェックリストが増えてゆく
7: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:19:40.87 ID:88iszeiR0
7時出社の俺はセーフ
2と3はやってるけど
今日もこれからあるけど
13: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:20:31.40 ID:jKtX/Nmt0
法務局の収入印紙
180: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:49:19.02 ID:81f9uWs80
>>13
笑ったーよーくわかるわー
あれなんなん
14: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:21:00.85 ID:ywYMT5Cy0
書類整理とかの仕事憧れるわあw
ああいう細々した作業大好き
15: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:21:31.32 ID:lXfLwMbs0
報告・連絡と人のアサインだけでやってく仕事がディレクション。
いま日本の会社でも官公庁でもこれができる人がいない。
163: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:36:56.11 ID:jPM6Nivy0
>>15
そうね。
ディレクションもそうだけど、
既存のモノを組み替えて、
「新しい価値」を創るプロデュース力は、ホントに弱い。
ディレクションとプロデュースは
連続してるから、マニュアル化出来る
簡単なディレクションは、いずれAIやDXで消えるんだろうな。
最近の日本の傾向は、ココの部分を軽視し過ぎて、やれ中抜きガーw、コスパガーw、と叫んでいるが、その結果として、今の体たらくwwwww
当たり前だよ、組織には「潤滑剤」や「指揮者」が必要なのに、失くしたらオーケストラは不調和音で演奏すら出来ない。
240: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 11:20:22.38 ID:ZWJ6X02q0
>>15
むしろ、そういう仕事をする人間ばかりで
実作業する人間が足りない。
しかも、ディレクションも
実作業の理解不足に起因して
相当に雑で下手糞。
日本の生産性が低い原因となっている。
外国人と代わった方が良い。
17: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:22:35.03 ID:ewOvtJXc0
朝会
チャットでええやろ
65: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:45:50.76 ID:xL/77Y1/0
>>17
ほんと、これ。
21: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:25:56.98 ID:AZgb+e2y0
100ページの資料印刷
30部をホチキスとか頭狂ってる
112: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 10:04:02.88 ID:Nojm80t80
>>21
他に良いやり方があるの?
338: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 12:48:59.70 ID:hjvqB2p/0
>>112
なんかしらの情報共有ツールあるだろ?
そこにあげれば良いじゃん
26: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:27:52.60 ID:TU6LjxIz0
ふぁいるをpdfに変換する。
246: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 11:23:02.67 ID:rLIJyK4a0
>>26
メールで送られたpdfをWordに変換し、こちらの内容を追記してから印刷して押印
それを再びpdfに変換してメールで送付
無駄作業の極み
30: 名無しの読者さん 2021/06/21(月) 09:28:57.99 ID:59fpAUKZ0
物も人も移動にかかる時間が1番のコストだからな
森博嗣が四半世紀前に言ってる
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1624234679/

いろんなスペックの人が一緒に働く上ではしゃーない部分もあるかと
ディスカッション
コメント一覧
そもそも総合職とか新卒一括採用とか雇用形態レベルから日本特有のクソ非効率ですし
高度成長期向けの体制いつまでやってんだかな、低成長入ったら無駄しかないのに
同一賃金同一労働徹底させて産業別組合と専門職中途採用を主流にすべき。そうすりゃ無意味な社内ルールとかも勝手に消えてく
ネット掲示板で議論してるのは無職DTニートと相場が決まっている。
事実とは関係なく匿名性を確保しつつ対等に議論するためのおばあちゃんの知恵袋的な風習。
誰だかわからん相手を必死に言い負かそうとするのは偏執的過ぎる。
殊更に自分の職種とか年収とか性別でマウント取ろうとするやつは間違いなく無職の幼児性愛者。
>1年間無事故だったら対策解除とかして欲しい。
「1年間火災がなかったから火災報知器も消火器も全部無くすわ」とか言う奴いたらクビにしたほうがいいと思うけどね