高校の歴史教科書から「坂本龍馬」が消えるかもしれない

1: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:48:31.48 0

坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実は

高校の歴史教科書から「坂本龍馬」が消えるかもしれない――。昨年11月に歴史教育の専門家らが示した用語の精選案について、「声」欄に賛否の意見が多数寄せられました。史料を基に龍馬や吉田松陰らの実像に迫った「司馬遼太郎が描かなかった幕末」の著者、一坂太郎・萩博物館特別学芸員はこれをどう見るか、話を伺いました。

――龍馬は教科書に必要だ、という意見が多かったです。

今の教科書で龍馬がどう書かれているかというと、徳川慶喜が朝廷に政権を返還する「大政奉還」のところで出てきます。龍馬と土佐藩重役の後藤象二郎が、藩主を通して将軍慶喜に大政奉還を勧めたと。しかし、ここに龍馬を入れるのは正しくない。龍馬が大政奉還を唱えたという根拠になっていた文書「船中八策」は、後世に創作されたとの説が有力です。龍馬が提唱したことを示す証拠は出ていません。龍馬は大政奉還が実現した後、新政府綱領八策という文書を書いていますが、当時の知識人たちが他に何人も言っている内容で、これも新政府に影響を及ぼしたという証言が見つかっていません。

――薩長同盟はどうですか。薩摩藩と長州藩が軍事同盟を結ぶ際に「龍馬らが仲介した」と教科書に出てきます。

薩長の間で何らかの周旋をしたという史実はある。例えば、薩摩藩から頼まれて「幕府が2回目の長州征伐の命令を出しても薩摩は動かない」という文書を長州藩に届けている。しかし、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に出てくる、彼の一喝で両者がいきなり手を結んだとか、そういう分かりやすいものではありません。

――長州が薩摩名義で武器を購入した史実は? 「竜馬がゆく」では龍馬が発案、仲介して両者の軍事同盟のきっかけをつくったと。

発案は違います。長州の木戸孝允の回想録に「薩摩の名義で武器を買わせてくれと龍馬に言った」とある。木戸がお願いしますねと言ったと。龍馬はわかったと引き受けたが、何の返事もないので木戸がいらいらして、見切り発車みたいな形で伊藤俊輔(博文)と井上聞多(馨)を長崎に送り込む。ここは史料で確認できる。伊藤、井上の木戸への報告の中にも、薩摩が合意したとはあるが、龍馬は出てきません。

――龍馬が仲介しているなら、名前が出てきてもよさそうですね。

そうです。薩摩の要人が「ああ龍馬から聞いている」というような話にならないとおかしいのに、初めて聞くような言いぶりなのです。龍馬が仲介していたという史料は出てこない。

先ほどの、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸がそっぽを向いていたのを龍馬が飛び込んできて手を結ばせたという話は、「維新土佐勤王史」という大正元年に出た本に出てきます。物語半分、史料半分みたいな本ですが、明治政府で窓際に置かれていた土佐閥が、維新の時に俺たちはこんなに頑張ったのに、ないがしろにするのは何事かとアピールするために書いた側面が強い。その意味でこのエピソードは都合がいいのですが、史料を読む限り、物語のような展開で歴史が動いたとは考えがたい。維新直後に出版された志士100人列伝のような本に、龍馬は出てこない。当時は幕末の志士として誰も龍馬を思い出さなかったのです。

――龍馬の功績は、判然としていないと。

https://www.asahi.com/articles/ASL174FXXL17UWPJ003.html

2: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:49:05.40 0
これは正しい歴史認識

 

4: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:49:58.22 0
今まで載ってたことがおかしい

 

5: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:50:04.26 0
実際やったことはパシリで何も成し遂げてないしな

 

6: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:50:09.14 0
グラバーの手下の裏の工作員だからな
歴史からは消すだろうなアイツらは

 

7: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:50:44.12 0
そういうのをいうと織田信長も別に教科書に残さんでもいい

 

8: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:51:00.94 0
司馬遼太郎は別に悪くないんだけどな
教科書に前田慶次が乗るようなもんか

 

9: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:51:14.89 0
武田鉄矢が発狂してしまう

 

10: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:51:53.49 0
ただのパシリを暗殺なんてするもんかね

 

25: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:57:27.49 0
>>10暗殺ではなく、警察を殺した容疑で殺されたようなもの

 

405: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 03:07:01.26 0
>>10
パシリに限って酒に酔ってあることないこと自慢気に話すからね
余計なこと言う前にコロしちゃえって感じかな?

 

407: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 03:09:22.50 0
>>10
池田屋で雑魚が殺されてたやん
日常茶飯事

 

434: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 05:13:16.51 0
>>10
重要人物の暗殺にその場に居て巻き込まれただけ

 

511: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 08:27:40.56 0
>>10
工作員同士の殺し合いじゃね

 

12: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:52:27.59 0
いま大河ドラマやっている渋沢栄一も
坂本龍馬とは会ったことがないと言っていた

 

13: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:52:40.73 0
どこから金が出てたのかはっきりしてない

 

14: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:53:34.30 0
単なる武器商人をよくもまぁ今まで持ち上げてきたもんだ

 

15: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:53:55.94 0
きんぱっちぁーーーん!!!

 

92: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:22:01.10 0

>>15
史実を曲げるなよ

×きんぱっちゃーーーん!!!
○きんぱっつぁーーーん!!!

 

16: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:54:10.51 0
勧進帳も忠臣蔵も歌舞伎の演目

 

17: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:54:23.85 0
歴史改変を狙って闇の勢力が動いてるって事はない?

 

475: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 06:39:09.43 0
>>17
三國志と同じや
あくまでも史実の背景を織り混ぜて盛りに盛った話

 

484: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 07:30:08.59 0
>>475
三国志演義は劉備を主人公に架空の人物を織り交ぜているよね

 

18: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:54:25.97 0
龍馬がもし居なくても歴史に何の影響も無かったっていうのが最近の評価だってね

 

19: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:55:18.79 0
高知県どうするの?

 

20: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:55:35.41 0
お前らの英雄がどうして…

 

22: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:56:20.62 0
創作の影響が強い学問ってどうなの

 

23: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:56:58.63 0
一介の土佐藩脱藩浪人が
何故、名立たる権力者たちと繋がりがあるのか
それは史実として間違いないことだな
ありうるのか?
後ろ盾があるからだろ?
それはどこの勢力なんだよ
アイツらの工作員だからそれが出来たんだろ

 

24: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:57:27.05 0
逆に創作じゃない歴史なんてどこにあるの?

 

26: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:57:29.92 0
今まで俺達はファンタジーを覚えてきたのか
こりゃあ他の歴史もあやしいな

 

27: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:57:45.95 0
高知はこれからは後藤象二郎で売ってくしかないな

 

28: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:57:48.97 0
中岡慎太郎のほうが明らかに活躍してる

 

29: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 21:57:49.77 0
高知からフラフラ江戸に出てきて武器転売してただけ?

 

551: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 10:44:44.62 0
>>29
これ

 

36: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:01:23.27 0
龍馬はどうでもいいが吉田松陰も削除対象と聞いたがそれはダメだろ

 

192: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:53:16.28 0
>>36
吉田松陰は左翼に嫌われてるから危ないな

 

203: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:58:00.77 0
>>192
いや、松蔭は左派だろ
日本人らしくではなく、自由に生きろが教えだったろ

 

209: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 23:00:26.59 0
>>203
むしろ日本人という考え方のほうが藩という縛りを受けてるマジョリティより
よっぽど進歩的だったんだけど

 

37: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:02:47.28 0
ジョン万次郎の方が活躍してるな

 

38: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:03:28.22 0
ならなんで殺されたの?
雑魚をわざわざ殺す理由が分からん

 

48: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:05:54.43 0
>>38
当時の京都は雑魚もガンガン殺されてたデンジャラスシティ

 

39: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:03:54.08 0
どうせ幕末からの歴史なんていい加減にしかやらないだろ

 

40: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:04:08.26 0
西郷隆盛・大久保利通は分かるが
木戸孝允が何をやったかよくわからん

 

50: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:06:54.39 0
>>40
仮にも長州の代表なんだから実績が無かったとしても歴史に記される資格はある

 

41: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:04:12.16 0
別の書物に違うことが書いてあったって
そっちは疑わないのかよ

 

44: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:05:07.04 0
なぜ最新鋭の武器を扱えた?
何故に日本初の株式会社の商社、亀山社中を創れたんだ?
武士のアイデアじゃない
ましてやただの浪人ふぜいが出来る事じゃない
欧米の最先端のシステムだ
龍馬とアイツらとの密接な関係はググればわかる
あえて言おう、ググレカス

 

222: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 23:06:35.00 0
>>44
持ってた銃を実戦で使った記録無いんよな
メンテ出来なくて壊れてたんじゃないかと

 

284: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 23:57:27.87 0
>>222
寺田屋は?
あれ記録がないフィクション?

 

324: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 00:52:02.72 0
>>284
今ある寺田屋は真っ赤な偽物ではあるみたいね
威嚇射撃した可能性は無くはないが、同行者の日記ぐらいしか明確な記述が無いため真偽不明てところか
まあ22口径じゃまともに戦えるレベルのものじゃないから、少なくともそれで敵を倒すに至る事は無かっただろうな

 

550: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 10:42:15.47 0
>>44
ジャーディンマセソン商会

 

596: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 12:28:10.44 0
>>44
もともと坂本家は商人だったりもする

 

617: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 14:26:15.66 0
>>44
鹿児島にも五代友厚っていう武器商人がいて、イギリスの有力者のアダムスってひとにかわいがられて、薩摩が幕府に勝てたのはアダムスがイギリスの最新兵器を五代を通じて薩摩に売ってくれたからだ。
竜馬が教科書に載るのなら五代友厚も載らなきゃならん。
いやだろそんな無名の武器商人、暗記させられるの?

 

620: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 15:03:57.72 0
>>617
イギリスの最新兵器て何?
幕府軍優勢の大局を覆すぐらいの戦略兵器だったんだよな?

 

631: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 15:51:56.49 0

>>620
アームストロング砲とか、
日本初の全鋼鉄製軍艦日本丸。

あと、オレが昔読んだ本だと、薩摩はエンフィールド連発銃てのを装備して火力で幕府を圧倒した、とあったはずなんだが、それ2ちゃんに書いたら、幕府だってフランス製の連発銃もっててむしろ比率的には幕府側のほうが連発銃装備率では上だったんだ、と反論してくるひとがいたなあ

 

662: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 18:54:26.49 0

>>631
アームストロング砲なら薩摩以外の藩でも装備してるところがあったけどな
しかも当時持て囃された最新兵器ではあるものの不具合が多くイギリス軍ですら使用停止してる失敗作
日本の歴史を変えた近代火砲!なイメージは司馬作品の影響だろw

軍艦日本丸って何をいってんの?
ストーンウォール号のことなら明治海軍がアメリカから購入したものだが?
しかも函館戦争で使われただけで大した戦果もないけどな

 

664: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 19:01:45.95 0 BE:358966518-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>662

なにいってんの?
球ではなくブレット型の砲弾、原始的なライフリング・・失敗作どころか、薩英戦争で薩摩側に「欧米にはかなわん、と思わせたのはアームストロング砲だよ

 

666: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 19:05:42.71 0
>>664
なにいっつんの?
薩摩にビビって逃げたのはイギリス

 

668: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 19:08:01.52 0
>>664
司馬作品のアームストロング砲は面白かったでちゅか?w

 

671: 名無しの読者さん 2021/06/03(木) 19:12:50.96 0
>>668
ワラタw

 

51: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:06:55.06 0
今で言う闇の商人なんでしょう?

 

54: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:07:21.46 0
>>51
それですらなかったという話

 

55: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:07:28.63 0
要人暗殺したテロリストは偉人
改革の担い手は凡人

 

66: 名無しの読者さん 2021/06/02(水) 22:11:02.75 0
>>55
みんな倒幕ばかりに気を取られて
明治政府作ったやつらを見なすぎだよな

 

出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1622638111/

 


高知龍馬空港はどうすれば……

関連記事

司馬遼太郎の小説の話するとすぐ「司馬史観がー」と言って否定しだす人がいるけど

司馬遼太郎のここがやっかい

香川県←うどん 高知県←竜馬 愛媛県←みかん 徳島県←???