なろう小説ってヒットしても大して儲からないって本当?

1: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:54:50.322 ID:MFyK/nvn0
じゃあ俺はどうしたらいいの?
2: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:55:15.058
職業訓練校
3: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:55:28.527
働けばいいやん
6: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:55:53.748 ID:MFyK/nvn0
>>3
働いてるけど一発逆転したいんだよ
働いてるけど一発逆転したいんだよ
4: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:55:35.504
異世界に行く
7: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:56:33.739
兼業農家が多いらしいな
8: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:56:39.584
お前もドージコイン買ってればな
9: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:57:03.290
売れないと3巻くらいで書籍化されなくなるとか
10: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:57:16.380
転スラレベルの売れ方で小説の印税だけで2億超えてるけどそれを儲からないとみるかどうか
11: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 08:59:43.257
なろうの掲載だけじゃいくらお気に入りがついてもお金入らないだろ
13: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:01:16.089
>>11
アルファポリスなら金になるのにな
アルファポリスなら金になるのにな
12: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:00:30.618
アニメ化したなろうで書籍化されてないやつあるのか?
14: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:02:01.060
まぁ今のなろう系作家って作家になろうとして書いてたんじゃなくて職を持ってる奴らがネット投稿でヒットしたパターン
公務員でノベル作家とか結構いるよ
公務員でノベル作家とか結構いるよ
15: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:02:07.913
関連作品大量に出ると儲かるから最低でもゲーム化やフィギュア化しやすくすべき
16: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:04:35.415
最近のなろうで一番儲かってるのはリゼロ?
スロットとかでも版権になってるし
スロットとかでも版権になってるし
17: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:05:52.653
このすばじゃね?
18: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:06:11.826
アニメ化しないと儲からないだろ
19: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:14:04.045
なろうどころか
一般のラノベ作家作家でアニメ化されて
そこそこバズったところで本業掛け持ちしないと
暮らせないみたいね
それこそリゼロクラスか
ある程度のヒット作を恒常的に書いていくとかしないと厳しいみたい
一般のラノベ作家作家でアニメ化されて
そこそこバズったところで本業掛け持ちしないと
暮らせないみたいね
それこそリゼロクラスか
ある程度のヒット作を恒常的に書いていくとかしないと厳しいみたい
20: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:17:42.875
マジかよ夢がねえなあ
さすが日本だ
さすが日本だ
21: 名無しの読者さん 2021/06/20(日) 09:21:33.971
>>20
なろう系とか言葉が生まれる程度の内容でも書籍化されるなんて、そんなの日本だけだろ
そしてそんな本でも万単位で売れたりするんだから
外国に夢見すぎだ
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1624146890/
「ヒット」なら儲かるでしょ(適当)
ディスカッション
コメント一覧
仮に取り分10%なら60円×10万で600万って計算できるが果たして
なろうプロ作家じゃないから分からんわ
運営通すだけ余計なマージン取られていたりするんかね?
ネット小説大賞は運営通す分マージン取られるとは聞いたけど知ってる範囲では普通の打診なら無い
あと重版かかって〇万部超えたら10%になるってところが多いと聞くし初版印税は多分どこも10%行かないと思う(電子は別)
それに文庫サイズでも相当期待されて大手から出ない限り初版一万に届かない
先行者たちはともかく今からなろう作家だけで食うのは相当厳しいね
それは根本的には印税をベースにするコンテンツ業界の商法全般に共通する問題でしょ
供給側が詐欺まがいの商法に手を染めるような時代以前までは金を払う価値のある娯楽の多様性自体もなくて自然とまとまった数になってただけ
逆説的に、あの種の詐欺紛いをやる必然性ができたのも、時代流れや業界自体の隆盛によって多様性や絶対数自体が増えたことによる頭割りの数そのものの減少が歯止めが効かなくなったことで、パイを増やす努力をせずに客単価を上げようとした結果に過ぎない
ただなろうみたいな書籍の中でも作者以外の負担や影響が大きい(特に絵ガチャ)ラノベは一般書籍よりも原作者の取り分がより小さいってのはあったはず(10%なんて一つの担当範囲だけでもらえる印税の%としてはそれこそ最大レベル)
リゼロの作者がまだ精肉コーナーにいるって本当なんやろか…
やっぱり楽しんで書く事が大切なんやなぁって
儲からんのは確かみたいやな。書籍化作家が一巻打ち切り食らって、なろうで新作ガチャを繰り返すもブクマ三桁しかいかず投げ出すのを眺めるのが最近の娯楽や
作家なんかそもそもが専業で食ってけるのめっっちゃ一握りだからね。定期的に増刷されなきゃ印税も継続収入にならんわけで、一作二作書籍化したくらいじゃ全然足りない
朝井リョウでさえ一作目からヒットしてんのに四年後直木賞とった後も二年リーマンやってるというレベルというのが現実
むしろラノベは同タイトルで数巻出せるだけかなりおいしいし、アニメ化されりゃ版権かつアニメ化タイトルとして知名度持てるから爆益もあり得はするが…
なろうで売れてるのって実は初期からやってた人ばかりで後からやってる人はシリーズ累計100万部すらいかないのがほとんど
なんならこのすばの作者もこのすばに出した後の別作品で打ち切りくらってる
趣味でやるってならいいけど専業は無理だと思った方がいい