岐阜県文芸祭、地方の文芸祭としては珍しくライトノベル部門を新設
今年で30回目を迎える岐阜県文芸祭ですが、地方の文芸祭としては珍しくライトノベル部門を新設するということで、審査員を依頼されました。岐阜県攻めてるな…
賞金も出ますので、ふるってご応募ください!https://t.co/PfJNXsHFS7 pic.twitter.com/bPrcUoPG0R
— 白鳥士郎 (@nankagun) June 21, 2021
岐阜県文芸祭に関連してアニメイト岐阜さんでコーナーを作っていただきました。主催する教育文化財団の方が大喜びで写真を撮りに行ったようです。ありがとうございます!
また、岐阜のタウン誌にも広告を載せていただいてます。
ご応募お待ちしてます!https://t.co/PfJNXsHFS7 pic.twitter.com/ioRSLG5Mbq
— 白鳥士郎 (@nankagun) June 22, 2021
公益財団法人 岐阜県教育文化財団が主催する第30回岐阜県文芸祭において、第30回記念企画として「ライトノベル部門」の募集がスタートしている。岐阜県文芸祭は文学的視点からの岐阜の文芸創作活動の充実を目指すという趣旨で行われている。このたび第30回記念企画として、一般の部より「ライトノベル部門」での募集も開始となっており、審査員には『のうりん』や『りゅうおうのおしごと!』などを手掛ける白鳥士郎氏が就任した。一般の部はどなたでも応募が可能となっており、応募期限は2021年9月30日(木)まで(※当日消印有効)となる。
【応募期限】
2021年9月30日(木) ※当日消印有効【賞】
文芸大賞、優秀賞、U-30優秀賞、秀作賞、佳作、入選【応募料】
1部門につき1,000円 ※高校生以下は無料
みんなの反応
県主催の文芸祭でライトノベルを募集!
これはびっくり、やるな岐阜県。
賞金は10,000円と寂しい(笑)ですが、42字×34行14ページ以内、原稿用紙50枚相当という短編仕様。
高校生もしくは18歳未満なら応募料無料。
何より、「のうりん!」の白鳥士郎氏が全作品を選考!
岐阜県の中高生にはチャンス? https://t.co/QiPlRFTV6e— 狐月 耀藍 (@youran_kitune) June 24, 2021
岐阜県文芸祭のライトノベル部門は、『りゅうおうのおしごと!』の白鳥士郎先生が「全作品を」審査してくれるとのこと❗️😲✨
岐阜にライトノベルの波が来ています。愛知も負けていられない……✨🧐#マケイン https://t.co/10DaCBfqra
— 雨森たきび@負けヒロインが多すぎる! 第15回小学館ライトノベル大賞 (@amamori_takibi) June 26, 2021
やっぱ岐阜攻めてるなー
地元のサッカーもイベントも町も総出でアニメとかラノベ盛り上げてくれるから岐阜は好きなんだよなあ… https://t.co/TXVXVp4fo4
— 琥珀色のピクルス @また来月 (@Pikurusu_58916) June 21, 2021
応募料かかるとは言え、全審査は凄いですね。
ディスカッション
コメント一覧
これ、1000円払って応募する大人は
どういう位置づけで、どういう意図なんだろう?
カラス除けのふるいなのは分かるとして、
老後の趣味+寄付感覚で応募とか?
応募が少な過ぎるのも問題だろうから、
子供だけで充分な数が見込めているとか?
最終的に大人が何人応募するのか、
少し気になる。
それなりに実績のあるプロが審査してくれるわけだし、そんな遊び感覚じゃなく普通に腕試し的に応募する人もいるんじゃない?
この人の本は読んでないけど、もし自分が好きな作品の作者が審査員だったら私も挑戦してみたかも。
> それなりに実績のあるプロが審査
ラノベ部門はそれで納得出来るんだけど、
それ以外も1000円みたいだし、
審査も(同レベルの)有名人じゃないみたいだし。
そりゃあ岐阜県だからな
可住地面積割合ワースト1位、岐阜はある意味日本で一番田舎と言える。
隣は愛知県だけど、逆にいえばだからこそ岐阜自体には誰も用事がない。そんな岐阜県主催の文芸イベントなんてのは端からそんなガチのやつなわけがない
多分のうりん作者はのうりんの時のあれこれで観光協会とコネあるから、頼んでみたら割といけた結果一人だけプロが混じっただけだと思う
あっ、そっちか
たしかにそっちは趣味とか寄付感覚かもしれんね
それかこんな細々とした賞でも何かしらのコネや実績狙い?