小説書くときに物語の立体性を見失わない奴ってすごいよな

1: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:15:20.349 ID:PPPonyT40
俺なんてすぐ書いてるその場面しか見えなくなるもん
2: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:15:59.637 ID:7JVs1EMI0
書いてないけどその為のプロットなんじゃないの
5: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:18:08.915 ID:PPPonyT40
>>2
プロットは外部記憶装置みたいな役割を果たす大事なものだけど万能じゃない
ちゃんと感覚で把握してないと割とすぐ頭から飛んでく
と思う
プロットは外部記憶装置みたいな役割を果たす大事なものだけど万能じゃない
ちゃんと感覚で把握してないと割とすぐ頭から飛んでく
と思う
8: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:20:50.887 ID:siNV9nsYd
>>5
お前が使いこなせてないだけでは?
お前が使いこなせてないだけでは?
12: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:25:15.571 ID:PPPonyT40
>>8
あり得る
ただ、どんなに外部記憶装置が優秀でも物語を作るのは人間ってのは確実にある
あり得る
ただ、どんなに外部記憶装置が優秀でも物語を作るのは人間ってのは確実にある
13: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:27:08.701 ID:siNV9nsYd
>>12
必ず紹介される程の有効な手段なのに書く側が無能だと何の役にも立たない
まさにお前が実例だな
必ず紹介される程の有効な手段なのに書く側が無能だと何の役にも立たない
まさにお前が実例だな
14: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:28:50.417 ID:PPPonyT40
>>13
使う側が優秀じゃないといけない
プロットは頭を整理するためのツールに過ぎない
そう言う意味では同意
使う側が優秀じゃないといけない
プロットは頭を整理するためのツールに過ぎない
そう言う意味では同意
3: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:16:18.124 ID:/gpcFg0V0
ポポポポニー
6: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:19:03.310 ID:PPPonyT40
>>3
いいIDだろ?
いいIDだろ?
7: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:20:49.268 ID:oF+jQB+Da
分かるわ
テーマ通りに作ってる筈なのに見せ場とか大きな場面書こうとするとずれる
テーマ通りに作ってる筈なのに見せ場とか大きな場面書こうとするとずれる
11: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:24:03.966 ID:PPPonyT40
>>7
同時に全体を見通す力とかが問われるよな
同時に全体を見通す力とかが問われるよな
9: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:22:09.458 ID:QFsu5enG0
素人って物語に対してどうでもいいこと延々と書いてたりすると思ったら
他視点で延々とどうでもいいこと書いてたりするものな
他視点で延々とどうでもいいこと書いてたりするものな
10: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:23:13.367 ID:oF+jQB+Da
>>9
ぐうの音も出ねぇ
刺さりまくりでござんす
ぐうの音も出ねぇ
刺さりまくりでござんす
15: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:30:02.715 ID:PPPonyT40
書くのは人間
プロットが代わりにやってくれるわけじゃないから
プロットが代わりにやってくれるわけじゃないから
16: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:37:25.191 ID:PPPonyT40
書いてる場面以外で何が起こってるのかとかこのキャラはこの台詞の裏で本当はどう思っているのかとか
注視しているところ以外も有機的に動いているのを感じられる物語には立体性があっていいなって思う
書けないけど
注視しているところ以外も有機的に動いているのを感じられる物語には立体性があっていいなって思う
書けないけど
17: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:38:45.960 ID:7JVs1EMI0
実力足りんならプロット→書くじゃなくてプロット→数段落ごとの小展開作成→書くにしたらいいんじゃね
18: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:43:10.544 ID:PPPonyT40
>>17
プロットをさらに細かく刻むってこと?
プロットをさらに細かく刻むってこと?
19: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:45:04.635 ID:siNV9nsYd
先に書いてる場面以外で起きてる事とか語られない心情とかを決めてから書けば良いのでは
20: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:46:37.892 ID:PPPonyT40
>>19
書いてると分かるけど物語って結構流動的で臨機応変さも問われる
書いてると分かるけど物語って結構流動的で臨機応変さも問われる
21: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:49:24.062 ID:siNV9nsYd
その場その場で好き勝手に書いてるって事かよ
臨機応変ってのは深く考えず適当にやる事では無いぞ
臨機応変ってのは深く考えず適当にやる事では無いぞ
23: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:51:40.929 ID:PPPonyT40
>>21
そういう意味で言ったんじゃない
例えばプロットも作ってみればわかるけどそのあいだあいだはかなり自由に動く可動域がある
そこをどうさばくかみたいな話
そういう意味で言ったんじゃない
例えばプロットも作ってみればわかるけどそのあいだあいだはかなり自由に動く可動域がある
そこをどうさばくかみたいな話
22: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:49:36.595 ID:PPPonyT40
プロットって地図なんだよな
でも実際目的地まで行くには地図と今見えてる景色を照らし合わせる能力や方向感覚も必要なわけで
俺にはそこら辺が欠けてる気がする
でも実際目的地まで行くには地図と今見えてる景色を照らし合わせる能力や方向感覚も必要なわけで
俺にはそこら辺が欠けてる気がする
24: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:57:07.554 ID:siNV9nsYd
それで上手くできないって自覚してんだろ?
だったら試しにアドバイス受け入れてやってみれば?
だったら試しにアドバイス受け入れてやってみれば?
25: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 21:59:17.032 ID:PPPonyT40
プロットはもともと書いてるよ
26: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 22:00:24.650 ID:JV79jc/nM
理屈だけ詰め込んでるけどろくに作品完結させたことなさそう
27: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 22:02:13.236 ID:PPPonyT40
>>26
屁理屈はこねるけど完結率は100パーだな今のところ
だからこそ無力感も強い
屁理屈はこねるけど完結率は100パーだな今のところ
だからこそ無力感も強い
28: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 22:02:17.859 ID:siNV9nsYd
でも上手くいかないんだろ、もっと細かく決めて書けば?
出来る奴がどうやってるかは知らないが少なくともお前は今のやり方では出来ないんだから違うやり方試せば?
出来る奴がどうやってるかは知らないが少なくともお前は今のやり方では出来ないんだから違うやり方試せば?
30: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 22:04:09.029 ID:PPPonyT40
>>28
割と細かめなのも駄目だったけど、分かった試してみる
割と細かめなのも駄目だったけど、分かった試してみる
29: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 22:02:37.134 ID:K6WOxD2vM
面白い小説は技術が必要と
長文で語り分かりづらいかつ面白くないのここでいたな
長文で語り分かりづらいかつ面白くないのここでいたな
31: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 22:11:54.397 ID:PPPonyT40
まあ俺とプロットの何がダメかって、プロットは手書きで作る地図だと思うんだよ
俺みたいな方向感覚のない奴が作った地図ってやっぱり役に立たないんだよな
使える地図を作るための細やかな感覚ってどうやったら身につくんだろ
俺みたいな方向感覚のない奴が作った地図ってやっぱり役に立たないんだよな
使える地図を作るための細やかな感覚ってどうやったら身につくんだろ
34: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 22:19:34.364 ID:siNV9nsYd
お前のやりたいことに対して作った地図が荒過ぎるのではないか
大体の方向性だけ決めれば良いとは言ってもそこへの経路や地形や旅人が持っている物が決まってなければ選ぶ道のりは決められないだろ
方向感覚の問題では無く地図の精度の問題だ
むしろ方向感覚だけで道を選ぼうとするから遭難してるんじゃないの
大体の方向性だけ決めれば良いとは言ってもそこへの経路や地形や旅人が持っている物が決まってなければ選ぶ道のりは決められないだろ
方向感覚の問題では無く地図の精度の問題だ
むしろ方向感覚だけで道を選ぼうとするから遭難してるんじゃないの
33: 名無しの読者さん 2021/06/30(水) 22:18:40.619 ID:QFsu5enG0
エピソードの意義付けや経過後の変化を意識して
どういうエピソードを繋げれば描きたい物語になるのかって構想部分が弱いんじゃないの
ジャンルに対応した読み手や作中経過時間に対する各々の描写密度のバランスも重要だしね
どういうエピソードを繋げれば描きたい物語になるのかって構想部分が弱いんじゃないの
ジャンルに対応した読み手や作中経過時間に対する各々の描写密度のバランスも重要だしね
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1625055320/
高度なミステリ書ける人は頭の構造が違うなと思います。
ディスカッション
コメント一覧
プロットはそら大事だが、だからって完璧なプロットを作るのだって難しいしな。「使いこなせてないだけでは~」なんて言ってるのもいるが、だったらここはその“正しい使いこなし方”ってやつを語ってやる流れじゃないのかと。その流れを断ち切ってマウントとり始めるだけのID:siNV9nsYdも実はプロットって何なのか分かってない疑惑ある
> プロットは手書きで作る地図
この例えで言うと、地政学に相当するものが
必要だということかな。
地図って時間と共に変化していくよね。
その感覚があるかどうか。
> あいだあいだはかなり自由に動く可動域がある
大局は決定論的、微視的には非決定論的とか?
前者がプロット、後者が役者の演技。
ケツから書く。
これでかなりは横路逸れは防げる。
ただ結局見せる場やプラットフォーム等に左右はされるものだよ
上で馬鹿にされてる他視点で延々とどうでもいいこと書いてたりする、も
なろうという池沼や低能しかいない環境下じゃむしろ逆にそれを望まれてるわけで
なろうでちやほやされたいんならそういうのに迎合してかなきゃまあ十中八九受けないわけだし