夏目漱石さん、とんでもないAmazonレビューを書かれてしまう
夏目漱石のAmazonレビューで「作風が古い、もっと今どきの日常系にしてほしい。あと猫が可哀想」っていうのがあって漱石に同情した
— 大山卓也 (@takuya) July 8, 2021
星2つだった pic.twitter.com/dST3TdTzH6
— 大山卓也 (@takuya) July 8, 2021
みんなの反応
たしかに、スマホもパソコンも出てこない話は異常。 pic.twitter.com/BwTyjX8yMq
— 坂之下哲 (@desertsowl) July 8, 2021
漱石「いや無茶言うなや。こちとら死んどるんやで?」 https://t.co/VaipohIpIH
— 牙龍 カブと休眠TZR50R (@fangdragon) July 8, 2021
えっとうんと、日本書紀の冒頭は淮南子からの引用で日出処の天子は大乗仏典にある言葉で、萬葉集の「やすみしし」って枕詞は道教神学に基づく用語で当時最先端のグローバル・スタンダードだった漢籍・仏教思想を受け容れた最新の作風でして…
— 半農予備校・菜園起業大学 増山 博康 (@saienclub) July 8, 2021
文句言ってる割に読み切ってるの偉くない?笑
教科書に載るような作品ってよく出来てはいるんだろうけど、文章に関しては現代の人間に読みやすくはないから、全部読んだだけで評価できる笑 https://t.co/Tfm6US9d72— 悠灯(はると)@イベンター休止中 (@LifeOfMusic_eLm) July 9, 2021
なかなか洒落たレビューだと思った。
多分音楽は、昔のものもそういう聴かれ方をしていると思うし。 https://t.co/tgOqOL0ilG— tabi_neko (@tabi_neko) July 8, 2021
調べたら夏目漱石名作集 (全15作品収録)へのレビューでした。
ディスカッション
コメント一覧
amazonのレビューならダイヤモンド・ルース5.03CTのやつも好き
一周回って「現代的読者のなまの意見」を要約した良レビューになってるのでは……?
(もともとネタで書いてるんだろうと思うが)
夏目を現代風に直した作品が出てこない、売れない、というのは現代においてはたいした作品ではないのでは