「小説家になろう」の次にブームが来るものが分かったぞ

1: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:12:56 ID:1ufv

次のブームはズバリWEB漫画だな。

3Dグラフィックを簡単に絵に変換できるソフトが無料配信されるようになって、みんなそれを使う。

そのソフトでは既にある体型や髪型や目の形のグラフィックデータを組み合わせて、新しいキャラを作り出せて簡単にポーズを取れる。

そして、そのデータはユーザーが作ったものをアップデート出来るようにして、マインクラフトのMODみたいに無数のキャラデータや背景データがサーバーからインストール出来るようになる。

そうして自分好みに変えたキャラをポーズさせて、適当なヨーロッパの背景みたいなものを絵に変えて吹き出しを入れて、それを繰り返せば漫画の完成や。

こうして誰でも簡単に漫画が作れるようになるから、インターネット上には異世界もののWEB漫画が溢れ返ることになるんやで。

2: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:13:51 ID:1ufv
ワイって天才やろ

 

3: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:14:14 ID:3pnU
もちょっと分かりやすくならんか?

 

6: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:14:46 ID:1ufv

>>3
ようするに誰でも自分のイメージ通りに漫画が作れるようになるんや

未来技術で

 

4: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:14:29 ID:q0Dx
長い
3行でまとめろks

 

5: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:14:44 ID:tLla

3Dグラフィックを簡単に絵に変換できるソフトが無料配信

??

 

8: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:15:27 ID:1ufv
>>5
今どきは広告収入でいけるからな。
投稿サイトとセットにすれば無料配信もありえるやろ

 

7: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:15:19 ID:3pnU
漫画つくるのって絵をカメラみたいにとることより
話の展開とかセリフの妙やないの?

 

9: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:15:38 ID:ofPT
そんなめんどくさいことキモオタがする訳ないじゃん

 

11: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:16:27 ID:1ufv
>>9
キモオタがなろう小説量産しまくった結果が、サイト内で蠱毒みたいに錬成されて、今のアニメ化ラッシュやろうが。
やるやつはやるで。

 

10: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:15:50 ID:ZlpD
未来技術ありならなんでもあり

 

12: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:16:32 ID:tLla
3Dグラフィックから絵を起こして作った漫画は読みにくそうやなあ

 

14: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:16:57 ID:1ufv
>>12
だから、その辺も影とかちゃんとついて、それっぽい絵になるんやで

 

15: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:17:04 ID:3pnU
>>12
トゥーンシェードが発展したら漫画の絵は完成しそうなんやけどな

 

17: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:17:23 ID:1ufv
>>15
トゥーンシェードなんてものが既にあるんやな

 

19: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:18:03 ID:tLla
>>14
>>15
イラストならいけそうな感じするけど漫画はどうかなって思ってしまうわ

 

22: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:18:44 ID:3pnU
>>17
3dをアニメ調に変換する方法が確立できれば
漫画に応用されるはずやで

 

24: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:19:09 ID:1ufv

>>22
なるほどなー…

ていうか、ワイが作るか。
売れそう

 

13: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:16:47 ID:zXqM
BB劇場かな?

 

16: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:17:18 ID:nnCM
そもそも普及してるやろ

 

18: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:17:41 ID:pyBI
MMDみたいなマネキン動かしてそれ下地に漫画書いてるやつはこの前テレビで見たわ

 

21: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:18:29 ID:1ufv
>>18
それが、そのまま絵になるよ

 

20: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:18:06 ID:1ufv
ていうかGANTZの漫画とかも、3Dを絵に直して作ってるんじゃなかったっけ?

 

23: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:18:53 ID:zXqM
さっさとAI様に漫画描くようになって欲しいわ

 

26: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:19:50 ID:1ufv
>>23
AIに情緒を付けたら反乱するようになるから無理やで。
そして漫画や小説は情緒がないと書けない

 

25: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:19:13 ID:tLla
問題は漫画の本体は絵じゃない事

 

27: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:20:02 ID:3pnU
もう展開はテンプレっていわれるくらいやから
あとは演技が三文芝居にまで落ちたらええんじゃ

 

28: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:20:54 ID:ZQFi
3Dモデルから線画抽出は割ともうあるみたい
https://cgworld.jp/feature/202003-cgw259t1manga-4.html

 

29: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:21:44 ID:1ufv
>>28
これの技術を転用してマンガ制作3Dソフトを開発や

 

30: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:21:57 ID:tLla
建造物や無機物は3Dモデルからの線画抽出でも違和感あんまりないけど人間はそのままだとかなりしんどい

 

31: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:22:42 ID:1ufv
>>30
影とかもうまく抽出が出来るようになればワンチャンか

 

38: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:27:10 ID:tLla

>>31
漫画の絵って別にちゃんと立体がベースになってるわけじゃないんや
見栄え重視で上手く嘘ついてる

スネ夫を3Dにするのが難しいのと同様に、3Dを漫画絵にするのも難しい

 

40: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:29:48 ID:1ufv
>>38
なんか、それがよく分からん
そこも上手いことプログラムすれば行けるんちゃうか

 

53: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:57:04 ID:tLla

>>40
やっと出てきた 分かりやすい説明

立体としては正しいけど可愛くないって言う部分は今の所人間の情緒で手直しするしかないんやと思う

 

56: 名無しの読者さん 21/07/15(木)22:01:28 ID:cmbT
>>53
化け物スペックのPC使ってそうだな

 

32: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:23:26 ID:3pnU
人間の骨格に肉付けして服着せるまでは
コンピューターにできるのにそれを
逆に引いてくデフォルメができないのはなんでなんや?

 

33: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:23:28 ID:qxZo

 

34: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:24:11 ID:1ufv
>>33
これは、キャラが決まってるらしい
キャラが数体いて、それしか動かせない

 

45: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:31:53 ID:qxZo
>>34
3D顔モデル自作する方法公開されてるで
https://www.comipo.com/material/3d_item.html

 

35: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:25:10 ID:1ufv

ていうか、なろうブームっていつ下火になるんかな

みんな想定出来る?

 

36: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:25:21 ID:Dnbc
描画方法のある種の自動化
っていうのは確かに良さそう
アウトプットで詰まっちゃう人とか割といると思うし

 

37: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:26:53 ID:1ufv
>>36
>>36
そうそう、これこれ
自動化は今の技術でも全然可能やろ

 

42: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:30:58 ID:YxKK
というか、すでにpixivではカスタム少女やコイカツでスクショ漫画が流行ってるから、ブームにはならんでしょ

 

44: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:31:25 ID:1ufv
>>42
そんなんあるんか?
なんでブームにならんのや

 

49: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:34:57 ID:YxKK
>>44
まぁ、意外と3Dモデルって面倒くさいんよ
なろうとかSSレベルの手間とは比べ物にならんし

 

47: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:32:48 ID:59Ar
流行っては無いけど似たようなのはあるな

 

48: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:33:36 ID:1ufv
>>47
なんで流行らんのやろうな…

 

51: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:37:44 ID:bsGx
なんか2年くらい前におそらく3Dをコマに落としこんだ
ヒーローと戦闘員の馴れ合いみたいな漫画見たことあるわ
たしかにああいうのは技術が身近になれば増えそう

 

52: 名無しの読者さん 21/07/15(木)21:40:49 ID:RPgC
コマ割りとか視線誘導とかすっと頭ん中に入ってくるアクションシーンとか考えて
それに合わせてキャラクターモデルやカメラをいじいじしなきゃいけんとかかなり大変では?

 

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626351176/

 


出版社「まだ当分なろうのコミカライズで稼ぐわ」

関連記事

流石にあと2、3年で異世界ブームは終わると思う

なろうは結局コミカライズガチャなんよな

なあお前ら、絵は描けなくてもいいから一回漫画の原作者としてネーム作ってみ?