【朗報】読書感想文の宿題、進化していた
私の時代は「感じたことを書きましょう」でほっぽりだされてた読書感想文、今年の夏は進め方のテクが配られており、嬉しさでもう感無量っすよ 拝み倒したい~☺️ pic.twitter.com/UNMXMswZLo
— 小麦こむぎ子 (@comgico3) July 20, 2021
みんなの反応
私も欲しかったです~~😭 書けと言われて書けるものでもないですよね。。
コメントつきRTの中に、2年前までは無かったとありました。いい時代になりました……— 小麦こむぎ子 (@comgico3) July 21, 2021
感想文うまい子は親に書き方教えてもらってた子も多いので………チートを持たないこどもにも優しく的な……ほら……お絵かきクラスタもマール社大人気じゃないですか。まあ、特に教えはしない見て覚えろ的な職人みたいなやりかたが馴染む子もいるかもですけどね。いろいろですからね。
— 小麦こむぎ子 (@comgico3) July 23, 2021
大人も冠婚葬祭の葉書やスピーチにテンプレカンペ使ってるひとゴロゴロいますんで……おおめにみてください🙃
— 小麦こむぎ子 (@comgico3) July 21, 2021
小学校での絵もわりと、お題だけ出されてテクニックは教えてくれないみたいなとこありましたね……真に自由に作っていいなら、作ったあとで指導入れるのはやめてほしいところでした……自由とは……。
— 小麦こむぎ子 (@comgico3) July 21, 2021
めっちゃええやん
ディスカッション
コメント一覧
文節で区切ってるの草生える
~だと思いました。 ~に感じました。
になりがちの作文苦手少年だったので、
こういうのがあると、書くポイントや、配分も? 理解して、書けていたかもしれない。