1: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:04:37.113 ID:KsvNYat20
もしかして「決める」んじゃなくて「決まる」レベルじゃないと書けないんじゃないかと
2: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:05:21.788 ID:e7gB0z6k0
お前の頭が悪いだけだろ
3: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:06:36.356 ID:KsvNYat20
>>2
試しに決めて書いてみてよ
4: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:07:30.255 ID:e7gB0z6k0
>>3
それでほら書けないだろって?やっぱ馬鹿じゃん
5: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:07:33.019 ID:GJ9nlJzda
書き始めてもエタるだけだからやめとけ
9: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:13:03.082 ID:KsvNYat20
>>5
エタリはしないけど結構無理に書くから完結感めちゃ薄い
14: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:18:14.015 ID:xgM6ZBxo0
>>9
完結させるのは簡単なんだけど
不完全燃焼防止装置が作動しちゃうんだよな
15: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:19:34.463 ID:KsvNYat20
>>14
このまま不完全に完結させるわけにはいかん的な?
16: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:22:01.517 ID:xgM6ZBxo0
>>15
いったん完結させたものを何度も書き直してしまう
落とし所は違うんだけど、終盤でイベントの順序を入れ替えたりとか
17: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:24:39.207 ID:KsvNYat20
>>16
えらいな
俺はもう手を付けたくないってんで次に行っちゃう
18: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:26:03.024 ID:xgM6ZBxo0
>>17
四部作みたいになってて全部前とつながってるから
整合性のある形にしておきたい
22: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:28:20.973 ID:KsvNYat20
>>18
結構な大作じゃね?
それなら確かに調整しっかりしないとだな
23: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:30:41.647 ID:xgM6ZBxo0
>>22
どこにも投稿してなくてだれも読まないんだから
整合性なくても構わないんだろうけど、つい、ね
25: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:32:15.323 ID:KsvNYat20
>>23
発表用じゃないのにそこまでとかなおさらえらいな……割と尊敬する
6: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:08:44.874 ID:xgM6ZBxo0
何かキメてんのかよ
7: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:11:08.193 ID:KsvNYat20
キャラがひとりでに動き出すはオカルトにしても
ある程度自然と決まっていくぐらいに煮込んでないとスムーズに書けないんじゃねえかな
8: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:12:36.921 ID:xgM6ZBxo0
俺みたいな出来損ないが自然と考えるキャラの行動なんてデタラメよ
まあ現実世界の人間の行動も狂ってるとしか思えんけどな
10: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:13:57.972 ID:KsvNYat20
>>8
流石に全部自然に任せれば上手くいくとは思わないな
11: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:16:35.434 ID:XuSFTDyc0
キャラがひとりでに動き出して延々独白を続けるだけのゴミ文章が出来上がったからゴミ箱にシュートしたよ
13: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:18:02.478 ID:KsvNYat20
>>11
いいところまで行ったんだな
21: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:27:42.339 ID:XuSFTDyc0
>>13
冒頭で主人公が悩んでいるって事を説明したかっただけなのに、悩める男の愚痴が原稿用紙数枚にわたって書き殴られてたんだぞ
ようやく本題に入れるって所で読み返して気づいた
24: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:30:53.786 ID:KsvNYat20
>>21
キャラが自由に動くところまで行ったんだから後はどういうシチュをぶつけるかとかで調整すれば良かったんじゃね?
いやそこまで簡単な話ではないのかな
12: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:16:56.518 ID:TaoWqIu60
書いてやるからそのキャラ設定と世界設定とプロットよこせよ
19: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:26:44.347 ID:w1+kgN/m0
誰に読ませるつもりで書いてるのか
ネットで万民に晒すつもりや応募のために書いてるのなら元々小説は苦しみながらどうにか面白くして書くものなんだからそのまま悩めばいい
ご自分しか読まないなら文章力もリアリティも決まりもご都合主義も気にせず好きに書けばいい
ご自分しか読まないのに書けないのならプライドが高すぎてアーティストに向かない
20: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:27:28.572 ID:xgM6ZBxo0
数日前にやっと第4部の敵を思いついたけど
それまでモヤモヤっとしたまま50万字くらい書いてしまったものがあるので
これからそれに手を付けて大幅書き直し&加筆だと思うと鬱だ
26: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:35:04.201 ID:pthiWjxm0
あとは書き始めて、全体を粘土捏ねるみたいにしつつ形整えていけばええんやで
28: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:37:36.505 ID:KsvNYat20
>>26
苦しみながらでも書いて行けばいいんだろうけど、こねてる粘土が指の間をすり抜けて行ってるような感じが毎回ある
29: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:40:22.683 ID:pthiWjxm0
>>28
それはしゃーない。指の間からすり抜けてしまう粘土の量を減らしつつ整えるのも、また別の技術だから。
そこが未熟と開き直って書くといいよ、学べることは多いはず
30: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:43:13.530 ID:KsvNYat20
>>29
何かをうまくつかみ切れてないのか、キャラや作品世界?がむっちゃ空中分解というか空洞化してる感があるんだよな
でもがんばってはみる
31: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:48:00.232 ID:pthiWjxm0
>>30
最近よく言われるようになってきたけど、設定なんかを物語として加工するには、セオリーとなる形がいくつかあるんだよね。
その形がわかってなくてあやふやだからうまく話を転がせずに空々しく感じる展開とかになっちゃっているのかも
32: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 16:52:15.238 ID:KsvNYat20
>>31
それなのかな?
なんか書いててスカスカする感じなんだけど
俺はこのキャラや世界のことあんまり知らないんじゃないか……?みたいな
そのセオリーとなる形ってどこ調べればわかるか教えてもらえないか?
33: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:09:51.093 ID:pthiWjxm0
>>32
自分のは自己流だけど、カクヨム辺りに物語の書き方とかで紹介されてる奴に質良さそうなのがあった気がするな。ググってみてー
俺のセオリーは、序盤になんか事件を起こしてそれを通して土台となる設定とキャラを書いてこの世界のルール(こういう物語ですっていう宣言。主人公が誰かの仇を討つ話、とか)を一定ラインに定める。そんで1章を使って、今後どういうところで楽しんで貰うか(たとえばこれこれの能力を使って主人公が無双する話です、みたいな)を読者に予想、期待して貰える形に整える感じで進行させてるね。
あとはその楽しませる期待に応えた展開と適度な裏切り(驚き)をまぜて中盤を楽しませて、最後にはなんか一捻りある事件でフィニッシュできたら全体がうまく整う感じ。だいぶ簡略化してるけどw
35: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:18:34.488 ID:KsvNYat20
>>33
カクヨムってことはもしかしてフィルムアート社のあれかな
とにかく情報ありがとう
36: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:23:24.948 ID:pthiWjxm0
>>35
あーそうそう。前にvipで晒されてたやつw
ただ、読んでも難しくて、結局経験を伴ってないとあまり実用レベルには理解できないんじゃないかとは思た
書いてみてる経験があって初めて活かせるようになるんじゃないかなって
37: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:27:26.618 ID:KsvNYat20
>>36
それはいつも思う
ぶっちゃけ>>33のセオリーも理解はなんとかできたと思うけどそれを実際に使いこなすには時間がかかりそうw
45: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:35:23.328 ID:pthiWjxm0
>>37
意識して書いてみるだけでだいぶ違うと思うよ。具体的には書くことの取捨選択がしやすくなるはず。この情報は目的明示に関係ないからまだ要らない、とか。逆に、まだ読ませ方を明示できてないからこんなシーンを入れておこう、とか。
困ることが少なくなると書いてて楽しい時間が多くなるから筆も乗って良い方に転がるぜりろん(ひらがな
だからまず書いてみるのオススメw
40: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:30:56.069 ID:HQ6yNUpg0
>>32
これは?
「物語を作る人のための 世界観設定ノート」
ググって
38: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:27:37.259 ID:pvmbYnux0
書きたいところ出来ないと乗らないよね
43: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:33:18.854 ID:KsvNYat20
>>38
書きたいところを書くには書きたくないところを書かなきゃいけないというあるある
>>40
積読だけど買ってある!
44: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:34:43.435 ID:HQ6yNUpg0
>>43
読めよw
46: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:37:48.080 ID:KsvNYat20
>>44
他に読むものありすぎるんだものしかもそういうのに限って厚いんだもの
>>45
取捨選択苦手だけどまずは意識しないとだよな
きついけど頑張らにゃ
47: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:44:33.090 ID:pthiWjxm0
>>46
意識しないで選択できる幅を広げるのって、目が肥えてからだと筋トレみたいな苦行要素があるのかもね
なるべく楽しんでね、と言いたいとこだけど人によってはそこが難しいんだろうなぁ
39: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:29:37.271 ID:hF8aa+BAa
書けない理由を探してるうちは絶対書けないってどこぞの作家が言ってたな
41: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:31:09.745 ID:+7p/2uRMx
今北
42: 名無しの読者さん 2021/07/20(火) 17:31:33.332 ID:xgM6ZBxo0
>>41
もう遅い!
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1626764677/

確かに「決まる」レベルじゃないと勢いに欠けるでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
人それぞれといか言いようが・・・少なくとも本とか読んで勉強するような話じゃないと思うな、
絵と同じで、どこからどういう風に書き始めるかなんてその人のクセだから。
キャラ・世界・プロット決めて小説書けないというのは、単純に文章書くのが向いてないか本当は嫌いなんじゃ?あとは本当は小説書きたいんじゃなくて「設定」が楽しいとか。
自分は、まず大体のあらすじが湧いたら、ヴィジュアル的なイメージとしてキャラを作って、後で忘れないようにキャラ設定表作って、あとはほとんど自動筆記みたいに筆が進んでゆく・・・キャラが勝手に動くってやつだと思う。
まあ、出来上がったものはチラシの裏だけど・・・。
好きな言葉は「冒頭で死体を転がせ」 まあ、文字通り死体を出せってことではないのだが、うまくいかないのなら本当に死体を出した方がいい。なんでもいいからいきなり誰か殺せヒャッハーってなもんよ。案外それで筆が進む。
もっといくつか山場盛って自分が書くのを楽しくしてホラホラ
理想はテーマ>ログライン>キャラ>プロット>世界かな。
とは言え書きたい話が無いと手が進まん。
自分の書きたい話は、常に「自分が思いついた最強のギミック」なので
テーマとかが後付けになってしまうのよね。
ギミックを成り立たせるためにテーマ以降のをあーだこーだして行く。
世界はやっぱ異世界が楽だよね。
仕様を詰めれば動きそうな気はするねん