1: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:29:52.55 ID:gMSM75Je9
人気アニメ「鬼滅の刃」の偽グッズを販売したとして会社社長ら4人が警察に逮捕されました。偽グッズには「鬼退治」などと記され、4人のうちの1人は「『鬼退治』と『鬼滅の刃』は違う」と容疑を否認しています。
逮捕された横浜市のグッズ輸入販売会社「レッドスパイス」の営業責任者、リュウ・ギョウホウ容疑者(43)や社長の斉藤雪容疑者(52)ら4人は、去年4月から8月にかけ、「鬼滅の刃」の主人公が着る羽織の市松模様に「鬼退治」などと記したグッズを愛知県の業者に販売するなどした不正競争防止法違反の疑いがもたれています。
警察は4人の認否を明らかにしていませんが、捜査関係者によりますと、そのうちの1人が「『鬼退治』と『鬼滅の刃』は違います」などと話し、いずれも容疑を否認しているということです。
「鬼滅の刃」の主人公の竈門炭治郎が着る羽織の「市松模様」などは一般的な柄のため商標権で保護されていませんが、愛知県警は、「滅」や「鬼」という文字を記すことで正規品と混同させるとして全国で初めて摘発しました。(29日14:11)
https://news.yahoo.co.jp/articles/64bb0a0280b476cc06c5e1931203db6d66a18cd7
5: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:30:45.53 ID:PcldWpiW0
きつめのオ○コは?
20: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:36:18.14 ID:rhbHPcYA0
>>5
これらのパロディって著作権的に完全アウトなのに
なんで許されるんだろうな
ハリウッド系映画のパロディもけっこうあるけど
あそこまでぶっ飛んでるとパクリじゃなくてパロディとしてOKなのかな?
22: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:37:29.35 ID:LeWcPAJz0
>>20
許されてるのではなく見逃してるだけ
全部起訴すると膨大な経費が集英社にかかる
32: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:39:42.49 ID:rhbHPcYA0
>>22
いや別に鬼滅の話じゃなくてさ
そういうの全般の話さ
ハリウッドあたりはうるさそうじゃん
99: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:58:12.58 ID:pLhl+/990
>>32
可能性は少ないけど本気で知らないとか
実写版北斗の拳と同じ事例
34: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:39:45.38 ID:K1Ey5XU70
>>20
これくらいはダジャレとして許容されるだろ。
パイ○ニックとか俺は中学生の時にバカみたいに笑わせてもらったりしてるし。
52: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:48:03.61 ID:5t58J67F0
>>34
というか、経済的に合理的でないので。
米国的な発想だと、
「他人の褌で相撲を取らせない」
という建前の下で、
如何に効率よく稼ぐかということだから。
パイパ○ックを訴えて、
元祖タイタニックがボロ儲け出来るかと言えば、
無理だろう。
パ○パニックは意図的に破産させて逃げるだけだし、
底から得られる収入は微々たるものだ。
効率が悪すぎる。
だが、パイ○ニックが「アカデミー賞」にノミネートされれば別だ😅
パイパ○ックの便乗利益を分けろというのは、
合理的になる😅
31: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:39:42.38 ID:4X8XH90r0
>>5 www
公認パロディなんじゃないの?w
132: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 16:05:35.79 ID:/QOI6Mhu0
>>5
本家がブレイクする遥か前からリリースしていた点も大きい
167: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 16:23:26.63 ID:Fd9cz87J0
>>132
それな
すげぇよ、てかタイトルロゴで閃いちゃったんだろな
9: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:34:13.57 ID:inLXs4VR0
いやいや、市松模様に鬼退治なら起訴できないだろ、検察に怒られるぞこの逮捕
209: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 16:55:37.93 ID:hRTurs/h0
>>9
それだけなら無理筋だが
黒と緑の市松模様+詰め襟プリントは明らかに炭治郎だし
麻の葉模様+帯プリントはねずこだし
半々羽織の柄の組み合わせ、蝶グラデーション柄は作者オリジナルなのでアウト
223: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 17:25:25.13 ID:rhbHPcYA0
>>209
>>黒と緑の市松模様+詰め襟プリントは明らかに炭治郎だし
>>麻の葉模様+帯プリントはねずこだし
そんなもん昔からあるっつーの
ありふれたものを鬼滅の専売特許みたいにすんのは悪質すぎるわ
226: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 17:28:00.90 ID:nbiC7Ow90
>>223
滅とか書いてある
229: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 17:30:34.91 ID:VbKblxEn0
>>223
調子に乗って作品のオリジナル柄までだしたからアウトになったんだな
それじゃ市松模様も通じなくなる
昔ながらの模様だけにしておけば良かったものを…
252: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 18:27:03.92 ID:hc4lp9JI0
>>9
黒緑なんて50年代からあるだろ。カラーで知ってる限り。もっと前かもしれん
10: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:34:55.32 ID:5GqKb12Z0
複製原画の違いもわからないのにこういうのはすぐ動くのな
15: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:36:00.46 ID:RK/Wjkrl0
これ去年よくゲームセンターでみた
16: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:36:01.30 ID:71+Edvrw0
鬼殺の剣ですね、知っています
19: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:36:15.28 ID:Tq4qgIA10
いつから市松模様は鬼滅だけのものになったんだ?
21: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:37:13.68 ID:GbmfkPBQ0
ゲーセンとかでボロ儲けしてたろ
23: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:37:43.91 ID:oY/vgiO30
新撰組グッツと言い張れ
37: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:40:05.58 ID:slLYog+A0
「鬼滅キャラの衣装の柄は鬼滅のオリジナルではなく元来存在した一般のものだ!」とか言っても
用意され売り出された数点のパクり柄が明らかに鬼滅キャラの衣装のヴァリエーションセットと似かよっていて
「鬼」とか「滅」みたいな文字が入ってたら完全アウトでいいと思うよ
それでしらばっくれるとか小学生でもムリ筋だと分かる
49: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:47:28.85 ID:0Ubq+AM10
>>37
流石にそれはどうかなと思う其処まで版権元の権利が強くなったらどこぞのネズミ屋さんだらけになりそう
40: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:42:04.25 ID:kqicexAm0
鬼退治アウトかよ
まあブームも過ぎたしな
96: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:56:50.07 ID:mCtalikj0
>>40
今年の秋からまた鬼滅ブーム来るぞ
42: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:43:12.35 ID:xJPe06Qe0
これは苦しいな
50: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:47:39.61 ID:AQiD4iPH0
鬼滅はキャラ柄を商標登録しようとしてたがいくつかは一般的すぎるとして却下されてた記憶があるな
53: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:48:15.35 ID:5Xp7qgsl0
市松模様だけならokじゃね?
それくらいのグレーは良く見かけるし
鬼退治ってのがアウトなのだろう
54: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:48:40.61 ID:A+g4AYHV0


微妙
こんなんで捕まるなら、逆に市松模様を勝手に使った鬼滅の刃の方が悪だわ
66: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:50:43.51 ID:nFxETDFC0
>>54
気滅が大ヒットする前から商品化してたら無問題
73: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:51:32.37 ID:jLtr2kM60
>>54
鬼退治と言いつつ滅まで入ってんじゃねーか
あとフォントがパクりだから駄目
82: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:53:42.14 ID:0Ubq+AM10
>>73
文字デザインがまんまならアウトかな
233: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 17:39:03.02 ID:eMhXASSF0
>>73
本家のロゴってフォントじゃなくワンオフのデザインだぞ
156: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 16:16:43.57 ID:inLXs4VR0
>>54
これ、絶対に不起訴だ
検察が起訴できるわけがない
224: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 17:25:57.57 ID:7c0GLPmz0
>>54
鬼滅であるのは明らかだが、市松や麻の葉は伝統模様だから逃げられるかもな
56: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 15:49:09.29 ID:Oa5CVFYz0
何故オリジナリティ溢れるテクスチャを作らなかったの??ww
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627540192/

うーん、これは……
ディスカッション
コメント一覧
逆張りでスレ盛り上げようとしているのかもしれんけど、これだけウジャウジャ居ると本気で何が悪いと理解していない輩も相当な割合で混じっているらしい民度の低下に懸念を抱くが、昔のインスタントラーメン創製の頃からヒット商品に便乗するのは変わらんかったかと思い直す
不正競争防止法だから商標は関係ないんじゃないの
「鬼滅グッズだ!」と消費者に思わせるような姿形をしているのが問題なのであって、商標が取れてるかどうかは問題ではないような
話に出てるけどAVは公式が出しそうもないから消費者が「これはパロディ」って分かるけど、スマホケース?とかは公式が出しててもおかしくないから、単なるパロディです、偶然似ちゃっただけです、は通じない気がする
市松模様と色がダブってるだけなら
「うちの商品も買ってね」「乗っかってるww」で済むけど
「滅」「鬼退治」ってワード見る限り公式グッズと誤認させるつもりだろうし
商品の不具合が原因の事故が起こった場合の責任取る気も多分ないんだろうな
こういうのは合計100ポイントに達したらアウトって感じのアレだよ。一部の100ポイント未満のところだけ切り取って擁護してもしゃーない