話題の読切漫画『ルックバック』の犯人描写に修正「偏見や差別の助長避けたい」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2108/02/news103.html
少年ジャンプ+編集部が、藤本タツキさんによる読み切り漫画『ルックバック』の一部表現の修正を発表しました。「ジャンプ+」上では既に修正版が配信中です。
『チェンソーマン』で知られる藤本さんによる、7月19日公開の読み切り作品。同作はその内容のセンセーショナルさから、公開直後にはTwitterトレンド1位を記録。これまでに閲覧数500万以上を記録するなど、大きな評判となっていました。しかし作中の一部表現を巡り、特定の精神疾患を持つ人への差別を助長するのではないかとの批判も見られ、議論を呼んでいました。
今回修正されたのは、作中の殺人犯まわりの描写。修正前は、犯人が自分の作品を盗作されたと訴え、幻聴や被害妄想により凶行に及んだかのように描写されていました。修正版ではこうした描写が差し替えられ、より無差別な通り魔殺人として描かれています。
当初の描写に対しては、同作をラジオ番組で好意的に取り上げた評論家の荻上チキさんが「特定の精神疾患群に対して、『対話不能な凶悪犯罪者』であるというステレオタイプ的な読解を生み、補強しうるというのは、その通りだと思います」と補足する文章をWeb上で公開したほか、精神科医の斎藤環さんが「私は本作の出版を、2021年の漫画史に刻まれるべき悦ばしい出来事として記憶にとどめたい。だからこそ、紙媒体での出版に際しては、アンチスティグマのための配慮を強く求めたい」と、意見を表明する動きなどもありました。
『ルックバック』作品内に不適切な表現があるとの指摘を読者の方からいただきました。⁰熟慮の結果、作中の描写が偏見や差別の助長につながることは避けたいと考え、一部修正しました。
少年ジャンプ+編集部https://t.co/Vag51clfJc
— 少年ジャンプ+ (@shonenjump_plus) August 2, 2021
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496401369355
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
男優が引きこもり役じゃなくて、ただの変態兄貴になった
>>2
この人のブログきっかけでこれ読んだ人達がクレーム出したんだな
「意思疎通できない殺人鬼」はどこにいるのか?|斎藤環(精神科医) note.com
『現代のフィクションにおいて「人の形をした悪」を描くには、背景や動機の詳しい描写がもはや不可欠であり、まったく心を欠いた「理不尽な災厄」としては描きにくい時代になった
精神障害を持つ患者一般が凶暴だったり暴力的だったりするというのは典型的な偏見のひとつであることには注意を促しておきたい。
彼らの大多数は病識を持ち、対話も十分に可能であって、ただ並外れた繊細さと脆弱性ゆえにたまたま病んでしまった存在なのである。
彼らの大多数は病識を持ち、対話も十分に可能であって、ただ並外れた繊細さと脆弱性ゆえにたまたま病んでしまった存在なのである。
でも、植松の事件じゃ両障害者団体が出した声明酷かったでw
両障害者団体にも二つ以上の障害患っている人がいるのに
動機や過程を描かないなら隕石でも宇宙人の攻撃でもいいって5chで言われてたな
事件を見どころにもってきた割には社会を描くことを省いた作品だからちぐはぐな中途半端なものになっているのは皆感じるところだろう
バットマンのジョーカーが人間味のある可哀想な奴として描かれたせいで底知れぬ恐怖がなくなったよね
マンガと現実の区別がつかん奴がいなくならない限りしゃーない
過去作品からの引用の多さといい
藤本作品は90年代のエヴァのようだ
ただのアングル誤魔化しな拗らせエヴァなんかと一緒にされるのは他作品が迷惑
これ悪手だろ?
難癖つければどんな作品でも潰せるって前例になった
思いつくだけでジャングル黒べえ、ウルトラセブン、ちびくろサンボとかあるから今更
>>18
俺がよく分からないのは「ちびくろサンボ」
「ちび」が悪いのか「くろ」が悪いのか「サンボ」が悪いのか。
だから実験的に「くろサンボ」「ちびサンボ」「ちびくろ」の3パターンで出版し直して
どれにクレームが来るのか来ないのかを確認して欲しい。
ちびクロさんぽで出しなおした出版社があるから
サンボが駄目なんだろう
サンボマスターとか格闘技のサンボはいまのところセーフじゃね?
こんなん言い出したら殺人描けないよな
犯人が無敵の人に変えられてたけど勿論それで不快になる奴もいるわけじゃん
今回SNS上で人気になった作品でたまたま声のでかい奴らが騒いだだけで正当性ねえだろ
別に精神病患者と確定してるわけでもないし話の本筋でも何でもないし
いや読んだ瞬間からこれクレームくると思ったぞ
なんで世に出した
殺人鬼は全員イケメンにしろってか?w
そっちの方が不自然だろ
論点がズレすぎててつまらない
べつに割らなくても公式で無料公開中だ
紙芝居になってたなw
懐かしい
そんなこともあったねー
>>8
あったあったw
クリミナルマインドは地上波放送できないね
この手の犯人ばかりだものw
身体・知的障害者団体が声明出して
その声明に精神障害者団体が声明出したりしたことを
知っている日本人ってどれくらいおるんやろ?
もうどこもかしこもバトルやな
でも、これって大手メディアは、報道してない
うちの地方紙は、TV欄の裏にちょこっと書いておった
そして、大手メディアは日本には、差別がある!と団体同士の戦いを煽る芸をし
収拾がつかなくなりそうにかんじた政府は植松を政府認定の差別主義者として収束
させたのは、あほかと思ったw
あちこちからの攻撃にびびって
もはや漫画になんの力もねえな
特に集英社ちゃんは
低い方へ流れすぎ
>>13
ニュースでは実名報道が減り犯罪の背景が語られなくなり
ドラマで犯人らしい犯人が描かれなくなって
薬物中毒の悲惨な描写もなくなり
一般人から警戒心が削られてしまった。
現代の若者には、犯罪者を嗅ぎ分ける力もなくなったんじゃないかと心配になるわ。
>>15
前後
前
後
絵自体は変わってないのね
良かったけど、京アニ要素は無くなったな
改変後のほうが良いな
改変前だと加害者もちょっとかわいそうな人に見えちゃう
良かったんじゃないかこれは
あれで藤本タツキは考え方ガチガチな方じゃないと思う
改変後は皮肉ってる
改変後は絵を描くやつバカという皮肉
>>194
かわいそうに思える、共感できるのが大事なポイントだと思う
犯人はモンスターじゃなく、下手したら狂気に陥れば自分がその立場になってたかも、って思ってみれるのは
現実の放火魔に同情なんかできないけど、フィクションだから可能なわけで
むしろ差別偏見を無くす表現なのはオリジナルのほうだったのになあ
てか改訂版に、絵を描くやつなんか役立たずってことか!撤回しろ!って怒っていいよなww
動機をこのように改変すると必然性が無くなるんよな
まあ仕方ないけど
報道の配慮を描いたわけやね
こうしてみると「どっちでもええやん」感しかない
しかしうっせー世の中になってしまったな
ちょっと待ってくれ。今度は絵を描いてる奴への偏見を助長してるやんw
修正前はモロ青葉やん
修正後は投げやり感があるな
やっつけ仕事か編集部が手直ししたか
青葉を彷彿とさせるから遺族に配慮した結果だよね
青葉連想させるやつ出てきて萎えたもんな
追悼だとか言ってるやついたけどうーんって感じ
パクった(青葉風味)と声が聞こえた(糖質風味)があかんかったので、変えたと。
これならなんでOKなのかがよく分からないや
例えば、天災とか火事にしちゃえばいいのか?
宇宙人でもモサドでもCIAでもなんでもいい
伏線がまったくないからな何でもハマる
そこにこの作品の根本的な欠陥がある
真面目すぎひん?
こんなの誤差の範囲やん。
つーか作家がこう言うことできなくなるのよくないよ
引っ込めるぐらいなら公開前に修正検討すべきだったのではと思いました。
ディスカッション
コメント一覧
一回でも思った通りの台詞で、出したい日に世に出せて、作者さんにしたらそれでもう本望で、後日修正の必要に迫られるのも覚悟していたんじゃないでしょうか。作者さんにしか分からん事だけれども。
たまーに、突発的な破壊衝動とか起きたりして、何もかも投げ捨てたり殴りつけたりハンマーで壊したくなったりするけど
おっと、この時の心境はメモメモ…。とかなるの、何かの病気だと思うわ。