作品でアンチなろうをやろうとした賭ケグルイの作者は敗北したよね?
お前らって、なろうとかVtuberとか無条件で馬鹿にしていいと思ってる節があるけど
1: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:33:16.349
作品でアンチなろうをやろうとした賭ケグルイの作者は敗北したよね?
なろう作者やVtuberのトップってお前らより遥かに年収上だよね?
本当に馬鹿にできる立場なのかお前ら?
なろう作者やVtuberのトップってお前らより遥かに年収上だよね?
本当に馬鹿にできる立場なのかお前ら?

13: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:38:00.999
>>1
賭けグルイの作者もお前より高年収
はい論破
賭けグルイの作者もお前より高年収
はい論破
17: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:39:10.303
>>13
賭ケグルイの作者を俺は馬鹿にしてないよ
ただなろう作者の上位陣の方が更に年収上だし
それに立ち向かって賭ケグルイの作者は敗北したという事実を言ってるだけ
賭ケグルイの作者を俺は馬鹿にしてないよ
ただなろう作者の上位陣の方が更に年収上だし
それに立ち向かって賭ケグルイの作者は敗北したという事実を言ってるだけ
4: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:34:22.903
スレタイ誤字って立て直すやつは無条件で馬鹿にしていいと思ってる
5: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:34:41.776
なろうもVtuberもおもんないから馬鹿にしていい。年収が上とか関係ない
6: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:34:58.643
>>5
哀しいな
哀しいな
7: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:35:33.127
>>5
政治家馬鹿にしてるのに選挙にはいかなそう
政治家馬鹿にしてるのに選挙にはいかなそう
9: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:35:36.963
VTuber並べる意味ある?
なろうのエピソードしかないけど
なろうのエピソードしかないけど
10: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:35:40.089
ぜんぜんガセではないだろ、馬鹿
12: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:37:40.094
どちらも取り巻きウザい感じ
15: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:38:13.950
VIPで建ててるから馬鹿にされてるんだぞ
おとなしく専門板行けよ
おとなしく専門板行けよ
18: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:41:54.705
なろうもvtuberも年収が高いのはトップ層だけだろ
26: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:52:39.969
馬鹿相手にしてるのに馬鹿にしちゃいけないの
27: 名無しの読者さん 2021/07/31(土) 14:56:33.206
>>26
馬鹿(お前より年収高い)
馬鹿(お前より年収高い)
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1627709596/
年収が人生の全てやからね(適当)
ディスカッション
コメント一覧
なんつーか今の中国人とガチで言っていること変わらねーな
ネタなのかガチの自己愛障害なのか判別できん
ただまあガチでそれが障害の根元というなら力や結果へのメタファーこそ伝えなきゃならんのだろうな
まあ年収とかは置いておいて
たかが小説投稿サイトに掲載されてる素人の小説を親の仇の如く馬鹿にしてる光景はちょっと異常
書籍化やアニメ化してる作品に対してならまだ分かるんだけど
賭けグルイの作者が敗北したのは具体的な作品を馬鹿にする倫理観の薄さのせいや
それを捻じ曲げてあまつさえVの擁護にまで使うとかイッチはキモ過ぎるんや
なろうが売れてるからすぐれた作品なのかって話は、世界一売れてるマクドナルドのハンバーガーが世界一上手い料理なのかって話と同じだってネットの爺が言ってた。
売り上げと品質は比例しない。
いつも思うけど、食べ物と作品を同じような考え方で比べるのはおかしいでしょ。
漫画や小説、映像作品の品質と売上はほぼ比例するよ
「売れてるけど自分には合わない」ということも
「マイナーだけど大好き」ということもあり得ないのですか?
〉漫画や小説、映像作品の品質と売上はほぼ比例するよ
残念だがそんな事は無い。あるならデータが欲しい。
そもそも漫画、小説、映像作品の類ってどれだけ高品質でも消費者に提示される単価は変わらない。
そんな中で売上を伸ばそうと思ったら、出来るだけ広い層に売るという手段を取るしかない。
一方で高品質のものの価値が分かるのは玄人寄りの少数人だけで、大半の人間はものの価値が分からない。例えば、ピカソの絵のように。
だから最も売上を伸ばすのは、内容的にも表現的にも分かり易い、子供にも分かるような作品であって、高品質な作品ではない。
まあ、それ(分かり易さ)を前提として、高品質であるか否かを比べるなら、高品質なものの方が売れるという事はあるかも知れないけどね。
『鬼滅の刃』なんかは正に内容的な分かり易さと映像的な分かり易さと高い品質が合わさった作品だし。
そもそも「品質」っていう主観パラメータと「売上」って客観パラメータが比例するわけはないんだよなあ
これが成立するとしたら「品質」に定量的な評価基準を設定した場合だけだが
そんなもんは特殊定義下でこじつけた相関にしかならないので、普遍的真理には程遠い
むしろそれで何故しないと思うのか。
高品質な作品=面白いと多数の人が評価した作品≒売上だろ
〉高品質な作品=面白いと多数の人が評価した作品
ここで言葉の誤解というか、言葉の恣意的な解釈があるから他の人と意見が合わないんだよ。
「高品質な作品=面白いと多数の人が評価した作品」は明確な間違い。
「人気の作品=面白いと多数の人が評価した作品」なら妥当だけどね。
なにが高品質であるかは分野・媒体・目的などによって大きく異なるから具体的には言わないけど、抽象的には「特質が優れている事」。高品質な作品とは「優れた特質を備えている作品」。
最初のコメントにハンバーガーの例が出てるけど、マックのハンバーガーは決して最高の味ではない(好き嫌いは措いておいて)。その点において高品質ではない。だが、売上は世界的である。この時点で高品質≠売上だし、小説漫画映像作品においても同じ事が言える。例えば『リアル鬼ごっこ』は低品質で有名だけど記録的に売れた。
或いは、「売れる」事を一つの特質と見做せば、「売れる」という点において高品質な作品が売れるという事はできるけど、それって売れるものは売れると言っているだけだし、高品質という言葉を恣意的に狭義で使っているだけだから詭弁のようなものでしかない。
あと、
〉高品質な作品=面白いと多数の人が評価した作品
「高品質」と「面白い」と「面白いと多数の人が評価する事」と「売上」って全部別の事だからね。
それこそ、「なろう」なんて基本的に人気作(面白いと多数の人が評価した作品)しか書籍化してない筈だけども打ち切りは頻繁らしいし。
先に述べたように、言葉の使い方を間違っているだけなのでなければ、これだけ反論の余地があるのに、なにを以てして「漫画や小説、映像作品の品質と売上はほぼ比例する」と考えられるのか。根拠を知りたい。
だよなあとかキッショ
それはあり得るでしょ。高品質なものが好きな人ばかりじゃないし
埋もれた傑作など無い、と?
Twitterにも頭の悪いなろうアンチ漫画描いて総スカン食らってるのがいましたね…
女神がキリトみたいなのにチートスキルあげて異世界に飛ばして「ステータスあるけどゲームじゃなくて現実で~すwwwなんの意味もありませ~んwwwはい死んだwww」って流れの
資本主義の犬ごっこがカッコいいと思っちゃった子かな
う~~~ん、精神年齢14歳!w
なんか勘違いしているけどその当のvtuberはなろうを馬鹿にして笑いをとってたりするけどな
にじさんじやホロライブどころか個人vすら馬鹿にする奴もいる
それを知らないってことはただのなろう読者だな
>高品質な作品=面白いと多数の人が評価した作品≒売上
これは「品質」の定義に「高評価をつけた人数」という量的基準を採用した
一つの考え方であって、唯一でも絶対でもないのだよ……
文学賞がその年の売り上げランキング一位に与えられるわけではないのは
「別の評価基準があるから」だし、個人レベルの評価がバラバラなのも同じこと
売り上げは一見クリアな指標に見えるが、数字が示す一次情報はあくまで「どれだけ売れたか」だけなので
その数字をどう解釈するか、という点には必ず人間の主観が入り込む
「品質が売り上げに反映される」というのは決して自明の事実なんかではなく、どこまで行っても『思想』でしかあり得ないんよ
(もちろん、そういう思想を持ったり主張したりする分には個人の自由であるし、出版業界は大衆にこれを信じさせたいだろうが)
これは正論さんと収がさんを支持。普遍性としても論理性としても。
もし仮に「品質」の定義、解釈、評価項目基準の洗い出し、などなどを完全に棚上げした上で、
・コンテンツの品質の高さ
・売り上げの高さ
この両者の相関性はかなり高い、
つまりは「いい作品はそのほとんどが売れてるはず」という素朴な意見について、主観と肌感覚で雑談的に語るなら相関性は5割もないんじゃないかって気がするな。同等程度の品質でもマーケティング、ほか様々な運の要素によって売り上げに差がつくことなんて日常茶飯事なのでは。特になろうとか顕著だと思うけど。