1: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:12:19.82
あれ要る?
2: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:12:57.10
いらんよな
設定考えるのがめんどいだけやわ
3: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:13:20.82
正社員で働いたことないからな
作者が
4: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:13:40.93
ワイ冒険者やけどありがたい存在やで
5: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:14:06.35
世界観の説明省けるやん
6: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:14:11.08
会社なのか?組合じゃね
7: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:14:40.05
あれはSランク冒険者!!
8: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:15:17.87
軍に匹敵する戦力を民間に遊ばせておく世界
69: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:37:04.07
>>8
個人事業主みたいなもんやろ
86: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:41:06.36
>>8
ああいう世界で貴族とか王様が偉そうにできるの不思議だよな
まあ大抵主人公の『世直し』対象にされるんやろけど
348: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 09:12:28.13
>>86
そら財力やろ
95: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:43:21.77
>>8
現実の超人も別に軍人や軍部科学者になるわけやないやん
9: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:15:40.71
相場合わせに必要やろ
10: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:16:03.09
あれはシステム的には個人事業主相手の組織じゃね?
16: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:18:08.06
>>10
ウーバーみたいなもんか
11: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:16:23.25
どの作品みても毎回似たような説明でワロタ
しかも俺スゲーだから強敵と戦うことになりランク関係なくなるし
12: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:16:46.38
じゃあ冒険者に誰が仕事斡旋してくれるの
ゲームの世界なら王様が仕事くれるけどそんなのリアルじゃあり得ないし
17: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:18:22.17
>>12
リアル(なろう)
19: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:18:44.62
>>12
リアル…?
13: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:17:04.22
作る側は楽だから
14: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:17:37.79
国や町が運営しとると意味不明な感じになるよな
15: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:17:54.61
なんでAの上にSが当たり前になってるんや
278: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 09:05:17.27
>>15
幽白が戦犯や
18: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:18:39.68
なろうの現実社会のものを持って行って俺なんかやっちゃいましたって
日本ホルホルと同じ構図だよな
21: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:19:18.66
ランクカスのやつがいっぱいいることの説明に必要
22: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:19:23.55
中途半端に中世近世感出してるから正社員は縁故採用だらけでコネがないから無理とか
考えるの面倒なだけよな
しかも冒険者してるとすぐ金持ちやら貴族に専属にならん?て声かけられるしそれ正社員就職ですやん
23: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:20:39.65
大抵の作品で薬草採取とちょい強めのモンスター倒した後は依頼全然受けなくなって戦利品買取窓口と化す
24: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:20:47.79
モンハンのギルドはどこ運営なんやっけ
25: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:21:50.63
なろうってなんで細かい所までフォーマット決まってるんやろ
多少ずらした方がええんやないの
27: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:23:10.44
>>25
読書がいろんなの並列で読んでるから細かく変えられると混乱するのかもしれん
29: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:23:37.15
>>25
作者の4、50代無職ニートに考える必要をなくすためや
31: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:24:31.83
>>25
メインテンプレ要素から二つまでズラすのはオリジナリティやけど三つ以上ずらすとメイン読者が理解できひんで感想欄で暴れ始めるらしい
36: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:26:08.38
>>31
じゃあサムライ8は3つズラしてた…ってコト!?
78: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:39:28.51
>>25
ファンタジーは世界観を説明するだけでずいぶん掛かるからな
その手間が省けるのは作者読者ともにありがたいんや
世界観の説明を省略したければ現実をベースにするしかなかったから
便利な手法やと思うで
114: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:45:40.74
>>78
ハイファンタジーで世界観作り放棄するとかもはや何がしたいのかわからなくなる
124: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:46:59.48
>>114
ファンタジーとSFは設定厨の巣窟で素人にはおすすめできないという固定観念を破壊したのがなろう式テンプレファンタジーやぞ
149: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:50:33.35
>>124
ファンタジーはともかくSFは設定厨の為のジャンルであって欲しい
174: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:54:10.12
>>149
でも設定厨同士の脳内設定展開バトルし続けた結果SFは死にかけてるわけで…
190: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:55:50.49
>>174
浸透と拡散やぞ😡
201: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:57:17.69
>>174
SF小説は今で言う感想者様のせいでほとんど死んだからなあ
336: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 09:11:29.84
>>174
せやね
作者のいないところで喧嘩してファンを殺してる
326: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 09:10:22.01
>>149
むしろそういう人間のせいでSFは死んでる気がする
338: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 09:11:30.94
>>326
銀英伝テンプレみたいなの作って誰が読んでもああこの世界観やなってSFがあればもう少し書く人も増えると思うんやがなあ
211: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:58:30.50
>>124
ウケるかどうか以上に書きやすさが重要な世界だな
116: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:46:07.61
>>25
そういうなろうばっかみてるからやろ
コミカライズされるのはだいたいそういうのやけど
159: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:52:04.71
>>25
ターゲット層が馬鹿の一つ覚えを具現化したような連中だからしゃーない
221: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:59:48.49
>>25
ずらしたらそれを丁寧に説明せんとアカン
でもなろう作者はそんなことできないしもし書いても読者は説明なんて読まん
だからずらすと読者は「なんで※※なの?意味わかんねえ!」ってなる
33: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:25:27.42
ステータス測る謎の道具置いてる場所
120: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:46:35.34
>>33
なんかすごい光ったり壊れたりしてギルド長出てきそう
35: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:25:59.12
依頼人「160Gでゴブリン退治してくれませんか」
ギルド「ええよ」
冒険者「このゴブリン退治やります!」
ギルド「成功報酬10Gや!がんばってな!」
こんな感じなんやろな
43: 名無しの読者さん 2021/07/29(木) 08:29:49.99
>>35
こんなんもうただの日本やん
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627513939/

受付嬢は顔採用
ディスカッション
コメント一覧
冒険者ギルドはむしろ身分証明の為にあると思うんだ。転移したばかりで何もない主人公でも社会的身分が得られるというところが一番便利で重要な部分。仕事の斡旋なんていうのも身元が保証されてるからこそ得られるわけだからいっそ仕事がもらえる事の方がオマケ
ギルドの設定はなろうブーム以前からあるよ、異世界転移のために作られた仕組みではないしギルドカードは後付け
たしか元祖はソードワールド
おそらく西部劇やら海賊モノやらで酒場が情報交換の場所になるイメージなのか古典RPGでは依頼受注や仲間集めを酒場で行うシステムが一般的だったが、TRPGリプレイが盛んだった頃にソードワールドがこのシステムを冒険者の組合が酒場をやってるという設定で補足してリプレイ界隈で定番化した。ギルドに酒場が併設されがちなのはその名残
なろうブーム黎明期には元からリプレイ書いてたタイプがそれなりの割合でいたはずだから、そいつらの作品群からテンプレ設定として引き継がれたもの
ギルドによるクエスト仲介は事件発生の脈絡や社会生活描写を経ずにモンスターとバトらせつつ生計立てさせられるから、ノリで始めるような素人創作に便利な設定
個人的には『モンスターハンター』の影響もデカいんじゃないかと思っている。
冒険者ギルドがあるって事は人類未踏の魔物はびこる地が相当な広範な領域で存在する証左。
というのは嘘だ。
脚本の人そこまで考えて無いと思うよ。
大元は西部劇の賞金稼ぎみたいなイメージが流用されてるだけだからな
でもそれは開拓地の発想であって、騎士団とかの行政で対応しきれないようなモンスター災害が頻発する地域にそもそも都市作らねーだろというね
上級冒険者とか個人が警察機構以上の軍事力持ってる世界観で治安が成立するのも謎
リアリティ重視するとしたらせいぜい下請けゴブリン退治だけの日雇い労働者が正しい冒険者
冒険者が国の軍隊と同等以上の戦力があるというのは俺も不自然だと思ってる。軍隊という存在を真面目に意識してる作品は軍の方が冒険者より(戦闘においては)上という明言されてる傾向にあると思う。
何せ、毎日戦いの訓練を積む軍隊が戦い以外にも色々やらないといけない冒険者に戦いで劣るはずがないよねっていう。モンスターと戦うと何故かレベルアップするというなら軍隊もレベル上げの為に魔物狩りやるだろうし。
たまにバカげたスキルやギフトが生える奴は冒険者とか軍隊とかいう枠を超えて規格外なだけ。国にスカウトされるか、自分が国を興すかになって、ただの冒険者としてはいられないのがオチ。
モンスター蔓延る世界ならそういう組織ないと住んでる人も不便じゃない?
少なくとも雑魚でも魔物は選ばれた人間にしか倒せない、なんて設定でもない限り、冒険者ギルドは不要。
そんな組織がない現実の歴史でも、猛獣が出る地域に人間は進出して生活圏を作ってるわけだし。
少なくともゴブリン程度、冒険者に頼ることなく地域住民だけで対処できないなら、その土地で生きていくのは不可能。
それぞれのロールプレイを見たいのに、八つ当たりの逆張りオリジナル要素つけまくりでバランス崩壊すんのは見苦しい。別ゲーになる
昔のロードス島リプレイでは、ほっとくとゴロツキになってしまう荒くれ連中に仕事(パトロール・訓練・何か依頼あったら出動)を与えることで暴走を防いでるって言ってた。治安維持のために福祉事業として国がお金出してる感じかな。
真面目に考察したいなら、テンプル騎士団の設立の歴史とか参考にするといいかも
聖地への巡回路の護衛を始める(ボランティア)
キリスト教国の賛同を得て各地に拠点を得る+正式に修道会に
旅行者の安全と利便性のために拠点に銀行機能を備え、やがて経済を掌握
当時どの国も常備軍は持っていないから最強戦力を有するようになる
国にも教会にもにらまれて壊滅させられる
順番がいろいろ間違ってる
神殿騎士団が結成されたのは、国内の治安が安定していないから、教会を守るために武装したのが始まり
あくまで教会と教会関係者を守るのが最優先、巡礼者の保護なんてよほどの金持ちくらいしか相手にしない
キリスト教団の賛同なんてあって当たり前、てか、信者たちからかき集めた金を使って、自分たちを守るために武装した私欲団体でしかない
騎士団が銀行や手形の機能を発明したのも、自分たちの経済利益を潤すためのものであって国民のためじゃない
そういうガメついやり口は、王族や貴族たちからの反感をくらいまくって、結果、聖堂騎士団は極悪な政治闘争の果に壊滅においこまれた
横から失礼するけど、流石に読解力なさ過ぎ、延いては言いたい事を伝える能力低すぎ
相手が書いてない事を読んで、それに対して文句言ってるっていう典型的なパターンの一つが当て嵌まっている
まず
〉順番がいろいろ間違ってる
っていうけど、どこがどう間違ってるのかの指摘が一切できてないよ
〉聖地への巡回路の護衛を始める(ボランティア)
っていう情報と
〉国内の治安が安定していないから、教会を守るために武装した
〉教会と教会関係者を守るのが最優先
これらの情報は矛盾してないし
〉キリスト教団の賛同なんてあって当たり前
キリスト教団だって権力の派閥とか宗派とかあるんだから、賛同があって当たり前ではない
〉騎士団が銀行や手形の機能を発明したのも、自分たちの経済利益を潤すためのものであって国民のためじゃない
OTZは国民のためなんて書いてないし、旅行者と巡礼者っていう情報も矛盾しない
結果、あああさんの言っている事はOTZさんの述べた事を悪意のある形で言い直しただけで、なんの補足にもなっていない
佐藤賢一の新書テンプル騎士団だと私の書いた流れだけど、諸説あるのかな?
ユーグとゴドフロワのボランティア的護衛活動から始まり、騎士九人、全体で百人近くになった段階でいろいろ働きかけて修道会に。
テンプル騎士団の印章の二人乗りの騎士はこのユーグとゴドフロワの清貧な活動に由来してるはずなんだけど。
当時の文書の引用なんかもあるから、少なくとも当時から信じられていた話っぽいけど。
まあ確かに綺麗過ぎる話だし、初めから逸話を漂白してそうな気はするけど。
勉強になるコメ欄で好き
いいテーマやね
>ファンタジーは世界観を説明するだけでずいぶん掛かるからな
>その手間が省けるのは作者読者ともにありがたいんや
>銀英伝テンプレみたいなの作って誰が読んでもああこの世界観やなってSFがあればもう少し書く人も増えると思うんやがなあ
なろうのこういう所1,2番目くらいに嫌い
>ターゲット層が馬鹿の一つ覚えを具現化したような連中だからしゃーない
誰を馬鹿にしたいのかわからないけど、なろうサイト登録者はそうかもしれないが、
なろうから一歩踏み出たらそういうののアンチしかいない事にはどう思っているんだ?
アニメ視聴者とかなろうを積極的に視聴リストから外す人ばっかりだけど?
せっかく本開いたから完全にスレチだけどなんかの設定に役立ちそうな情報を書き込んでみる
・支部間の平均距離は20㎞(一日の行軍距離)で非常に緻密なネットワークを形成していた。
・各支部は当然城塞であり、常駐の騎士がいた。
・装備品は支給品(修道士であり、個人財産の保有を少なくとも表向きは認めていなかった)。そのため統一規格であり、それが精強さに繋がった。
あ、場所間違えた。
テンプル騎士団の話です。
すごい面白い
こういう具体的な詳細があると、なんかいろいろと想像がはかどってわくわくする~
既存の設定を崩してオリジナルの設定やっても、それも何かしらのパクりや似たり寄ったり。
そもそもそのオリジナル要素は面白いのか?って問題も出てくる。
「説明なくていいから楽」っていうけど
大して面白い話もかけん奴の言い訳にしか聞こえないわ
そういう奴に限って「最初のお仕事は薬草採取!」とか「ゴブリン退治!」とかやん
最近はもう冒険者登録しだしたらゴミ認定してるよ