小説の登場人物の名前ってどうやって決めてる?
小説を書く人に質問!
登場人物の名前ってどうやって決めてる?投票だけでなくリプ欄やdmなどで教えてくれるとめちゃめちゃ嬉しいです!
特に独特のこだわりありとその他の人の意見はぜひ聞きたいです!#アンケート#小説書きさんと繋がりたい#カクヨム #小説家になろう— もる@小説家になろう (@morurutto) July 31, 2021
みんなの反応
作品によって変えますかね
舞台がフランスの時だった時はフランス人名辞典から適当に語感で選んでたり(適当といっても命名規則は守ってましたが、名前にド・○○とかだと貴族ですからね)
ギャグ作品ではふざけた人名にしてました— 上代ルエリィ (@3124ux5) July 31, 2021
はじめまして。
私の場合は、そのキャラクターの性格からイメージした名前候補をいくつか出して、その中から一番似合いそうな名前をつけています。— 鬼無里 涼 (@81jFlu3x32lwKaw) July 31, 2021
私はカタカナが多いんですけど
なんとなくの場合もありますし
そのキャラにまつわるものを
いったんローマ字にして
逆読みさせてやつを名前にしたりしますね例:格闘家の名前ならkobusiから
反転させてisubokみたいな感じ
これでイスボックさんが完成ですw— 煌聖@カクヨム (@usamimipengin) July 31, 2021
モブは「すごい名前生成器」で、メインは「親がどうつけるか」とかを元に姓名判断で苗字からいいのを選んだりします。
小学生34人考えた時はキラキラネーム入れたり— 加藤伊織@体調不良中 (@iori_nekoneko) July 31, 2021
執筆を止めて天井をぼやーっと眺め、瞑想に入りながら使ってない50音順の頭文字を思い出し、そこから文字数をテキトーに他のキャラと被らないように決めて語呂の良い名前が出るまで呟き続ける。
— 川井昂@傭兵団の料理番十二巻発売中 (@game_tripper) July 31, 2021
アニメ化した時に声優さんが言いやすいよう、語呂最優先です。(笑顔)
ディスカッション
コメント一覧
隠している正体があるキャラはその要素を入れる、ギャグキャラなら直球、それ以外は適当かな……。
語呂の良さ優先。
ただネーミングセンス皆無かつ日本人ばかりだから味方から敵まで現実にいるような名前のキャラばかり(藤原藍とか倉橋守とか)になるし、異世界とか海外から来た女性の名前にラ行付きがち(エリスとロマとか)になる
出身が分かる名前は脇役に使いやすいと思う
日本語名なら川上、田中とかの土地系
英名ならカーペンター、メイソン、スミスとかの職業系
外国人は人種や母語の設定に合わせてその国の言葉でつけてる。
名字はわりと自由に音感だけで選べるけど、名前のほうは人名事典を流し読みして見つけるか、名詞を翻訳してちょっと弄って作る。アメリカ人は何系移民の何世くらいかまで考えてつくる。
中国語は漢字が使えて一見簡単なように見えるけど、日本語の漢字とは意味が違ったりそもそも日本にしかない和製漢字は使えない、参照できる発音のカタカナ表記がないこともままあるので地味に下調べが一番大変。
語呂というか、その名前を見て自分が創りたいキャラクターっぽいと思えるかどうかというイメージ・感傷を重要視してる。あとは他のキャラと紛らわしくならないように気を付けてる。文字数も結構大事。三文字名前が続くと単調に感じるので避けるべきとか、重要なキャラはクソ長いかクソ短い名前にするとか。
なんか展開に絡めるかな……
日本人風なら、読めるけどない名前かな。
友人知人の姓名ミクスチャ