1: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:38:55.92 ID:CAP_USER
創造的な人は「意味の遠い単語を組み合わせる」のが得意と明らかに
簡単に創造性を測定できるテストが開発されました。
6月22日にハーバード大学の研究者たちによって『PNAS』に掲載された論文によれば、創造的な人ほど意味の遠い単語を選ぶ能力に優れていたとのこと。
また本研究で開発された、意味の遠い単語を選ぶ能力を測定するテスト(DAT)は既存の創造性を測定するテストに比べて、結果にばらつきが少なく、極めて優秀な尺度になるとのこと。
記事の最後には実際にテストを受ける方法を説明するので、よかったら試してみてください。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.08.02
https://nazology.net/archives/93854
2: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:40:28.48 ID:kT0Z4Mu9
どういう意味よ
115: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 23:01:42.29 ID:yTeGltau
>>2
五輪で安心安全 みたいな
3: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:42:32.95 ID:NrH+gffB
俺の怒りが有頂天みたいな
104: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 22:02:17.20 ID:esb4Moo1
>>3
ネ実民発見w 移民は狩れw
4: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:47:04.67 ID:/YBqxLmI
連想力って言葉を当てはめたくなるなあ
5: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:47:28.37 ID:cTzdNtnl
創造性ってのは、理解できるけど思いつきづらい発想をする能力のこと
新しい組み合わせを発見する能力が高いってのは順当だろうな
6: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:47:42.36 ID:4FfLfbmr
がってその方が面白いじゃん
7: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:52:32.33 ID:2MRh9FfL
つまりクリエイターは基地外だと
そんなこと知ってた
8: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:54:32.94 ID:4FfLfbmr
だって、概念の要素分析や分類をしながら、
意外な繋がりの仮説検証をぶん回すから。
単純に処理慣れしている面も。
87: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 18:49:21.46 ID:3J0a5Uke
>>8
そういう話ではない
まあ分からんか
9: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:56:39.91 ID:cTzdNtnl
具体的には
脈絡のない単語10個を入力させて、入力された単語2つずつの組み合わせ(計45通り)の関連性をそれぞれ出して、平均を取ったものをスコアにすると
10: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 12:59:26.15 ID:IofuzXfL
黄金の鉄の塊とかか
27: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 13:48:52.84 ID:xg2BDOlM
>>10
国鉄~JRは数十年間「黄色い白線」を使い続けてたぞ
130: 名無しの読者さん 2021/08/04(水) 02:13:51.22 ID:xOB1s+h1
>>10
ブロントさんは謙虚さも備えていた
11: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 13:06:19.77 ID:YqhoQmhM
白色彗星商店的な
16: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 13:16:31.46 ID:ZIpaA9lk
へー。常に思考がとっちらかってるんだろうな
当たってるかも
18: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 13:24:54.23 ID:/hZmFEj1
落語家がよくやる謎かけだろ?
関連性が無い言葉を並べて
最後にそれらの関連性を示してみせる。
「ラーメン好き」とかかけて「現都知事」と解く
その心は「小池さん」みたいな...
46: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:12:12.34 ID:dnH216DY
>>18
は?
29: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 13:52:17.74 ID:kWFaBoUL
天才とバカは紙一重
31: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 13:58:11.94 ID:jaUEeQi/
評価され難いファシリテーターの能力が分かりやすくしかし価値づけされないのでしょう
32: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 13:59:44.98 ID:M6pCYMf3
独創的な人は、今までにないモノを作り出せる人
つまり、大量に発想してそれが今までのモノと同じかどうかを素早く大量に判断出来るということ
関係のない単語を大量に発想し、それらに繋がりがあるかどうかを判断するのも同じ事ってわけか
34: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:00:07.35 ID:mcG5tblN
92.24点だった
39: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:04:14.66 ID:/eA1tfcx
でも、やると統合失調とか言われるよね…
43: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:10:08.70 ID:jDJZ/+ee
オリエンタル+ラジオ
ウーマン+ラッシュアワー
フルアーマー+枝野
45: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:11:14.60 ID:SVyJD9qV
創造性がどうしてこんなにもてはやされるのか?
それは誰にもない独自の能力=天才みたいな名誉欲から。
そもそも本当に創造性ってそんなに価値のあるものなの?
人類はほとんど変わりない生活をしているのに。
創造性より今自分に重要な物を高めるほうが有益だと思う。
48: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:19:14.91 ID:jaUEeQi/
>>45
AI研究の壁なんでしょうね
50: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:25:15.38 ID:KFB15LoR
>>48
まぁ今のディープラーニングって結局は一定のアルゴリズムと情報与えてその世界線で数千年後の一般人の常識をシミュレートしただけだからね
独創性からは意外にも最も遠い技術
今の常識が時間がたてば未来人の常識のほうが有用で今の常識が通用しなくなってるっていう差にスゲーって言ってるのが今のディープラーニングAI
要するに、今基準だと独創的に見えるだけで、AIがやってるのは現代人と未来人との常識力の比較
51: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:26:22.83 ID:uiaKeJrP
これ、IQが10違うだけで会話がなりたたなくなるって話にも似てるね。
一般の人だとA,B,C,D・・・って順序だてて言わないとわからないけど、創造力がある人の場合はA,F,O,R,Z など 間を抜かしても意味が伝わる。
如何にして時間を有効に使うのかってところも絡んでくるから、効率中毒者なども同じ線上にいることになる。
日本人みたいに律儀もしくは丁寧を重んじる国だと、なかなか創造性のある人材が生まれないことにも繋がってくる。
58: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:36:18.46 ID:jaUEeQi/
>>51
違う。
本当に話が通じないのは
人を尊重しない人、というかできない人
131: 名無しの読者さん 2021/08/04(水) 02:16:15.83 ID:xOB1s+h1
>>58
まんまお前やん
146: 名無しの読者さん 2021/08/04(水) 13:58:17.19 ID:a+4bI4qE
>>131
通じない君
53: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:28:58.52 ID:KFB15LoR
しかも頓珍漢な世界線の未来人を持ってくると、途端に意味不明になるというおまけつき
どこのパラレルワールドの未来から常識を持ってくるかという部分はAIは全く考慮してくれないからな
そういう意味ではいまだに疑似AIから完全に脱却できているとは言えない
57: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:34:52.45 ID:M6pCYMf3
要するに凡人は今までと似たようなものしか発想出来ないってこと
59: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 14:36:46.09 ID:d0F8VXh8
こうなると、詩人が創造力最強ということになるかな
それも現代詩の詩人ではなく、漢詩とか古典的な詩をやってる人だな
古典詩をやっている人は、各種イメージをアナロジーに基づきどう組み合わせるかということばかりやってるし、それも現在と過去という時間軸での組み合わせまでやってる
65: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 17:24:18.33 ID:F6C9ohJM
遠い言葉を結びつけるのは詩人の仕事。
でも、遠ければなんでもいいというのものではない。
言葉同士が結びついたとき、爆発するほどの化学反応をしなければ、創造にはならない。
68: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 17:46:43.69 ID:WtuoCQgp
\ちくわ大明神!/
76: 名無しの読者さん 2021/08/03(火) 18:12:23.31 ID:jaUEeQi/
>>68
それや
出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1627961935/

シナプスが多くて長いんでしょうね。(ソースなし)
ディスカッション
コメント一覧
百戦錬磨の童貞
ちょっと関係ないけど、無駄に言葉を硬くして分かりにくい表現してる人は気を付けた方がいい。
単純に読みにくいだけで面白くない。
純文で表現硬い作品でも読みにくい名作は存在しない。
なおステマで売れた様な駄作もあるので、名作の基準に売り上げは関係ないものとする。
ポエムって馬鹿にされるのもそういえことなのかね
「は?その二つに何の関係があるの?」ってなっちゃうんだろう
時間制限かマルチタスクにしないと意味無いような。
AIが出す「小説のお題」なんかには有効かも。
パプリカとかその境地だよな
『総天然色の青春グラフィティや一億総プチブルを私が許さないことくらいオセアニアじゃあ常識なんだよ』とか相当創造力高くないと思い付かない言葉。
誇大妄想のパレードシーンで流れる平沢進氏のパレードの歌詞も「瀕死のリテラシー メカニカルに殺す 売人や吊るワイヤーやホルムアルデヒドの通り」とかなかなかにキマってる