なろう主人公「異世界に転生した。文明のレベルは中世ヨーロッパくらいだ」 ← 古代と中世と近代の違いって何だよ?

1: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:41:44.550
あまり変わらんだろ

2: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:42:50.560
建築技術

 

3: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:43:29.706
古代→ギリシャ世界
中世→パックスロマーナとイスラム勢力の勃興
近代→ルネサンスからの市民革命宗教革命産業革命

 

4: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:43:47.751
元一般高校生や一般サラリーマン主観の物語なんだから
中世ヨーロッパくらいだなってふわっとした認識で良いんだよ

 

6: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:43:58.640
蒸気機関は無いんだなって思う

 

7: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:44:02.903
ヨーロッパだと中世より古代の方が進んでたりするよな

 

9: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:44:56.838
ドラクエや初期FF程度の文明

 

10: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:45:12.045
料理無双系なろう主「異世界に転生した。文明のレベルは中世ヨーロッパくらいか・・・ お、冷蔵庫あるやん」

 

12: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:45:16.975
古代←素晴らしい文明があったギリシャとかの時代
近世←古代の素晴らしい文明を復活させようとした時代
中世←その間のカスみたいな時代

 

14: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:46:19.788
なろう小説を見る限り中世ヨーロッパでは
そのへんで女奴隷を売ってたんだろうな

 

32: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:55:45.083
>>14
モーツァルト「後宮からの逃走」おすすめ
普通は手籠にされてもう遅い案件なはず

 

15: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:46:39.229
回りくどい言い方しないで「ドラクエっぽい」って言えばいいだろ

 

16: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:46:42.005
ヨーロッパの中世と言えば西ローマ皇帝対教皇、東ローマ皇帝対イスラムの二大対決でこれやってる期間が中世のイメージ
なろうには関係なさそう

 

17: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:46:55.545
そういえば「中世」とかの区分けは未来永劫「中世」なの?

 

23: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:49:55.626
なろうなんか書いてる奴、読んでる奴の中世ヨーロッパ知識なんて…

 

24: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:51:11.084
主観の描写だろうし主人公の知識がなかったで終わる話なのでは?

 

25: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:51:23.263
なろうを見かけたらとりあえず「これ近世じゃん」って言う奴いるよな
一つでも近世の条件を満たしてたら近世だけど
一つ中世の条件を満たしていても中世にはならない不思議

 

29: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:54:39.559
>>25
魔法があるから地球とは違う発展をしたとか中世ヨーロッパっぽいとか色々逃げはつくってるよな
よくなーろっぱとか呼ばれるけど

 

27: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:53:39.229
中世ヨーロッパはこうじゃないって指摘したがる奴いるけど
雰囲気がそれっぽいだけの別世界だからどうでもいいよね
作品によってはどうしてそんな違いが生まれたかあとあと回収したりする場合もあるのに

 

28: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:54:29.073
日本だと古代は古墳時代から平安時代
中世は戦国時代
近世は安土桃山から江戸時代

 

73: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:32:23.691
>>28
近年の歴史学では安土桃山とは呼ばずに織豊期と呼ばれてる
あと織田信長の楽市楽座とか兵の分離は否定されてる

 

30: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:54:40.726
奴隷獣人チョロすぎだよな
エルフと女騎士もだけど

 

33: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:55:48.524
まあ伝わればいい

 

34: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:58:02.495
でもみんな中世ヨーロッパと聞くとドラクエみたいな世界をイメージするだろ
世界観を一言で読者に伝えることができる

 

37: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:59:54.536
>>34
それはドラクエみたいな世界観を(著作権的な意味合いで)中世ヨーロッパと書きすぎたせいかもしれない

 

36: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 13:59:18.410
なろうで一番違和感があるのは奴隷周りな気がする
何故か男の奴隷より女の奴隷の方が値段が高い作品が多い
奴隷は労働力なんだから男の方が高くなるはず
まあ時代や文化、商品にもよるだろうが

 

44: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:02:36.580
>>36
違和感あるって言うなら治安だわ

 

48: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:06:12.220

>>36
男女でフィジカル格差ない場合が多いし、性差より種族差がでかい

ってか値段の話が出る場合って性奴隷前提みたいなシチュエーションが多くね?

 

40: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:01:44.544
なろう主「異世界に転生した。文明のレベルはファイナルファンタジーくらいだ」

 

51: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:07:41.918
>>40
範囲広過ぎないか!?

 

42: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:01:54.026
”なろう主”の知識が適当なだけ

 

43: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:02:17.326
もう乙女ゲー世界でいいよ

 

45: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:02:42.622
旧東側諸国の国歌は自由やら平等やら言ってるのが多い

 

46: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:05:59.473
タイムスリップじゃなくて異世界トリップなんだからしゃーない

 

49: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:07:13.710
指輪物語の背景はパクられるのに
巨大な力を持ってしまった者は堕落しホビットみたいな無力な主人公が活躍する理念が受け継がれないのは残念だ

 

52: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:09:03.227
そもそもドラクエや指輪物語以前に童話程度の設定の奥行しかないのが大半じゃないの

 

58: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:16:04.172
ドラクエとかゲームだってだいたいそうだろ
ちゃんとそれで資金循環成り立ってるんですか
大気循環、海流と気候の関連性に矛盾はないですか
とか訊かれて時に誰か説明できるんですかね

 

60: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:20:54.532

文明のレベルは古代ギリシャくらいだ

つまんなそう

 

63: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:22:52.743
>>60
古代ギリシャのどこかによるな
スパルタだったらすぐ死にそう

 

65: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:23:37.485
>>63
ロドス島

 

66: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:25:01.406
>>65
呪われた島かな

 

67: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:25:57.849
>>66
呪われてないよ!
ちょっとアテネまで高速船(人力)で出てる程度の田舎だよ!

 

61: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:21:15.847
実際に行ったら臭いに耐えられなくて吐きそう

 

68: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:28:56.676
最近のお前らには「細けえこたぁいいんだよ」の精神が足りない

 

72: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:30:36.450
厳密に知ってる方が怖い

 

83: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 15:07:34.120
中世と近世の最大の差はなんといっても国民のほとんどが食料生産に従事しないといけないこと
食料生産以外の余裕が少ないことが文明を中世に縛り付けていた
じゃがいもがダメなのは産地の問題よりこっちが大きい
生産が簡単な食料が存在する時点で即中世は終わってしまうから

 

85: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 15:12:04.623
現代の地球でも電気と機械がない場所だったら中世っぽいと感じると思うが

 

38: 名無しの読者さん 2021/08/05(木) 14:01:01.388
どんだけ批判されても書店の新刊コーナーに新作なろう書籍がめっちゃ積まれてるから買う奴いっぱいいんだろな

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1628138504/

 


もうナーロッパって言えばいいんじゃないかな

関連記事

ラノベの異世界物って中世風じゃないといけない決まりでもあるの?

なろうに中世ヨーロッパが多いのってさ

なろう系のこの部分は中世ヨーロッパではありえない事ですが?