ラノベ作家が「同じ文章を複数の作品で使い回す」ってアリなの?
該当する作品はぎんよくのぞみ先生の『虐げられた《最強》魔導士は異世界でエルフ嫁に愛される』 。
発売日は2019年3月20日。
(エロラノベwikiの記録によると元々は2018年12月に発売予定だったが絵師の変更に伴って延期された模様) pic.twitter.com/zbxbgv6h3t— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
以下の展開が一致
魔物を討伐
↓
酒場に死体を持って行って査定買い取りを依頼。待ち時間で女性と食事を取る
↓
イチャイチャしていたらチンピラ二人に絡まれる
↓
金貨を賭けて決闘。主人公が圧勝
↓
査定額に驚く。金で何買うと会話
↓
女性がHな下着をおねだり— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
と別の回答になるがそれは建前で本音は「本当は主人公を甘やかしたい」と暴露する。
↓
主人公がエルフを振り切って家を出るもついてきて結局二人旅に。
↓
この間、片方ではシスターが登場するイベントが入るが、ダンジョンを攻略する流れに話が収束する。といった感じに展開がそっくり。
— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
なおこの二作は「小説家になろう」から書籍化された作品なのだが、現在も公開されているweb版も文書が一致している。
(離脱を選択~はタイトルが「勇者パーティをお払い箱になった霊装騎士は、自由気ままにのんびり(?)生きる」と改題されている)
ヒモヒモとスケスケで検索したらヒット。 pic.twitter.com/ANSFQDVbv3— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
キャラの容姿が似ている(絵師が同じケースもあり)なら外見の文章表現が、性格が似ているなら言動が似ない方がおかしい。
場合によっては世界観まで同じ。
ただセーフ、アウトの基準はどこにあるのか。
個人的には上記の台詞と展開の完全一致はアウトに思える。 pic.twitter.com/IFca8BthP5— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
美少女文庫で出版数最多の作家、わかつきひかる先生曰く、
1.設定 2.ストーリー 3.セリフ 4.モチーフ 5.キャラ立て
以上の項目から二つ以上被ればアウトとのこと。
照らし合わせると美少女文庫のセルフオマージュはキャラ、設定、セリフの三項目が被っている可能性が極めて高い。— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
ラノベで似たような事例はあるのかと思って調べたが特に見つからず。
ちなみにエロゲではそこそこ発生する事態らしく、検索したらいくつか発見。— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
「文章の使いまわしを問題視しているのであってセルフパロ自体を否定するつもりはありません。」
同じ作家のセルフパロディ作品を喜ぶファンも居るとは思う。
だが文章をそのまま流用している、あるいはそれに極めて近い作品は同じ文章で二度代金を取っているようなものではないだろうか。
コピペと空行だらけだった悪役貴族もそうだけど、作家には文字とページの重みを理解して欲しいところ。— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
なお8月発売予定の美少女文庫の中では2作品がセルフパロディ。
悪徳貴族の三男なのにエルフハーレムの王って、それはないでしょう!
Y.A
拝啓、天国の姉さん、勇者になった姪がエロすぎて──叔父さん、保護者とかそろそろ無理です
LA軍
文章の流用はないと思いたい。 pic.twitter.com/UwvIFW1eUM— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使いまわす」はどこまでがセーフ? https://t.co/z5nyY40bF4
まとめ完了。ツリー機能で呟くと読み込むのに1分くらいかかるのが不安。途中でエラーが出ると最初からやり直しだし。
— 亜ソート (@aso10o2) August 4, 2021
みんなの反応
いちいちそんなことを気にして読まない、また、他人の文章なら問題になる可能性もあるが本人の文章なら何を問題にしたいのかが分からない、同じ.. https://t.co/gaahZfvYec
「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/YRlnYhAKHE にコメントしました。
— 柏木彰二 (@GmailShoji) August 4, 2021
同じキャラを複数の作品というから、手塚治虫やCLAMPみたいなシステムの話かと思えば。 https://t.co/1nzLSeNERD
「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/LHKo6If6hp にコメントしました。
— ゆゆ (@yuyu_news) August 4, 2021
とりあえずキャラ被りと同一キャラは違うので。作者が別作品で文章を結構な分量使いまわしする問題は割と前からあるような気もするけど、非商業.. https://t.co/LN3fdRGXjT
「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/LHKo6If6hp にコメントしました。
— ゆゆ (@yuyu_news) August 4, 2021
イヤー、グワー
イヤー、グワー
の安定感よ。
あの作品はその繰り返しもうまく作品の中に持ち込んでいる鬼才。 https://t.co/HWsuNHhlni「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/0vFSyzq9rd にコメントしました。
— 枯れた雑草ワクチン推奨派 (@sPEr54fuQYqCh3A) August 4, 2021
何が目的かわからないけど、検証に使った時間で別のことした方が良かったよ https://t.co/DVP76gplD3
「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/REt7d0d0t2 にコメントしました。
— 他地野健 (@ryougoku42) August 4, 2021
展開や設定の使い回しは問題ないけど別レーベルで同じ文章を使い回すのは権利問題になるなら普通に駄目 https://t.co/9p9ErZBQXu
「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/Yl6ElVhi7G にコメントしました。
— 非公然組織「新型コロナに関するワクチン・ハラスメントおよびワクチン警察防止委員会」 (@NOVharassment) August 4, 2021
オリジナルで発表済みの小説をキャラクター変更して別シリーズに関連づけさせる人もいるんだし。 https://t.co/RC1T9BJhvp
「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/vbE4wH6ysP にコメントしました。
— 散散満/阿部市英夫 (@til_til_mitil) August 4, 2021
しょーもな。 https://t.co/eTpq0cn388
「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/yfyHkgtlUB にコメントしました。
— もくざい (@mokuzai_tig) August 4, 2021
ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ? – Togetter https://t.co/TF8D7gjGOB @togetter_jpより
作曲家ではよく見かけ…ゲフンゲフン— 海野螢 (@unnohotaru) August 4, 2021
ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ? – Togetter https://t.co/ABe0QUwX54 @togetter_jpより
とりあえず『王家の紋章』はもはや様式美だと思うの
攫われる側がキャロルからメンフィスになってて驚いたけど— ꧁꧂丹@まことって読むよ (@lux_clavis) August 5, 2021
そんなしょーもない事いちいち調べてる奴どんだけ暇なんだろうな。世界でこいつ1人しか気にしてないだろ、こんなん。 https://t.co/tjo57HAF8c
「ラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ?」https://t.co/fYoaNKXSIN にコメントしました。
— カミ (@kami2805) August 5, 2021
普段はどーでもいいことを四六時中ピーチクパーチクと呟くくせに公式も美少女文庫の作家勢もこの記事をガン無視してるのは何故?
関連アカも沈黙しているしラノベで「同じ文章やキャラを複数の作品に使い回す」はどこまでがセーフ? – Togetter https://t.co/IU4CBP17Jw @togetter_jpから
— ジーエックス (@dailytimef97) August 5, 2021
結構、セーフよりの意見が多いな…さすがにコピペレベルの使い回しはアウトとだという意見もあるけど https://t.co/AC9pPs7nnr
— 亜ソート (@aso10o2) August 11, 2021
個人的には「作品」では避けたいですが、次々と「商品」を出せって言われたらやりかねないです。
ディスカッション
コメント一覧
改題はどうなの?
挿絵も装丁も変えて
とらえられたスクールバス
→時空の旅人
とか有ったけど。
再録や合本改題は?
観たことないけどエンドレスエイトは?
口述エッセイ全部同じ問題は?
コピペは流石に擁護不可能なのでは。自ら「私は似たようなキャラと展開しか書けない引き出しの少ない作家です」って宣言してるようなもんだし。
同じ人が書いた同じキャラが出てくる一つの作品の中でも、展開がいつも同じなんてことはまずないし、やったらワンパターンって批判されるじゃん。偶然の一致、だからOKは通らないでしょ。
法律に触れるものではないんだろうけど、創作モラルとしてどうなのと思う。
擁護意見も酷い。
同じキャラが別作品に出てくるスターシステムとは根本的に別物。読者はスターシステムを求めてないし、作者もそのつもりで書いてないでしょ。
二作品の比較表見て笑った。また楽しい笑えるネタあったら教えてー、みたいな。手ェ抜いてんじゃねえよ草ぐらいには思うけどそんな鬼の首とったように作家失格とか騒ぐのは馬鹿らしいという塩梅。
槍玉がエロ小説だからな
シコるためだけのコンテンツのゴミシナリオ部分をわざわざ検証とかしてマジにジャーナリストぶってる奴とそのフォロワーってみんな頭悪そう
同じ会社の似たようなジャンルのAVで台本が使い回されててもだろうなって思うしそれと同じ次元。キャラデザ(≒女優)さえ違えば需要的には別の商品だからさほど問題に感じない、何ならわざわざ毎回書き下ろしてる奴もバカだよねって思うし
なんか見たことあると思ったら、前にイラストレーターへの誹謗中傷を行って打ち切りになった作者じゃん。
https://www.google.com/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1902/23/news020.html
あー、なるほど、諸事情によって打ち切られた自作品から持って来たのか
死んじゃった作品をリライトしてるって考えると、気持ち自体は分からんでもないかも
まあ打ち切られた理由ってのが完全に自業自得だから擁護までする気にはなれないけど
とにかくイチャモンつけたいんだなとしか
あえて擁護、というか述べるとするなら「女勇者はエルフ嫁をリメイクした」と作者が公言していて特に隠していなかった点かなと。この辺りは感想欄の返信に書いてあったけど返信が全部消えてたから確認できないなこりゃと。
例の件でやらかした今となっては恥ずかしげもなく……と言われるんだけど、それ以前までは作者も読者もアンチも特に問題視していなかったので(※そんなん知ってるよ、という程度の扱いだったとおもう)、その辺りの事情を知らない人が騒ぎ立てている感をちょっとだけ感じる。
7月あたりは寝かせてた作品含めて7作品ほど並列に動かしているし、一作ずつ気合い入れるというより流れ作業になってるんでしょうかね
ベヒーモスだけ見てるからコピペ事情はよくわかりません
エロ小説ならそんなもんでええやろ
物語を楽しむためのコンテンツでの話ならわかるが、AVの台本が使い回しだからって女優違えば別に文句ないしちゃんと台本書いてるとも思ってないし
月夜涙「自分の作品をコピペ!そういうのもあるのか」
あまりに煎じ過ぎて味のないガムの方がまだ美味しそう
ちゃんと人目につかないところから持ってきてる腋先生を見習え
漫画やアニメでやれば丸わかりだが小説は文字の並び替えでしかないからなあ
コピペ自体は悪くないがバレることは悪だと思うわ
エロだからOK、なんて判定はポルノ作家に対して失礼だろ…。
20冊以上出しているベテランも美少女文庫には多数いるんだから。
ここまで同じキャラ、同じ展開を許容したら作家達がやる気なくすぞ。
エロだからOKというか、AVに置き換えたら別にそういうもんじゃん。
シナリオに拘り持つかは監督の個人的な趣味で、買う側にとって一番の関心はシコれるかだけ。何なら設定さえわかればそういう脈絡のためだけみたいなシーンはパッと見で概要わかるから早送りもするし、だからこそ出会って2秒とかいうシリーズもできるし、全く同じ設定を別の女優でも見たいから人気のある企画AVでシリーズ化される
俺はエロ体験談よく読むが、一番抜けた展開と似たようなキーワードで探しまくるからちょっと違うだけくらいの方がいいときさえあるぞ。あれと似たようなやつないのかよって。まあそれに金払うのは嫌だが文字だけだからで、美少女文庫はキャラデザや絵師見てシコりたくなった衝動で買うものだろ?
それでいっちょまえに小説家面してたら叩くが、この手のイラストありきのエロ小説なんざそもそもバイトでいいだろと思ってるから別にだわ。下請け会社のバイトがネットからのコピペで書いてるような教養本とかより断然マシ、書籍の業界って普通にもっと腐ってるぞ
個人的に自分が買った本にこれがあったらキレるが他の人がそうじゃないこともあるだろう、なんて思いながら読んでたらしょーもないとかどうでもいいとか叩かれててなんか笑った
まあ、そういうタイプの人によって「なろう系」が支持され発展したってことが分かったのはありがたい
太宰治も「雪の夜の話」「一つの約束」でほぼ同じことを書いてるしなぁ
同じ出版社の他の作品にもコピペが発覚
コース料理と高級酒の説明が雑誌から丸々引用されているとのこと。
この記事を機に検証班が自然発生したのかも…。