1: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:38:08.360 ID:OfAYTHOn0
ト書き多めのSSでいいなら書けそう
2: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:38:23.715 ID:wJzBpoy2d
いいぞ
3: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:38:34.716 ID:OfAYTHOn0
やったー
4: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:39:58.094 ID:+CRw4RycM
ぶっちゃけ形式はあんまり関係ないよな
規格があるならそれに合わせるのが大前提だけど
ちゃんと何してるか伝わればいい
それで内容が面白ければみんな読む
5: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:40:51.774 ID:OfAYTHOn0
>>4
なるほど
やっぱ形式拘っても仕方ないか
6: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:41:07.994 ID:CuN9kQyId
面白ければなんでもいいんだよ
8: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:41:36.585 ID:wJzBpoy2d
がんば!
11: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:42:19.211 ID:OfAYTHOn0
>>6,8
ありがてえ
9: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:41:50.880 ID:OfAYTHOn0
一人称視点で書き始めたら難しすぎて積んでしまったので
10: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:41:56.140 ID:oJUij3Qv0
事前に分かるようにしてくれるんなら良いよ
12: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:42:26.619 ID:OfAYTHOn0
>>10
事前にとは?
33: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:48:36.131 ID:oJUij3Qv0
>>12
この小説はSSですってどっかに書いとけって事だよ
13: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:42:27.039 ID:bIwKwPsK0
台本形式は普通に嫌われるよ
会話文多めでもいいけど少なくとも今誰が喋ってるのかわかる程度の地の文入れなさい
14: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:42:52.987 ID:OfAYTHOn0
>>13
台本形式ならセリフの上に名前書くだろ?
25: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:46:38.329 ID:bIwKwPsK0
>>14
だからその
おまえ「小説ってSS形式で書いてもいいの?」ってやるのをやめて
おまえくんは言った。「小説ってSS形式で書いてもいいの?」ってやりなさいって話
35: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:50:52.985 ID:OfAYTHOn0
>>25
毎回 おまえくんは言った「毎回←これ書くの?」
40: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:51:53.524 ID:ESAZPY6ca
>>35
ガチ台本でないなら読み飽きない程度に表現は変えていい
48: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:55:20.119 ID:OfAYTHOn0
>>40
ガチ台本は読み物じゃないからな
58: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:58:03.369 ID:bIwKwPsK0
>>35
初心者ならそれでもいいだろ
それがクドくて嫌だと感じるなら主人公の感情に合わせて冷や汗をかいただとか背中を冷たいものが走ったとか口元がひくついただとか書いたり、唐突に外に目を向けて情景描写したりするんよ
60: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:00:10.070 ID:OfAYTHOn0
>>58
孔子曰「鉤括弧って改行しなくていいんだっけ?」
64: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:02:25.944 ID:bIwKwPsK0
>>60
そこは作者の気分による
一般文芸とかは結構途中に会話入れたりしてテンポ作ってたりするけど
なろうだと会話ごとに改行してる印象
65: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:02:54.661 ID:OfAYTHOn0
>>64
意外とそのへんファジーなんだな
62: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:00:54.588 ID:4nR0+0zj0
古文みたくかなり硬い文だと意外と>>35もアリだったりすることもある
15: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:44:04.101 ID:wJzBpoy2d
名前付台詞もサクサク進んでいいのう
16: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:44:06.710 ID:d3JZCWpua
台本形式ってようは自分は文章書けませんって言ってるようなもんだぞ
文章を売りにするのが小説なんだから恥かくだけ
なろうでもやめとけよ
20: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:45:12.649 ID:KnLorV3f0
>>16
>文章を売りにするのが小説
それは文芸では?
22: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:45:33.911 ID:OfAYTHOn0
>>16
書けません!!!!
17: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:44:15.973 ID:hZ3vAmzv0
何々だわよとか
会話文だけでも立場や性別がある程度わかるから日本語は便利なんだよなあ
19: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:44:56.683 ID:iuH1evTA0
一人称の何が難しいんだ?
ネットに晒すだけなら形式なんてどうでもいいが賞レース出すなら会話多いだけでもハネられるぞ
23: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:45:49.551 ID:d3JZCWpua
24: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:46:28.908 ID:OfAYTHOn0
>>19
小説の賞に出す気はないのでセーフ
28: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:47:19.402 ID:KnLorV3f0
>>19
他人(読者)視点での表現が出来ない。
21: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:45:23.703 ID:ESAZPY6ca
ト書きはワロタ
誰が読むねん
26: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:46:46.000 ID:wJzBpoy2d
vip ss楽しかったなあ
27: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:46:59.827 ID:dn/X71su0
ト書きがなにかわかんねえや
台本形式ってドラクエ1-3の小説みたいなあれ?
29: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:47:24.784 ID:ESAZPY6ca
あれだろ
〇廊下(夕方)
大橋 IN
画面外から天吹に声をかけられる。
天吹「うぃーっすw」
大橋、無視してそのままOUT
みたいなやつだろ
それSSですらない
32: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:48:26.815 ID:KnLorV3f0
>>29
テラ脚本wwww
37: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:51:23.769 ID:OfAYTHOn0
>>29
そこまで脚本じゃなくて SSに地の文増やした感じのイメージな
41: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:52:06.176 ID:wJzBpoy2d
>>37
読みてえ
49: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:56:16.015 ID:OfAYTHOn0
>>41
構想はあるけど形にするのに苦しんでたが解決しそう
30: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:48:19.030 ID:CuN9kQyId
一人称って自然な地の文にするの案外むずいよな
下手くそだとめっちゃチープになる
36: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:51:05.362 ID:bIwKwPsK0
VIP SSまた流行らねえかな
39: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:51:53.388 ID:/CP8GP+l0
>>36
ホントにな
42: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:53:19.283 ID:KErb0vlT0
小説ではないと思うけど面白ければ読むよ
まあもちろん嫌う人もいるとは思うし、俺としても手に取るハードルは高くなると思う
51: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:56:46.289 ID:+CRw4RycM
>>42
ハードルは心理的抵抗だな
伝わればいいとは言ったけどとっつきやすいのは規格がしっかりしてる方
43: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:53:23.832 ID:mHg//Pap0
舞台脚本の小説版とかあるけどくっそ読みづらいよな
ハムレットとか読んでみたけどあれは見ること前提だわ
44: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:53:43.995 ID:sbgGhA2b0
伊坂幸太郎とかほぼSSやろ
46: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:54:02.051 ID:d3JZCWpua
男「今日こそはお前を倒さなきゃならねぇ!うおおおおお!」
男は敵に襲いかかる
敵「ふん!」
敵は男を振り払っただけで吹き飛ばした!
みたいな?
それだったらお前らがさんざバカにしたキンキンキンキンのほうが上だぞ
53: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:57:07.123 ID:OfAYTHOn0
>>46
俺は馬鹿にしてないからセーフ
47: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:54:40.715 ID:C81k15Ns0
みんな当たり前みたいにレスしてるけど
SSって何
52: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:56:58.099 ID:KnLorV3f0
>>47
二通りの意味がある。
ショート・ストーリー
ショート・シナリオ
イチはどうやら後者の意味で使っているらしい。
56: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:57:29.704 ID:OfAYTHOn0
>>52
紛らわしくてすまん
55: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 12:57:25.750 ID:r1ZqLPKQr
>>47
これ
短かったらショートストーリーじゃないの?
69: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:06:28.350 ID:KnLorV3f0
>>55
背景説明等が無い、というのがショート・ストーリーと呼ばれる所以。
二次創作では背景説明等が一次作品と同じな為に冗長になる事情があるので、
二次創作と相性が良い。
短いだけだとSSと呼ばれないこともある。が、そもそもが星新一が
広めたショート・ショート略してSSなので、短ければ何でもSSと呼ぶ方が一般的。
「ショート・ショート」でggrks
78: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:16:35.785 ID:r1ZqLPKQr
>>69
ほぇ~
59: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:00:03.316 ID:wJzBpoy2d
A子「好き」
B夫「ごめんなさい」
主の言うのはこれ?
61: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:00:28.154 ID:OfAYTHOn0
>>59
それ
67: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:03:15.958 ID:wJzBpoy2d
>>61
待ってるよ!
68: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:03:38.500 ID:OfAYTHOn0
>>67
がんばるわ
70: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:06:51.055 ID:P05N2v/D0
小説は三人称一元視点と神視点の違いが何気に難しい
何々だろうか、みたいな類推するような表現を神視点で使っていいのかとか
71: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:09:52.166 ID:bIwKwPsK0
>>70
ぶっちゃけ白鯨とかの小説でもそこら辺テキトーだし激烈な違和感なければいいよって思ってる
74: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:10:38.850 ID:ZISLhpKn0
>>70
平日真昼間から小さな板を延々とその指先で弾く男がいた
彼こそが不働 新都(ふどうにいと)その人であった
どっちなんこれ
79: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:19:13.168 ID:KnLorV3f0
>>74
昔は普通に三人称だったが、神視点って言い方が出来て以降は神視点に分類されるんじゃね?
75: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:11:37.221 ID:KnLorV3f0
>>70
神視点とか昔々は駄作と言われていたもの。
72: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:10:28.577 ID:OfAYTHOn0
書いてみるといろいろ あれー? ってなるよな
80: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:21:55.549 ID:KErb0vlT0
文章は最初つまずくかもだけど、技量一定まで伸ばすのは一番楽な項目とも思えるんよね
SSベースにして少しづつ盛ってってもいいんじゃねw
81: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:30:54.773 ID:OfAYTHOn0
>>80
そうしていくわ
一歩目のハードル上げすぎて書き始められんのじゃ何も進まないからな
83: 名無しの読者さん 2021/08/10(火) 13:59:49.600 ID:oBBjmhVA0
>>80
それな
一番難しいのはマーケティング
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1628566688/

コミカライズしやすそう
ディスカッション
コメント一覧
SSは簡単そうに見えて実は表現の幅が狭くなりがちで頭打ちになりやすい手法だからお勧めできません(経験者は語る)
エンタメとして「ト書きで書くことに意義がある」と読者を納得させる舞台装置を用意するのは大変そう(というかそれこそが書き手の腕の見せ所なのかも)。
昔なつかしの五竜亭シリーズは、当時としては「リプレイ風読み物」という扱いだったと思うけど、TRPG履修済みの人をターゲットに、ト書きでうまいこと楽しめる形になってて大好きだったよ。