1: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 02:55:35.25 ID:7zBg3c+ba
ってこの前言われたんやが
当時は意味が分からなくて言い返せなかったけど
普通に考えて小説でストーリーがゴミならゴミだろ
今思い出しても腹立つわ
3: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 02:56:22.65 ID:dl7K2fpy0
ストーリーと脚本は違うで
4: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 02:57:46.81 ID:Re6LJg6F0
文章の面白さとストーリーは別
不条理系読めばわかるで
6: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 02:58:25.32 ID:xcjy/bfhd
その理論やと村上春樹はゴミになってまうやん🙄
8: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 02:58:54.79 ID:nVoVA6Jl0
村上龍のコインロッカーベイビーズ冷静に見ればストーリーめちゃくちゃだけど面白いからな
9: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 02:58:57.08 ID:aq5/MXgd0
ハードボイルド以降自分の内面を直接語らずに行動、客観的な描写だけで内面を遠回しに語るのが主流やから間違ってないで
21: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:07:19.57 ID:oa7gXHgH0
>>9
察しろ系は今の空気に合うやろな
10: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:00:02.27 ID:r9YYu8Bt0
キャラや文章力という軸もあるから一概には言えない
でもストーリーがつまらないのは致命的欠陥
11: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:02:18.97 ID:DrMcfBHja
君が来るのを「上」で待ってるで。
12: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:02:40.77 ID:fvo2lVNnM
まあ大半ゴミであっとる
13: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:03:50.77 ID:6TLEA/Ds0
小説の””空気””を楽しめよ
14: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:04:07.91 ID:5OjNvC59a
では問おう
面白いストーリーとはなにかね?
15: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:04:09.98 ID:wxha1IXy0
小説あんまり読まないからイッチの言うこと間違ってないように見える
16: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:04:28.77 ID:aCVoamFl0
ナラティブというストーリーとは違う用語があるんや
「ナラティブ(narrative)」とは、日本語に直訳すると「物語」という意味。しかし、同様に物語を意味する英語「ストーリー」とは少しニュアンスが異なる。
ストーリーは、物語の筋書きや内容を指す。主人公や登場人物を中心に起承転結が展開されるため、聞き手はもちろん語り手も介在しない。一方ナラティブは、語り手自身が紡いでいく物語とされている。主人公は語り手となる私たち自身であり、物語は変化し続け、終わりが存在しない。
つまり2つの言葉の違いは、「主人公が誰か」「完結しているか」という点にある。ナラティブは一人ひとりが主体となって、より自由に語られるイメージを持つ。感情や会話なども含む、広義的な意味での物語と捉えられる。
https://eleminist.com/article/788
17: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:04:47.75 ID:InVncL280
ストーリーうんこで文章上手い系の最高峰は三島由紀夫やわ
18: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:05:08.94 ID:zgg5ejc50
話はつまんなくても面白い小説って
たしかに多数存在してる
20: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:05:58.65 ID:SlbexNAwd
中学校の課題図書でも読んでれば?
22: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:08:50.40 ID:CgO7ZQIQ0
主人公が腹立つ系はもうそういう楽しみ方しかできなくなる
23: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:09:36.34 ID:yn7bL2tC0
ストーリーが荒唐無稽でも風刺が効いてたら歴史には残るやろ🙄
19: 名無しの読者さん 2021/08/09(月) 03:05:54.90 ID:03V1Y7DL0
ストーリーが退屈だからゴミって思えるような文章の時点で面白い文章じゃないから気にせんでええと思うで
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628445335/

文章が面白いっていう感覚器官、ある人とない人がいるのでは。
ディスカッション
コメント一覧
文章どうこうとか言い出したら作り手側の評価な感じがする。けどそれはもう同業者票やからなぁ。
〉文章が面白いっていう感覚器官、ある人とない人がいるのでは。
これは感覚器官というか、教養の有無かと
文章を理解する筋力と例えても良い
筋力が無ければスポーツを楽しめないのと同じ話
おっさんが夢で自分が人○した場所を思い出すってだけの夢十夜とか、俗っぽいやつだとストーリーはテンプレを踏襲してるけど地の文が評価された某アトリエがいい例やね
漫画やゲームだと「その他の部分」が分かりやすいんだけどな
単純なストーリーでも、構成や見せ方が秀逸で引き込まれる、楽しめたっていうのはいくつか思い浮かぶけど、単純に文章だけが秀逸で楽しめたって小説は特にないな
自分が読んできた小説のなかで好きだと感じた文章や言い回しとかはあるけど、大抵の場合それらは物語とか全体の構成とかに繋がっていくものであって、ただ文章だけ独立して素晴らしくても最終的に物語としてつまらなければ意味なんてないし、なんか、それって結局、小手先の技術で誤魔化しを披露してるのに過ぎないんじゃないか?って気がする
芸術映画みたいなのが同じような感じなんだけど、映像とか個々の部分がすごく綺麗で芸術的ではあるけど、肝心の中身がさっぱりで、空白になってて、そういうのを見て、芸術を理解してるわかってる人たちが誉めそやす、わからない人たちはポカーンとしてるってなるのはどうかと思う
別に異なる基軸として存在してて各人がどちらをより重要視するかってだけ
ただ日本の純文学については文壇を私小説が牛耳って以降は
基本的に内容や筋立てそのものじゃなくて文章的技巧と作者の内面と作中描写の符号を追うことが至上とされたまま今に至ってるのは事実