小説書いてるやつキャラの成長ってどう描いてる?

1: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:38:04.336 ID:Sti+qXFV0
精神的な成長

2: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:38:44.493 ID:oLtqjo970
思春期に少年から

 

3: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:40:43.246 ID:Sti+qXFV0
一段階分は多分書けたんだけどこれを何段階も重ねてくの難しい

 

36: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:38:24.527 ID:AqWTvNPy0
>>3
どう書いたの?
それによって書き方も変わるし情報がないと何とも言えない

 

38: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:41:23.265 ID:Sti+qXFV0
>>36
一般論で話すのは無理か?
大体こういう風に必要な成長要素を割り出すもんだ、みたいな

 

41: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:44:18.878 ID:AqWTvNPy0
>>38
一般論で語るのもいいがその場合でも情報があることはマイナスにはならないと思うんだが
それにみんな適当に当てずっぽ言ってるのが一般論なんだったらそろそろ具体的な話をししたくないか?

 

45: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:54:33.755 ID:Sti+qXFV0
>>41
それもそうかもと説明しようと思ったけど、設定の話やらなんやらも足さないとわけわからなくなりそうだった
俺にはかいつまんだ説明は無理っぽい
すまん

 

44: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:46:39.744 ID:6jiio/e00
一般論の話してるときに具体論はマイナスだろ
あくまで一例として出すならともかく、>>1がなに書いてるかわからんと言えないような意見は一般たりえない

 

4: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:41:10.272 ID:CqSjGEdI0

主人公「俺はまた同じことを繰り返すのか」

ヒロイン「がんばれー」

主人公「勇気が湧いてきた ウォォ」

これでええやろ

 

6: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:42:39.622 ID:Sti+qXFV0
>>4
うーん?

 

7: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:42:43.780 ID:YzW9AAdIr
リアリティはわからないけど描写密度がそのへんだけ変に濃いのはあるよな

 

8: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:42:53.082 ID:0nEqlhTs0
おまえらだってまったく成長しないじゃん
老化するだけ

 

13: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:45:11.718 ID:Sti+qXFV0
>>8
だからこそ創作のキャラくらい成長させてやらなきゃな

 

16: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:47:12.892 ID:0nEqlhTs0
>>13
成長レバーいじると急に爺さんくさいこと言い始めるとか

 

11: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:43:34.838 ID:Sti+qXFV0
まあどういうイベントが起きたかよりその前後が大事だと思うからありといえばありか

 

12: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:43:38.392 ID:7a1gnr2nr
男しかいない環境に至る歴史の方が興味ある

 

14: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:46:08.374 ID:Eq3TWg7Ja
主人公が成長してるって言われてる物語の大半は
濃い思想の敵をぶっ殺して一日だけウンコ踏んだ後みてーに
しけた面して過ごしてるのを経験と称してるだけだから
本人が本当に変わってるかというと実は全然そうでもないパターンの方が多いぞ

 

17: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:48:01.925 ID:Sti+qXFV0
>>14
限定的すぎないか?

 

19: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:50:15.239 ID:Sti+qXFV0
正直言うと一つ成長させると次にどう成長させればいいか見失う

 

22: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:57:15.739 ID:6jiio/e00

>>19
成長過程に段階をつければいいと思うよ

最終的に持っていきたい人物像を設定して、そのために必要な要素を分解して
逆算的に途中段階のキャラを作っていく

 

24: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:59:43.755 ID:Sti+qXFV0
>>22
ありがとう
要素の分解か
いろんな角度から考える柔軟さが必要なんだろうけど、うーむ

 

29: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:08:11.725 ID:6jiio/e00

>>24
そこはいろいろ読むしかないよ
個人的にはARMSという少年漫画を勧める

主人公はむしろ欠点のない性格だけど、仲間たちが情緒不安定なやつらばかりで
少しずつ試練を乗り越えて成長していくし、中盤以降は主人公が露呈した弱さを諌めるようにもなる

特に注目してほしいのはアル・ボーエンという天才少年
登場時は笑って大量虐殺をしようとするようなクソガキ(敵)だったけど徐々に真人間に成長していく
>>20の二行目がそれで、かつて敵陣営にいたときに開発した毒ガスが使われて半泣きになりながら対応に迫られる名シーンがある

 

15: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:46:27.571 ID:NmrsMeo00
段階的に成長に必要だと思われるフラグ入ったエピソードをクリアさせてる
エピソードの〆付近では変化した部分を示すことを誰かしらのセリフでわかりやすくまとめてる

 

18: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:49:13.466 ID:Sti+qXFV0
>>15
いいな
成長に必要なエピソードってどう割り出してる?

 

25: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:02:02.307 ID:NmrsMeo00
>>18
あーどうやってるのかな、改めて聞かれると困るなw
いたいとこつかれて喧嘩とかは王道かなー俺の中でwあとすねたり

 

20: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:53:10.113 ID:6jiio/e00

仲間に「前はあんたこうだったわよね」ってイジらせる
過去に自分がやったことを思い出して後悔する
正しいことをしたり決断するための所要時間を徐々に減らしていく

など

 

21: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:56:08.175 ID:Sti+qXFV0
>>20
3行目って1、2行目の補助として使う感じ?

 

26: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:02:11.973 ID:6jiio/e00

>>21
単体で使ってもいいと思うよ
わかり易い例でいうと

最初は怯えてばかりのチキンで敵からも逃げるようなやつ

逃げたら大切なものを失う戦いのなかで、仲間の説得でも動けなかったけど土壇場で駆けつける

自分の意志で戦えるようになるけど怖くて仕方がないという不安を大人キャラに打ち明けて「みんなそうだよ」と諭される

自分にしか解決できない危機に直面して自分の力だけでみんなを守るために飛び出す

要するにこういうこと
時間というよりは描写として工程かな

 

28: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:07:35.675 ID:Sti+qXFV0

>>25
エピソードもそうだけど次にどんな成長が必要なのか知るのって結構難しくて困ってる

>>26
ごめんよくわからない
その四つって>>20のそれぞれどの行に相当してるんだ?

 

30: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:09:04.135 ID:6jiio/e00
>>28
三行目の話

 

31: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:12:10.223 ID:Sti+qXFV0
>>30
すまん誤読してた
キャラが正しい選択をするまでに要するステップを減らしていくというか減っていくってことか

 

23: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 20:59:05.328 ID:Sti+qXFV0
登場人物がきちんと成長し続けるドラマってやっぱりすごい
十数話も成長を描き続けないとか地獄だろ

 

27: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:05:56.474 ID:NmrsMeo00
ああID:6jiio/e00がいい教師だねw
あとは成長フラグのとこはわかりやすく強調してるくらいかな

 

32: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:24:04.839 ID:Sti+qXFV0
問題はそのキャラに必要な成長がどういったものなのかを知る方法だ

 

33: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:31:41.127 ID:6jiio/e00
最終的にそのキャラの強みになる部分にフォーカス当ててく感じでいいと思うけど
芯となる部分は最初から持っていたほうがいいけど、後は少しずつ補強していくような

 

34: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:37:13.514 ID:Sti+qXFV0
>>33
成長って弱さを乗り越えて強みを伸ばして行くことだもんな
その基本を忘れなければいいわけか

 

37: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:38:25.402 ID:Sti+qXFV0
そういえば俺主人公の強みの方には無頓着だったわ……

 

39: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:42:35.589 ID:mhvC7KXJd
成長の度に登場人物死なせてるわ
命やっすいなあ

 

40: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:42:37.235 ID:6jiio/e00

本質的な問題は、その「強さ」を書く側がどう捉えるかだと思うよ
正義の心だったり料理の腕だったり科学知識だったり、「成長させたい部分」についていかに体系的に把握できるか

それがないやつが成長を書こうとすると、雑に成長イベント入れてわかりやすいビフォーアフター書く以外は
特になにも変わらずに周囲に「あいつ変わったな」と言わせるだけの成長描写になる

 

42: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 21:46:15.289 ID:Sti+qXFV0
>>40
わかりやすいビフォーアフターがあるならまだマシだな
あいつ変わったなでごまかしてる作品って結構多い感触

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1629113884/

 


「成長したはずなのに似た失敗をする」てのもリアルでいいなあと思います。

関連記事

旭川の校長「子供は多少失敗してしまう事もある。だけど、それを乗り越えて成長するんです」

こういう「地位や立場だけだったキャラが成長する」的展開が好き

主人公の成長に重きを置いた異世界ものってないの?