1: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 20:56:33.659 ID:irMEsiPN0
吐きそう
2: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 20:59:46.995 ID:BcZbrihB0
思い描いてるものが1話のうち5%くらいしかなかったりするよな
5: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:01:28.561 ID:irMEsiPN0
>>2
書き忘れること山のごとし
4: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:01:16.024 ID:tqOLoVr2x
キンキンキンがおかしいのとかはわかるけどいざ自分で描写しようとするとムズいよな
6: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:02:38.705 ID:irMEsiPN0
>>4
バトルとかも書けないではないんだけどな
でも意味ある書き方できるかっていうと難しい
単にくどいだけになったり
7: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:18:57.313 ID:oFlfQ0SM0
その場合激しい剣戟が鳴り響くとかで良いんじゃねーのw
9: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:21:35.324 ID:irMEsiPN0
>>7
それも書かなくていいんじゃね感すらある
10: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:23:33.105 ID:oFlfQ0SM0
>>9
省けると思えば省けば良いけど読み手が想像しやすいように情景などの情報は与えた方が良くねーか?
12: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:25:07.762 ID:irMEsiPN0
>>10
もっと別のこと書いた方がいいんじゃねって意味
13: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:27:46.971 ID:GfU+1pYx0
食堂に入って注文するところだけで50行くらいかかった
16: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:29:56.172 ID:irMEsiPN0
>>13
行数相場はわからないけど重要な描写ならそこまで過剰な超過でもないかもと思った
14: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:28:45.202 ID:irMEsiPN0
「剣戟音が鳴り響く」って文章も書きたきゃ書きゃいいけど音がしてるからなんなんだよ
だったら例えばどういう風に仕掛けあってどういう風に優勢劣勢なのかとかバトルの内容書いた方が音も自然に聞こえてくると思うんだが
20: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:33:38.017 ID:oFlfQ0SM0
>>14
激しく撃ち合ってる場面を想像し易いやん
どー言うふうに仕掛けあってとかどういう風に劣勢優勢ってそんな事を一々書いてたら文字数が無駄に増えるばかりだし俺なら途中で読むのやめるわw
22: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:37:35.520 ID:irMEsiPN0
>>20
激しく打ち合ってる場面しか想像できないのが問題だと思う
バトルの意味とか位置づけを考えてないというか
15: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:29:27.174 ID:GfU+1pYx0
いまどきの子にとって音とは無駄に鳴っているものなのかもしれないな
18: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:31:07.737 ID:irMEsiPN0
>>15
鳴らすなら有効に鳴らせってこと
描写は多けりゃいいってもんじゃないと思う
ちょうどよくなきゃと
19: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:31:51.174 ID:+sJOPwMk0
ちゃんとなにを伝えたいのか明確にしたほうがいいし明確じゃないなら書かなくていいと思うよ
なんかふわっと戦ってるイメージしか思ってないのに戦闘描写を書かなきゃという思い込みで自分の首絞めてる
文章うまいと思われたいという欲なのかなんなのか知らんが
21: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:35:53.587 ID:irMEsiPN0
>>19
無駄に「上から斬り下ろしてさらに斬り返した」とか「打ち合いが続く。一合、二合、三合」とか「突きをかわして突き返した」とか
「とりあえずすごく斬り合ってます」で置換のきく描写はどうなんだろ感ある
23: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:38:39.823 ID:oFlfQ0SM0
>>21
その合間にお前が言う特徴的な仕掛けあいを挟めば良いだろ
例えば俺の話になるけどキックボクシングを数十年やってて何度も対戦してたけど全ての動きにちゃんと意味があって攻撃してたんだけど、そーいう先手を取るための掛け合いとか面白くも無い部分をダラダラと1から10まで説明するわけ!?
27: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:40:11.940 ID:irMEsiPN0
>>23
何か分かったけど多分俺とお前で考えてる「ちょうどいい描写」ほぼ一緒だ
俺もそんな感じでいいと思う
24: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:38:49.251 ID:+sJOPwMk0
キャラの戦法とか型を明確に想定してるならいいけど、そうでないなら激しく斬り合ってるでいいと思う
それでも小説は成立する
安能務版の封神演義なんか気合い入れて描写してるところと適当にテンプレ並べてるところがわりとはっきりしてる
31: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:41:28.160 ID:irMEsiPN0
>>24
メリハリは大事だな
25: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:38:53.207 ID:GfU+1pYx0
一対一の勝負で、そんなに激しく打ち合ったりしないと思う
にらみ合った後、せいぜい1回か2回の打ち込みで勝負が決まる
26: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:39:42.479 ID:oFlfQ0SM0
>>25
異世界異能バトルだと実力差がない限りそういう決着ってなくね?
30: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:41:19.465 ID:GfU+1pYx0
>>26
異能バトルでよく見る展開ってだけで、もう書く価値ないと思う
34: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:45:46.553 ID:oFlfQ0SM0
>>30
と言うけど剣道やフェンシングという1対1の戦いで激しく撃ち合う事もあるしお前が言うせいぜい一回や二回の打ち込みで決まるってのもおかしな話だわな
29: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:40:40.928 ID:6zqCLIM/0
その時、一陣の風が吹いた。
そして、庄兵衛の刀が、両手首とともに地面へ落ちた。
とかでいいんじゃないの
33: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:42:44.920 ID:irMEsiPN0
>>29
それはもうそれだけで「圧倒的な実力差」とか「一瞬の勝敗」とかの意味が出てる描写だからな
36: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:46:19.782 ID:+sJOPwMk0
戦いのイメージ沸かないのになんで戦闘描写を描きたいのかが謎
戦闘しなけりゃいいじゃん
37: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:47:37.237 ID:irMEsiPN0
>>36
なんでイメージ湧いてないことになってるんだ
41: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:49:11.480 ID:+sJOPwMk0
>>37
吐くくらい辛いならそういうことなんじゃないの
自分の鮮烈なイメージを正確に表現する語彙力の低さに悩んでるふうでもないし
42: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:51:27.391 ID:irMEsiPN0
>>41
なるほどそういう考え方か
43: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:53:11.793 ID:oFlfQ0SM0
>>41
戦闘場面は想像出来るけど描写を無駄に肉付けし過ぎて纏まらないって悩みだと思うけど…
勿論、語彙力の低さも有ると思うし(煽りじゃなく)
40: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:48:24.410 ID:irMEsiPN0
というか特別戦闘描写をピックアップして書きたいとも言ってねえ
44: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:54:32.531 ID:irMEsiPN0
というか情景とかキャラの描写だけどな吐きそうなのは
45: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:54:41.568 ID:oFlfQ0SM0
無駄に肉付けも違うか? 何が必要で何が不必要(読み手が上手く補完できるか?)っていう悩みのスパイラルに陥ってる感じかな?
46: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:55:30.802 ID:+sJOPwMk0
やっぱ自分がノリノリにならんと読んでる方も興奮しないと思う
戦闘描写じゃないにしろ自分がグッとくるものしか書かないようにすればいいと思う
50: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 21:58:19.115 ID:irMEsiPN0
バトルにしても「とりあえず激しく斬り合ってます」で置き換えられる描写は、
ハンタみたいな能力ものなのにただひたすら正面から殴り合いしてるみたいなもったいなさを感じる
下手なたとえだけど
51: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:01:11.555 ID:+sJOPwMk0
>>50
幽遊白書だと幽助と飛影が特に何事もなく殴り合ってるシーンは割愛されてたしな
やっぱりプロはそういうのわかってんだろうな
53: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:09:46.007 ID:Ew2521oya
なろうの戦闘描写なんてキンキンキンキンキンキンキンキン!でいいんだろ?
54: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:09:59.058 ID:irMEsiPN0
なんで戦闘描写スレになったんだろう
56: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:10:56.502 ID:GfU+1pYx0
>>54
みんな戦闘描写で悩んでるから
57: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:12:06.512 ID:irMEsiPN0
>>56
そういうもんか
59: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:18:12.001 ID:oFlfQ0SM0
>>57
ストーリーとなる舞台はどんな所なの? 主人公は男か女か
60: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:21:28.953 ID:BcZbrihB0
俺はドキュメンタリー形式にしちゃうけどな
この光景を見た兵士はのちに自身が執筆した著書にてこう語っている。
みたいなやつ
62: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:22:14.435 ID:+sJOPwMk0
>>60
刃牙とか好きそう
67: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:26:12.963 ID:BcZbrihB0
>>62
ぶっちゃけ刃牙もそうだし、海外ドキュメンタリーとかでどっかの大学の博士が語るやつみたいなのすき
場面転換しやすいし色んな視点で描けるから便利なのよね
63: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:22:39.284 ID:udlhIDSa0
真っすぐ伸びた道の上に二人の戦士が立っておりお互いを睨みあっていた。
一方は2メートル程の長さを誇る槍を両手で持っている。
もう一方は片手剣と盾を持ち構えていた。
防具に関しては二人共同じような未格好であり、軽装鎧を付けている程度であった。
2人の間の距離は5メートル程しかなくて一気に詰められそうな雰囲気を漂わせている
膠着状態が続いてる。痺れを切らした槍戦士は以下略
64: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:23:41.266 ID:VbcBlaHVa
>>63
どっち視点の話なんよ
それとも二人の戦いを眺める第三者視点なの?
65: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:24:00.436 ID:GfU+1pYx0
>>63
あと10回くらい推敲したらよくなりそう
66: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:24:59.645 ID:udlhIDSa0
>>64
いやこのスレ見て適当に書き進めてしまったが、まあ第三者視点ではあるな
>>65
結局ダメってことじゃん☆
68: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:28:55.729 ID:oFlfQ0SM0
>>63
武器や防具の説明するあたり間話っぽいな
使用武器なんて最初のキャラ紹介やストーリーの流れでわかるもんだろうしな
76: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:56:02.047 ID:+lM8kS2ba
下手なりに>>63で書いてみた
五メートル程の距離を取り、二人の男が向かい合っている。
老人と青年。
老人の手には、ニメートルはあろうかという長さの槍が握られている。鋭い切っ先は青年の胸元に向けられ、微動だにしない。
青年の方はと言うと、小盾(バックラー)で身を隠し、腰だめに小型の剣を構え、相手の出方をうかがっているように見えた。
老人がジリと前に出る。青年は気圧されたのか、縮まった距離を再び空ける。
二人の間に立ち込める緊迫感。僕は呼吸も忘れて見入ってしまっていた。
どれだけ睨み合っていただろう。不意に、青年が盾を前面に老人めがけて踏み込んだ。
盾が槍の切っ先を弾き、老人の体躯が開く。
すかさずそこへ、青年が腰だめに構えていた剣を突き出した。
が、老人は軽やかに身を翻して迫る剣をかわすと器用に槍を操り、柄で青年の足を払う。
足元をすくわれ、青年はつんのめるように地面へ倒れ伏せた。
槍の尖端が倒れた青年の背中を捉える。
「まだやるかね?」
老人の低くしわがれた声が響く。
「ま、まいった」
青年は剣を放して空になった手を頭上に挙げる。
フゥと一息を入れ、老人が槍を納めて僕へ視線を向ける。
77: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:58:09.451 ID:udlhIDSa0
>>76
良いですな
69: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:31:08.550 ID:wPbj4eus0
正直書いてると戦いを書いてるって感じじゃなくて事実を羅列してる気分にはなってくる
70: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:31:09.618 ID:+sJOPwMk0
普段バトルものとか書かない作家が本気出して戦闘描写書くとすごい面白いものが出てくる説
阿刀田高が書いたアレキサンダー大王の伝記小説で一回だけ大王の気性の激しさと闘争心を描写するために具体的な戦闘シーンが入ったけど
読んでる手が震えるくらいに面白かった
バトル書きたいって目的じゃないからこそあsこまで迫真の描写ができたんだろうな
71: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:31:56.368 ID:BcZbrihB0
俺が思うに文字媒体は「視覚的な動き」を書くのに向かないから、逆に絵が苦手としている「時間経過」を詰め込んだ方がいいと思うんだよね
72: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:33:35.110 ID:BcZbrihB0
絵って基本的にリアルタイムな表現になってしまうけど、俳句とか歌詞とかそうだけど少ない文字数に色んな情報詰められるじゃん
多分そういう方向の方がいいと思う
73: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 22:34:49.561 ID:BcZbrihB0
多分リアルタイムな戦闘書いてる人って小説書いてるんだけど頭の中にある漫画のコマをそのまま小説化してるんだよね
79: 名無しの読者さん 2021/08/26(木) 23:40:49.384 ID:91Onub6O0
めんどくさいと読み手の立場だと飛ばしちゃうけどな
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1629978993/

つい読んでしまうものを書きたいわね
ディスカッション
コメント一覧
34歳無職引きこもり年数5年、頭髪はスカスカと言われかねないほどにハゲが進行している
長期引きこもり特有の老けているのに幼さを感じる顔はまず舐められる筆頭といっていいものだろう
肥満化が酷く猫背なその体躯はまるでオークのようであった
キャラ描写簡単じゃね?
力の入れどころは作風やニーズとかで見極めななぁ~
そんな僕はこの前”温泉上がりで卓球をするヒロインの躍動するおっぱいがチラリとする描写”で二千字近く書きました(半ギレ)
大事なところダルルォ!?
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
( ゚∀゚)o彡° そのおっぱいは乳首でしたか?(Googel翻訳感)
No chikubi.
F cup Northern hemisphere…
──Oppai.
(虹色に輝き回り出すカカポ)
76 ID:+lM8kS2ba
の戦いの描写が、すっきりしてるしわかりやすくて好きぃ
戦闘描写に限らずあまりにも装飾過多で冗長な文章はだいたい読み飛ばしてしまうけど、いざ書き手にまわったら読ませる文章もすっきりまとまってる文章もなかなか苦労するだろうなー、とは思う
自分は小説読んでて、戦闘描写自体が無駄だしいらないなと思ってしまう
ジョジョの奇妙な冒険みたいな能力バトルものなんかがそうだけど、戦闘のなかに単純な戦闘描写そのものはほとんどなく、今現在がどんな状況なのか?という状況説明や味方の能力、敵の能力の出し方、とっさの気転や小技、知恵をふるって攻略法を編み出していく、みたいな部分がしっかりしてれば、もうそれだけでいいかなと
戦闘描写そのものをだらだらと書かれても正直だれるだけで、戦闘演出みたいな部分は燃えるし、解説いれたりするのは面白いけど、戦闘の描写だけだとどんなに上手く書かれてても、自分のなかでは盛り上がらないと感じることが多い
面白いやつって結局これなんだよなあ
ヒューマンドラマありき
動きも演出も派手で面白い!が通用するのはハリウッドとゲームだけ
トロスト区奪還作戦とか、エレンが巨人化して岩を運ぶだけだけど紆余曲折あるからクッソ面白い
漫画やアニメもそうだけど
通常戦闘が良く描けているってのは凄いんだよね
何か技出して通ったとか防がれたかとかってのは楽
ただの肉弾戦を描くってのは難しいから戦闘スタイルでぼかしていくのが基本だと思う
ただ二人とも剣を持って構えていますじゃなくて
片方は亀仙流、もう片方は鶴仙流みたいに架空でも決めてあげれば動かしやすくなる
お互いに相手に勝つための戦術や戦略ってあるんだから、かくなら戦闘を書くんじゃなくてそっちの方かいてほしい
例えば、不意討ちをかまして一瞬で勝負を決めたい側とその不意討ちをかわしてなんとか逃げおおせたり味方の援軍を待つなりして勝負を長引かせたい応戦側みたいな
そういう互いの基本的な戦術部分の相違から、駆け引きとか見せ場とか色んな部分が生まれてくるんじゃないかなと
ゲームのボス戦みたいな、向かい合って戦闘開始は小説だとちょっとって感じになる
戦闘描写を説明して書くとなんか、ダラダラになりがちだよね。
ある程度の効果音は入れても良いような気がする。そして、その効果音の説明云々を書くとわかりやすいような。