謎の勢力「災害に備えて防災グッズ買おう!非常食!非常ブランケット!」←言うほど要るか?
1: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:28:40.787 ID:RCKnD4fi0
日本なら災害時でも食べ物と寝るところに困ることはねえだろ
2: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:29:14.241 ID:bJPw8mcr0
311「…」
3: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:30:44.484 ID:RCKnD4fi0
>>2
あんなん2度と来ないし
そもそもそんなヤベー状況になったの津波きたごく一部の地域だけで仙台とかですら衣食住は余裕だったろ
餓死者とか出てないし
あんなん2度と来ないし
そもそもそんなヤベー状況になったの津波きたごく一部の地域だけで仙台とかですら衣食住は余裕だったろ
餓死者とか出てないし
4: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:30:54.262 ID:7Q5Jsjxd0
なお豪雨災害では流されて本人が用意したものは利用されない模様
6: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:32:26.704 ID:bJPw8mcr0
阪神淡路大震災「…二度と無いよね?」
8: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:34:31.562 ID:RCKnD4fi0
>>6
2018年の大阪北部地震(震度6弱)なんともなかったじゃん
ブロック塀倒れてガキが死んだ程度の被害
2018年の大阪北部地震(震度6弱)なんともなかったじゃん
ブロック塀倒れてガキが死んだ程度の被害
5: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:32:21.344 ID:ZGJolOc50
皮肉や嫌味じゃなくてそう思う人はそれでいいと思う
7: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:33:18.931 ID:UAGJxp0q0
そういうのが無くても、災害時にコンビニ略奪とかが起こらない国でよかった
9: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:36:02.333 ID:lTsvyWsm0
鬼界カルデラ、南海トラフ
10: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:37:34.472 ID:G2kFtJAI0
停電時に対応できる手回しの発電機ぐらいでいい
家から避難しなきゃならない災害は防災グッズ持ってても意味が無い
家から避難しなきゃならない災害は防災グッズ持ってても意味が無い
11: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:39:11.215 ID:1DytSlNk0
南海トラフはなんとかなりそうだけど
富士山噴火
首都直下
で東京麻痺したら終わると思う
富士山噴火
首都直下
で東京麻痺したら終わると思う
12: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:39:27.511 ID:LZl86oK00
僕は土砂崩れに備えて煙玉用意してある
13: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:44:02.597 ID:ttymlc1H0
震災の時1か月以上水出なかったし台風19号でも半月以上水出なかったから水は絶対必要
電気ガスも災害で1度止まればそうそう復旧しないだろうから加熱調理無しで食える非常食のストックは重要
クソ寒い時期の災害なら非常ブランケットも有用だ
災害直撃したら備えが無いとマジキツイぞ
電気ガスも災害で1度止まればそうそう復旧しないだろうから加熱調理無しで食える非常食のストックは重要
クソ寒い時期の災害なら非常ブランケットも有用だ
災害直撃したら備えが無いとマジキツイぞ
16: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:49:28.879 ID:FnsDHi9+0
>>13
避難所行けば良くね
避難所行けば良くね
17: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:53:28.824 ID:1bwDAE/V0
>>16
避難所にいた方が支援物資は手に入りやすいけど他人だらけの場所って寝る時に気が休まらんぞ
避難所にいた方が支援物資は手に入りやすいけど他人だらけの場所って寝る時に気が休まらんぞ
18: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:57:01.529 ID:ttymlc1H0
>>16
19号の時は地域の公民館と小学校は沈みました
中学校は周囲がすべて沈みました
19号の時は地域の公民館と小学校は沈みました
中学校は周囲がすべて沈みました
15: 名無しの読者さん 2021/08/16(月) 13:44:28.204 ID:tkxlQd/aa
コロナ禍の今避難所で雑魚寝生活とかなったらやべぇぞ
ちょっと離れた場所で配給だけ貰いに行ってキャンプ生活まで考えといた方がいい
ちょっと離れた場所で配給だけ貰いに行ってキャンプ生活まで考えといた方がいい
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1629088120/
ジオンのカンパンが出たやで
備えよ、国民よ!
ジオン公国軍の補給物資風「カンパン」登場 あと5年は戦える! https://t.co/VXU2klOZu5 @itm_nlabより pic.twitter.com/uCdaeleDCA
— ねとらぼ (@itm_nlab) September 1, 2021
ディスカッション
コメント一覧
イッチの考えを否定したい気持ちはあれど、考えてみると俺も防災グッズ持ってないわ
東北民からすれば避難所は地獄の一歩手前とだけ言っておく。
いかないに越したことはない。
コロナ禍の今では尚更。
ヘタに物資持ってると分けろ!分けるべき!って圧力が凄いらしいね
備えあれば嬉しいんだよなあ…
水、レトルトや缶詰等の非常食、簡易トイレとかその他もろもろをいちおう用意してる
3.11だってあの規模の災害がくるとは当時考えもしなかったし、ストレス耐性ないから避難所とかもきつそうやしね……
備えがある人が増えればその分避難所の負担も減るだろうけど、まー人それぞれかね
「防災グッズ」と名が付かなくても、靴・予備メガネ・薬・現金・貼り付ける道具・自分を証明する物のコピー、等、無いと困るのに意外と手に入りにくい物は、やっぱりひとまとめにして置いた方がいい。水は必須だけど、背負って走れる自信ない。
乾パンとチョコ一緒に食うとうまいんやが、乾パンが意外に高くてな(防災関係ない)
モバイルバッテリとLEDライトのセットは、
ローリングストックで分散配置してる。
NiMHの立ち位置が無くなってしまった。
防災グッズは無いけど、登山グッズとキャンプグッズと車中泊グッズならあるので代替可能。
実際に使わなくても集めてるだけで楽しいけど、練習がてら使ってみるのも楽しい。
今は部屋の中にハンモックとかオイルランタンとか設置して、気分転換できるようにしてある。
飲み物と食い物は何とかしないとアカンのだけど、酒は買い置きがあるよね。