なろう小説「ファンタジー小説で異世界転生するけど異世界の設定はどの話も同じです」←これ逃げだよね

1: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:49:15.36 ID:uhc9VTmFp
せっかくのファンタジー異世界なんだからどんな世界なのか自分で一から作れよ
自分で考える頭もないのに作家とか名乗るな
小学生のノートの落書きと同じなんだぞ
自分で考える頭もないのに作家とか名乗るな
小学生のノートの落書きと同じなんだぞ
2: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:50:32.62 ID:uhc9VTmFp
それでこいつらに話を聞けば
「書けるだけすごい」や
ほんまあほらしい
「書けるだけすごい」や
ほんまあほらしい
3: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:51:36.22 ID:IDqahg1p0
基礎は同じにしたほうが読者にわかりやすいんやで笑笑
6: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:51:57.11 ID:uhc9VTmFp
>>3
じゃあ現実世界でええやん
わざわざ異世界行く必要なし
じゃあ現実世界でええやん
わざわざ異世界行く必要なし
7: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:52:31.24 ID:IDqahg1p0
>>6
うるさい
うるさい
9: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:53:13.56 ID:uhc9VTmFp
>>7
現実世界で活躍させる方法が思いつかないんやろ?
社会経験も特にない引きこもり野郎は
現実世界で活躍させる方法が思いつかないんやろ?
社会経験も特にない引きこもり野郎は
8: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:52:59.08 ID:iFFugQBq0
>>6
現実世界だと全く社会経験ないから描けないんだろ
現実世界だと全く社会経験ないから描けないんだろ
10: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:54:06.10 ID:uhc9VTmFp
>>8
それで異世界行って現代知識を〜とかネットでちょっと調べたくらいの薄っぺらい浅い知識でイキってんのか
それで異世界行って現代知識を〜とかネットでちょっと調べたくらいの薄っぺらい浅い知識でイキってんのか
4: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:51:52.22 ID:iFFugQBq0
ゲームとかの世界にニートが入っていく妄想なんだからしゃーない
5: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:51:54.87 ID:GVqpddag0
別に設定一緒でもおもしろけりゃええやろ
問題は面白くないってとこや
問題は面白くないってとこや
11: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:54:08.01 ID:B1/UIok+a
読者が共通の理解を持ってて楽やからしゃーない
13: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:54:40.53 ID:uhc9VTmFp
>>11
いやそんなのは後付けの言い訳や
ほんまは考える脳がないんやろ?
いやそんなのは後付けの言い訳や
ほんまは考える脳がないんやろ?
15: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:55:13.91 ID:B1/UIok+a
>>13
両方やろ
考えても評価が良くなるわけじゃないからな
両方やろ
考えても評価が良くなるわけじゃないからな
21: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:56:57.95 ID:uhc9VTmFp
>>15
実際にオリジナルの話書いて読まれずへこたれてのテンプレ頼りならダサいけど理解できるわ
大体は最初からテンプレやないんか?
実際にオリジナルの話書いて読まれずへこたれてのテンプレ頼りならダサいけど理解できるわ
大体は最初からテンプレやないんか?
12: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:54:20.33 ID:iFFugQBq0
ヒキニートの一発逆転なんだから内容が似るのも当然だろ
14: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:54:45.11 ID:BTXEf1Xt0
そんなもん連載したら誰も読んでくれないだろ
読者舐めてんのか
読者舐めてんのか
16: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:55:46.80 ID:JCjV9g450
現実じゃニートとか社蓄がイきるの無理やん
都合の良い異世界やないと負け組が活躍出来ん
都合の良い異世界やないと負け組が活躍出来ん
29: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:58:09.85 ID:uhc9VTmFp
>>16
その都合いい世界でニートが活躍ってのもわからんわ
クソニートや社畜がいきなり異世界行ってもそこで活用できるような現代の知識なんかあるわけねえだろ
その都合いい世界でニートが活躍ってのもわからんわ
クソニートや社畜がいきなり異世界行ってもそこで活用できるような現代の知識なんかあるわけねえだろ
17: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:56:24.37 ID:Lf2aM71v0
てか1から10までパクリよな
18: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:56:25.44 ID:ko5es1OT0
なろうを見本にしてなろう書いてるから同じ内容にしかならんのや
これは撮り鉄と同じ現象や
これは撮り鉄と同じ現象や
19: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:56:41.20 ID:wTGXzx1z0
なろう小説は多数の作者がランキング上位を競って最適化を繰り返す中で
読者の反応に応じて形成されてきたテンプレやから一概に作者だけのせいにはできん
読者の反応に応じて形成されてきたテンプレやから一概に作者だけのせいにはできん
20: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:56:57.08 ID:nMLZM7r20
ちゃんと異世界考えるとメディア化避けられそう
27: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:58:01.65 ID:XAw+CtcZd
>>20
エンテイスラ語とか考えてたはたらく魔王さまなんかでもちょっとはマシだったんやなって
エンテイスラ語とか考えてたはたらく魔王さまなんかでもちょっとはマシだったんやなって
22: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:57:06.72 ID:Jy72TBOY0
基本的にゼロの使い魔のバッタモンばかり
23: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:57:27.77 ID:6L59ySiI0
いうて1からのファンタジーとかよほどの大作練ってないと流行らないだろうな
まあそういうのを発掘するのが本来のなろうなんだろうけど
まあそういうのを発掘するのが本来のなろうなんだろうけど
24: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:57:48.54 ID:/+wKOw5S0
とりあえず輪作すりゃ収穫増えるとか言ってる作品見るだけで百姓としちゃ苛立ちがハンパないからキツイわ
土いじり舐めてんのか
土いじり舐めてんのか
25: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:57:50.50 ID:bn3GPdV8a
文字という世界観を想像させるのに読み手のカロリーを多大に消費する欠陥ツールで如何に読みやすくするか考えたすえに行き着いた結果や
共通世界観の上に物語を紡ぐってな
共通世界観の上に物語を紡ぐってな
26: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:57:57.81 ID:WUNsg5Ola
固有名詞が現実世界にもあるワードだとがっかりするよな
あとメートルとか時間の単位とか
1メートルと同じ長さで良いから1メリドとかちょっと単語変えてる小説好き
あとメートルとか時間の単位とか
1メートルと同じ長さで良いから1メリドとかちょっと単語変えてる小説好き
30: 名無しの読者さん 2021/09/06(月) 21:58:23.73 ID:QjpgIjGWd
いうほど逃げか?
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630932555/
逃げとるねん(開き直り)
ディスカッション
コメント一覧
カロリー消費が問題っていうなら、アメリカロダンゼルスに似た~や京都に似た古都のような街並み~って簡単な説明で情景想像力低い読者にも同じように伝わるからなぁ
なんでナーロッパばかりなのか?っていうとそれがこどおじたちにとっての身内ネタ、集合的精神共有世界だから繋がりを感じるってのもあるか
メガテン3のボルテクス界みたいな「ボールの内側に張り付けられたような砂漠化した東京のような造りで、ボールの中心に太陽と月の代わりとなる発光体がある」みたいな世界を文章だけで説明できるかというとな
あれは映像だから表現できると思う。現に小説版だと世界に関する描写はほとんどされてないし。
想像するのもめんどくさがって投げる読者も居るよ。読者は世界になんか興味なくてスカッとする展開やヒロインとのイチャ甘を望んでいるんだし
設定細かく書いてもどうせ読まれないしなぁ
独自の単位とか月日の呼び方とかさ
毎度のネタですね
>クソニートや社畜がいきなり異世界行ってもそこで活用できるような現代の知識なんかあるわけねえだろ
と、スレ主は貶し憎んでおられるようですが、現実世界の方は数百年以上にわたって世界支配の方法を模索してきた世界支配層が着実に支配の完成に近づいている現代において、ニートや社畜の能力ではリアル支配層の叡智に抗えないと感覚で理解しファンタジーに逃避する動物的本能に一定の理解をしてもらえれば幸いかと
そしてランキングに浮上してこないだけで、世界設定から細かく構築している作者もいるだろうとは思います
まーたこの話か
毎回思うけどこの手のいっちはいったい誰と戦ってるんだwww
そんなに逃避が許せないならBL禁止とか未成年者のソシャゲのプレイ時間制限とか妄想コンテンツを統治者主導でおおっぴらに取り締まってる中国っていう国があるからおすすめするよん
なろうが流行る前に「ライトノベル」ってジャンルや基盤を作った連中
作者だけじゃなく出版社や編集者の責任(恩恵)でもあるのでは?
基本フォーマット(エルフ、ギルド、ゴブリン、魔法など)が一緒でも内々の設定に差異があるからそっちの説明に注力すべきという話だとおもう。
ギルドが互助会で領主や国に頭下げなきゃいけない立場なのかそれとも国家の干渉を由としない独立勢力なのかはたまた小集団で勝手に組めるのか、ゴブリンは人語を解するのか繁殖はどうなのか、エルフが排他的なのか差別弾圧されているのかそれとも融和しているのか・・・
でだいぶ違ってくるわけで、このあたりの詳細が作品によって結構バラバラで混同しまくっている気がする。
一歩踏み外したら、「ボクの作ったスゴイ世界の設定」を延々読まされる羽目になる
そもそも小説にこうあるべきとか、戦うべき相手とかいないので。いっち(的な考え)は何かの影響受けすぎな
警察の少ない舞台、というのが
素人作者には向いてるのかも。
ナーロッパという大枠だけ決まってて
細部はてんでバラバラで、
今のところ警察は機能してない。
「設定はどの話も同じ」といっても、
カードゲームのデッキ程度の多様性はある。
……というか、その程度の多様性が
対象読者にハマったのかも。
これ以上難しくなると理解出来なくなる、
「超えちゃいけないライン」が
その辺りにある感じ?
〉警察の少ない舞台、というのが
SF警察とかって単語は良く聞くけど、実際そんないるか? って思う。
試しに「SF警察」で検索して、それと言われるレビューも見てみた。
でも科学知識がどうこうっていうより、常識の範囲内でおかしいと思われる事への突っ込みだった。
「警察」というレッテルが貼られるだけで、実態としてはどのジャンルどの作品でも見る、厳しめの批評だと思う。
そういう意味では現状SF作品よりも、なろう系の方がよっぽど多く「警察」を抱えている。
そうだねガンダムがSFであるかどうかを商業誌の紙面で言い争うのは常識の範囲内でおかしいね
〉そうだねガンダムがSFであるかどうかを商業誌の紙面で言い争うのは常識の範囲内でおかしいね
最低限会話を成立させろ。文脈がぶっ飛びすぎ。
その手の人たちの事を知りたいなら「SF警察」ではなく「SF論争」「SF冬の時代」あたりで検索するのが良いと思います。
言葉自体は最近現れたものだけれど、本来の彼らの全盛期は20世紀の後半から終盤にかけてなんですよ(諸説あります)
ひと昔前にSF警察が暴れてジャンルが荒廃したから、いまは元SF警察が異世界ファンタジー警察とかに転職してんじゃないの?
「ドラゴンのような巨大生物は自重で潰れるから存在できないハズでござるwww」だの「異世界にお湯の出るシャワーなどあり得んですぞwwww」だの、ナンセンスな考証ごっこでマス掻いてる連中は
かつてのSF警察と同じ、コンテンツをマウンティングの具としか見ない輩のクソ臭がプンプンしてるよ
でもこの気持ち…わからんでもないねんな
「俺の宇宙じゃ音が鳴る」でいいのに、なんてか最近逆に説明しすぎや
A+1は2! B+1は3!ってきてええやんってなったとこに最後にだからA+Bは4!みたいな答え出された感あってモヤモヤする
そこだけ理論飛躍してファンタジーにされても困る、ジョジョの真似か知らんが
あれは結局現象自体はスタンドだからフレーバーテキストみたいなモン
なんかパクリ元あるいはイメージの源泉の大本として
ある程度の知名度がすでにある既存の何か(例えばハンターハンターのGIとかDQ等のRPGとかネトゲとか)を想起させる部分があえて残ってるところに
逆にシェアードワールド的かつ二次創作的な敷居の低さと個別の要素や部分を都合よく弄るだけで済ませられるような安易さがあるんだと思うわ
そもそもそもそも逃げどうこういうなら、小説書いてる場合じゃねーだろうな
ハイファンタジーを読みたいならそれを読めばええんやで
ハイファンタジージャンル自体がトールキンの模倣ばかりというのはあるけど
それにしてもナーロッパは似すぎてるわな
でも小説を書く人間は頭良くないとダメとか言ってたら首を絞める結果にしかならないし
なろうは読む側にも書く側にも門戸を広くするという意味で十分に貢献してると思うし
今のままで良いんじゃない
そもそもハイファンタジーをイチから創造できる人間がどれだけ居るんだか
ギャリ夫ですらトールキンの影響もりもりやんけ
むしろ門は広いが出口は狭いというかほぼまともな行先がないという意味では
とりもちや蟲毒のような地獄感が凄いよ
一度その門をくぐればまともな頭じゃ生きて抜けられないレベル
全然似てないのにいくつか共通項があるだけで似てると言い張ってるのか…
問題は設定じゃなくて作者の文章力だってそれ一番言われてるから。
現実に勝てそうな方法を考え付いた奴は情報商材を販売してるよ