小説の新人賞で「一次選考以上を通過し落選した作品」を別の賞に使い回すのってアリ?
ある賞で一次選考以上を通過し落選した作品を別の賞に使い回すことは「予選委員(または版元編集者)の心証がよくない」とか、「本人のためにならない」(新しい作品をどんどん書くべき)とかの理由でやめたほうがいいと言われがちですが、応募規定になければ、べつだんやましく思うことはありません。
— 大森望 (@nzm) September 11, 2021
この話題もいままでに何度も蒸し返されてて、大森は昔からずっと再投稿容認派ですが、版元編集者および予選委員の間では、どちらかというと否定的な意見のほうが多いような印象なので、これは少数意見かも。
— 大森望 (@nzm) September 11, 2021
賞の運営側には、他社で落とされた作品に授賞するのは沽券に関わるみたいな気分もあるかもしれないが、評価する側としては、「どっちの判断が正しいか、本にして読者に訊いてみようやないか!」みたいな気分もある。もちろん、こっちが落とした作品があっちで出て、不明を恥じることもあり得ます。
— 大森望 (@nzm) September 11, 2021
みんなの反応
浦沢直樹先生は持ち込みで編集者にダメ出しされてる最中に、通りすがりの編集者さんが
「この原稿ならうちの雑誌」
と掴んで持って行ったから生まれた作家さんです。それを思うと、雑誌の傾向等によっても違うのかとも思います。— 🌸みずまり🌸 (@cLstsRi3MAjRIj2) September 11, 2021
使い回しだけを理由に作品を読まずに落とすケースはまずないと思います。
— 大森望 (@nzm) September 11, 2021
その後の日本作品文化を変えるほどに席巻した『バトルロワイヤル』
受賞できなかった理由が不明で、作者の余命を削ったとまで批判された『虐殺器官』
もし、これらが世に出なかったらと思うと、いち読者の目線からでも寒気がします。自信があるものはどんな形でも世に出してほしい
判断は読者がする— CADシステム屋@モデルナx2 (@moke2xp) September 11, 2021
昔「下読みが被ってるから、他所回すのやめてほしい(何度も読む羽目になったり、落としたことがわかると結局落ちるから)」みたいな話を見た気がするんですが、それが原因ならセンター試験みたいに「共通一次下読み」でも用意した方がいいんじゃないかと
— 秋野草樹@つぶやかない (@akino0510) September 12, 2021
あと、「編集者や下読み役を信用しない」って感覚は大事だと思う。「自分や作品を過信しない」ってのはまた別に。
これも個人的経験だけど、編集者と話してて「ああこいつ読まずに適当に否定してる」って思ったこと、まともな文章一つかけない奴がコネで下読みバイトしてて呆れたこと、何度かあるぞ。— 竹内くろべー (@kurobey) September 12, 2021
逆に言えば、再挑戦の最低条件は「一次選考以上を通過」って事なのかもね。
— 鈴鹿乃 涼夜 (@ryoya_suzukano) September 12, 2021
落とした作品が別会社に持ち込まれて大ヒットしたら赤っ恥だからさせないように誘導しているのかと思ってました。 https://t.co/G6xCQFooNA
— 汞 (@mizukane0404) September 11, 2021
というのはちゃんとデータベース化していて、記憶だけじゃなくて、昨年は誰が読んだも残ってたんだな。
— 岩田恵@アトリエサード (@mahamayuri) September 11, 2021
むしろ本当に駄目な深淵な理由があるのなら「他賞に出したやつウチに送ってくんなボケが」ぐらいの勢いで規定に書いておいてほしい。その方がみんな幸せだわw https://t.co/OqIjs86B9m
— 高遠ひじり@蛍系ゲーマー (@ISAF118thMobius) September 11, 2021
普通にアリだと思いますが、デビュー後の弾薬として取っておく手もありますよね。(強気)
ディスカッション
コメント一覧
ぶっちゃけ落としたのが他のところで大ヒットしたら編集者の手落ちってなるからな
大賞取った作品が売れなくてもヨシなのに落とした作品が売れたらダメってのもおかしい気がするけど
燃えろペンで編集者が交代した途端に作品が人気出てきたら元の編集者が手をまわして新編集者を違う部署に飛ばして戻ろうとするエピソードあった
そのくらいレギュレーション見ろ
ちゃんとしたところならそういうことまでちゃんと書いてある
逆に要綱等にそういうところまで触れてないんならそれは主催や応募元の方が明確にダメ
実例を挙げれば京アニの青葉の件の原因と言われる投稿企画なんかはまさにその辺が手ぬるくてその点については完全に京アニ側の穴であったであろうことは明白だし
これってそういうルール上の話じゃなく「そうは言っても心象悪かったりしない?」とか「横の繋がりで弾かれたりしない?」的な暗黙部分の疑問でしょ
つーか「応募原稿の使い回しするな」を応募側の為だぞみたくネット発信してる連中がうざい
選考で落とした作品が他社に持ち込まれて人気出ると選考側が馬鹿にされたり責められるから嫌だって事情まで書くべき