
1: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:22:28.27 ID:B3tXFI360
ラノベやアニメになってるのは大体はドラクエ、ウィザードリィ、ウルティマがベース
2: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:23:49.13 ID:B3tXFI360
90年代のスレイヤーズや魔術士オーフェンや魔法戦士リウイの頃から予兆はあった気がする
3: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:24:15.79 ID:8xYgroyt0
ゲームの独壇場???
そのまえにハイファンタジーの定義しろよ
出来ないならこのスレはおわり
以下好きなカップ麺
11: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:26:30.02 ID:B3tXFI360
>>3
ハイファンタジーの定義=ジャンルのパイオニアの指輪物語の世界観の要素全て
だろ
異世界召還は現代が絡むので厳密にはハイファンタジーではない
4: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:24:40.12 ID:za/8n7F2a
指輪物語からやり直せ
5: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:25:10.76 ID:uneZNU9X0
日清のどん兵衛天ぷらそば
6: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:25:21.75 ID:Ftxom9+D0
ロードスやソードワールドを知らない人か
7: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:25:23.02 ID:SIwujqkP0
むしろ昔のラノベの方がファンタジー色強かったろ
8: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:25:23.81 ID:hIcg5dCF0
なろう系がハイファンタジーは流石に草
15: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:27:27.67 ID:BBoCO+EM0
>>8
一応異世界の世界観を(パクリ3階建てとはいえ)構築してるんだから定義上はハイファンタジーじゃないの
現実世界と地続きのメガテンとかペルソナが定義上はローファンタジーだし
23: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:32:06.34 ID:qCGNkCRza
>>8
ナーロッパというハイファンタジー世界だぞ
ドラクエやFFもだけど
9: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:26:00.69 ID:2M2icrW80
3Dが主流になって、ビルみたいな立方体テクスチャ貼れば済むようなゲームが増えたから
10: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:26:13.72 ID:5AHEmbzz0
お手軽さと 制作のスピード感が失われてしまったから
12: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:27:05.51 ID:ee38ltu2F
いやゲームやアニメより小説の方が先に進んでただろそこは、ゲームのファンタジーなんか寧ろ
それを取り込んだ形でしょ
13: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:27:06.51 ID:Wb0ZKDVR0
元々ラノベ・マンガで勢力誇ってたろ
ゲームは大作化して数が減ってきたとかか
あとソシャゲに移った
14: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:27:10.89 ID:za/8n7F2a
オバロのモチーフがD &D
16: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:29:07.33 ID:wifmaH+6d
現代日本の人間が知識持ち込むとかゲームのステータス画面が出るとか一切ハイファンタジーじゃないよね
26: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:35:58.00 ID:BBoCO+EM0
>>16
その辺を最初にやったランスシリーズはちゃんと成立してるんだから作者の技量の問題
というかなろうの異世界は大体FFDQ経由のランスシリーズ由来のお約束を大体取り込んでる
なろうでよく出てくるクズ主人公奴隷ヒロインと勇者魔王のプロレスや悪神辺りはだいたいランス由来
17: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:29:33.15 ID:wMNazv3z0
wizとDQがハイファンタジーは絶対に無いわ
D&DやMTGなら分かる
21: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:31:34.70 ID:iLP8xRoy0
>>17
よくしらんがSF的な要素が入ったらアカンということ?
18: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:29:53.55 ID:F9fd6ejzd
元々小説だったのを一時的にゲームが独占しただけだしな
19: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:31:24.60 ID:d5NEQHBA0
なろうは転生で現実と繋がってんだしローファンタジーだろ
20: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:31:34.43 ID:F9fd6ejzd
と言うか
なろう系はハイファンタジー風ゲーム世界の気もする
22: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:31:40.36 ID:s2dXaqNv0
ハイファンタジーは高級ファンタジーじゃねーぞw
世界丸ごと作ったファンタジーの事だ
24: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:32:48.80 ID:Wb0ZKDVR0
ハイ・ローは質の話じゃないからな?
ファンタジー世界に行く→ハイ
ファンタジー世界が来る→ロー
31: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:44:13.76 ID:B3tXFI360
>>24
逆にローファンタジーの定義の方がよく分からん
36: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:48:26.49 ID:Wb0ZKDVR0
>>31
現実(っぽい)世界にファンタジーのモノが来るのがロー
39: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:49:23.21 ID:B3tXFI360
>>36
なるほど月姫みたいな伝奇のやつね
38: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:49:14.13 ID:PErzhAZsp
>>31
現実にファンタジーがプラスされるのがローファンタジーだと思う
ゲームだとメガテンみたいに、東京が崩壊して悪魔が溢れ出すようなの
74: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:34:59.63 ID:gYGFDla5r
>>24
現実がからんだらハイじゃないから
転生ものは全部ローやろ
77: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:39:39.49 ID:Wb0ZKDVR0
>>74
主人公が現実の世界とは異なる法則で成り立っている世界に放り込まれるのも
ハイファンタジーだろ
79: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:42:41.72 ID:88j81a9j0
>>74
ジャンル分けはコンテンツの楽しみ方の問題だからね
現実世界の裏に少し不思議な世界があったら楽しいな。
というのがローファンタジー
もしこんな世界があったらあーなるしこーなるよね!
というのがハイファンタジー
25: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:32:55.70 ID:ALcxlZWF0
ゲームは指輪物語などの小説から
なろうはゲームからインスパイアされている
でも、時おり原点を持ち出して
本当のスライムは危険なモンスター何だぞ!
とか言っちゃうのキツイ
27: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:37:16.82 ID:9hyM7jUO0
ロードスの人のグランクレストとかいうロードスの焼き直しも見事に爆死したし
今の時代にファンタジーでも小難しい戦局物はうけないのよ
28: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:41:46.98 ID:B3tXFI360
>>27
水野良のグランクレスト戦記観てたわ
内容は今となってはすんげぇ普通のファンタジー戦記モノだった
29: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:44:07.64 ID:38VzPoHyp
ファンタジー小説→ファンタジー小説の世界観で多くのRPGが生まれた→RPGの設定(ステータスオープン等)で多くのなろう小説が生まれた
30: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:44:10.94 ID:8hnDuTFBd
言うほどなろうはハイファンタジーか?
32: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:45:00.03 ID:88j81a9j0
そもそも小説の用語だよな
ゲームにおけるジャンルの名称ではない
33: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:46:58.95 ID:yH28z1Vq0
フロムのソウル系とかSEKIROとか好きだけど
結構と疲れるから、ライト寄りの楽なやつもたまに出してくれないかなぁ
あの中で描かれた芸術的世界を見られるだけでもいいんだ
40: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:52:37.00 ID:BBoCO+EM0
>>33
リトルウィッチノベタやれば?
34: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:47:09.36 ID:tLPyVrei0
難易度で考えればいいよ。
ファンタジー小説→ハードモード
ファンタジーゲーム→ノーマルモード
なろう小説→イージーモード
35: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:48:11.29 ID:2unxq0I0a
そもそもハイとかローってよくわからん
民間伝承で生まれた怪物は紛れもなく現実世界の物だろ
そいつらが一斉に別世界に引っ越したのがハイファンタジーっておかしくね
指輪物語だって地球の話だろ。なのにハイファンタジー?
37: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:48:29.84 ID:d5NEQHBA0
現実の人や物が登場する→ローファンタジー
41: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:54:31.05 ID:aoAy5cK10
ハイファンタジーが完全なファンタジー世界の中で物語を構築している作品だとしたら
ダークファンタジーもハイファンタジーとして扱われて然るべきだよな
何で別物として区別されてるんだ
44: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:58:09.08 ID:BBoCO+EM0
>>41
ハイファンタジーの中の細かい区分で読んだほうがより適切だからでしょ
ダークファンタジーの方はベルセルクライクみたいなふわっとした定義で成り立ってるし
42: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:54:43.34 ID:dEa/YXJP0
ハイファンタジーってグインサーガとか十二国記みたいなの昔からあるが
43: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:57:57.93 ID:R64EXbpB0
>>42
12国記は現代社会あるからローでは?
45: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 10:58:22.67 ID:5nzJrTS40
ハイファンタジー→高尚なファンタジー いかにも文学っぽい読書感想文の題材にしても問題ない内容
ローファンタジー→低俗なファンタジー ゲーム アニメ なろう
こういう認識でいいのか
47: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:04:49.28 ID:BBoCO+EM0
>>45
人間感情としてはそれでよくて定義としては大間違い
ファンタジーに高尚もクソもない、指輪もナルニアも氷と炎の歌も等しく低俗
46: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:02:33.83 ID:88j81a9j0
転生ものってハイかローか微妙に感じる
48: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:07:16.24 ID:wGNJP68gd
供給ペースの問題だろ
ゲームが数年かけるところをやつらは毎日毎週更新しとるぞ
49: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:07:56.44 ID:uxvBzu2I0
実際のところ厳密な定義はないと思う
現実と架空世界の融合型でも
ハリーポッターはロー扱いだけど
ネバーエンディングストーリーはハイ扱いだったりするし
50: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:09:04.18 ID:JgYeRFZt0
ロードスやソードワールド系ってノベル以降の展開が下手すぎて
ヲタ界隈でも更にごく一部の人にしか認知されてないのが残念
ファンタジーなら日本のノーマルになってもおかしくないレベルだったのに
52: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:15:20.78 ID:1HWcLM30p
>>50
ファンタジーとは?小説とは?とか格式ばって考えたら
弾かれるんだろうが
架空のお話に浸って楽しむ娯楽 という意味では
日本は漫画、アニメが優秀すぎる
だから、他のましてや古典が入る余地があまりないんだと思う
58: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:26:30.84 ID:uxvBzu2I0
>>50
日本におけるステレオタイプなエルフ像のベースにはなったと思う
53: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:18:27.15 ID:QIM1g5hT0
なろうがハイファンタジー……?
54: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:19:58.64 ID:IoERSo5Ed
なろう定義と一般的な定義は違う定期
風潮とかでなくて小説家になろうというサイト独自に規定してるんだよなあそこ
55: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:22:19.41 ID:JgYeRFZt0
なろう系は空想でも幻想でもなく妄想
くだけたラノベの先にある別物だろ
56: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:23:15.32 ID:S8XTehsH0
オブリビオンではセプティムの護衛
スカイリムでは勇者ドラゴンボーン
結局特別な存在で優越感与えないと大衆受け悪いんだろうな
なろうに限らずヒット作品全般に言えるが
60: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:27:20.96 ID:BBoCO+EM0
>>56
血統才能とかの何の理由もなく特別だとご都合主義になるんで
ヒロアカのデクなんかは特別じゃなくしたせいで後から後付けで厚塗されたご都合の塊
出自も普通で才能もカスのなろう主人公が活躍するためにはチート能力という説得力がないと何をやってもご都合になる
59: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:27:05.15 ID:ry3rVpP9M
ハイファンタジーは既に古典入りだわ
62: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:30:59.20 ID:W8r8wKpc0
ファイナルファンタジーは
ハイファンタジー?
ローファンタジー?
65: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:37:02.50 ID:B3tXFI360
>>62
GBAのFFTアドバンスがあの時代で完全に異世界召還ネタで出てた
63: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:31:31.65 ID:lLshR1Kj0
なろうってゲームモチーフしかないだろ
なんでファンタジーにステータスやレベルスキルが出てくんだよって話
ゲームの下位互換
64: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:33:44.32 ID:+jt6691uM
>>63
偏見の塊過ぎて笑ったw
66: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:43:39.62 ID:zBroaBjEa
>>63
リアルでもスキルレベルステータスのUIとシステム欲しいわw
67: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:44:43.82 ID:uxvBzu2I0
>>63
わかりやすいから
ダラダラと説明するより一目で理解できるからね
そのあたりの説明を読者の知識に委ねている
69: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:59:07.51 ID:1HWcLM30p
>>67
世界観の説明を現代!とか中世!とかで済ませられるのは
ローファンタジーのメリットだね
一方で独自世界を描きたいからこその異世界転生だろうし
ハイファンタジー的な要素もあるんだよな
68: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 11:51:35.64 ID:za8Q3FX/0
低予算JRPGは軒並みスマホに移ったし、そっちでなろうレベルのハイファンタジー量産しとるぞ
72: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:28:49.18 ID:TXyPR3x5a
>>68
同人は昔よりやりやすくなってんだろうな
70: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:00:04.52 ID:6lU+9L8+0
ウルティマからやり直してどうぞ
71: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:00:42.04 ID:DjXnWopT0
むしろ自由で堅苦しさのないなろう小説を堅苦しさの代名詞なハイファンタジーに引き入れようとすんな
昔からあるジャンルはそこのオタクがうるっせえんだよ。自分たちだけでシコシコハイファンタジーやってろ
73: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:34:09.16 ID:gYGFDla5r
なろうってたいがいローファンタジーじゃないか?
75: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:36:12.81 ID:38VzPoHyp
>>73
トラック転生が流行ってた頃はそうだったけど、追放系流が行ってからはハイファンタジーが増えてきた
76: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:37:58.60 ID:BwxCyiFBa
異世界丸太バトルは何ファンタジーなんだろうか?
78: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:41:02.42 ID:wPqK4wVZ0
昔のPCゲーでスティーブジャクソンのソーサリーシリーズもろパクリ設定のゲームあったけどね
80: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:44:15.19 ID:3H50idGz0
MMORPG流行っとるやん
オフラインのオープンフィールドゲームは
出過ぎて消化不良起こしてるだけや
81: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:45:26.87 ID:KQkK2mGoa
>>80
スクエニ以外のMMORPG死んでるような……
83: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:48:51.59 ID:Wb0ZKDVR0
>>81
イースがMMO化するくらい流行ってるぞ
「「スマートフォンで!」」
82: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:47:43.32 ID:YaEQgaYor
単にゲームの発売ペースが落ちただけでは
84: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 12:52:13.62 ID:3H50idGz0
MMORPGは一人勝ちしかないからしゃーない
一個で流行ってると言えるだけのユーザー数あるやろ
85: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 13:15:56.74 ID:X9mh4MB20
MMOではかわいい魔法使いがカットインできないからな
86: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 13:23:14.49 ID:GFudNPzr0
ハイファンタジーってドラゴンランス戦記とかの事か
87: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 13:31:41.62 ID:P5R5C8a00
ファンタジーゲームをやってるみたいななろうよりも面白いファンタジーゲームが作れない不思議
88: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 13:51:39.35 ID:CfEk0PPk0
SAOをハイファンタジーと言われて絶句した
89: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 14:05:03.12 ID:n3BQ7KEh0
なろうで定番の冒険者カード
実は1番最初に作られたのはフォーチュンクエストらしい
91: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 14:07:24.62 ID:B3tXFI360
>>89
電撃文庫の最古参だな
途中までは追ってた
90: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 14:05:15.65 ID:0bxcGtIAd
もうゴリゴリのハイファンタジーはキツいだろうな
アニメ化やエロや二次創作へ発展できるように作らないと収益にならないだろうから
92: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 14:12:18.05 ID:5RhiBRDha
なろうはゲームの世界だろ
指輪物語の世界でレベルだのスキルだのがあるのかよ
93: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 14:14:30.59 ID:0bxcGtIAd
フォーチュンクエストの中で資格試験に合格したら
冒険者カードと優遇措置を受けられるという設定がある
作者の深沢さん遅筆すぎて追いかけ辛いけど好きな作品
94: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 14:18:24.67 ID:PZQdyUdl0
転生ものこんだけ流行ってるのにゲームじゃ全然出てこないよな
106: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 15:19:36.27 ID:uxvBzu2I0
>>94
転生モノ自体は昔は結構あった
ただ希望しているのと違って主人公はほとんど記憶を取り戻さず
最後に実は転生モノでしたって知らされる感じで終わるパターンだけど
107: 名無しの読者さん 2021/09/30(木) 15:48:58.21 ID:lLshR1Kj0
>>94
若者が楽しむコンテンツの場合転生する必要ないからな
あれ自体人生失敗したおっさんが別世界で若返ってやり直ししたいって願望の産物だし
リアルに若い世代が遊ぶゲームでは不要な設定
おっさんが転生してチートで活躍してハーレムとか書いてる方も読んでる方も闇深すぎるわ
出典:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1632964948/

定義論争は荒れますね。(適当)
ディスカッション
コメント一覧
ファンタジー=SFの成れ果て、似たようなもの、という解釈のせいで、
ハイもローも区別無く統合され、
ジャンルとしては、ポストアポカリプス前か、後か、SFには言及しないかどうか、みたいな分け方で見てる。
現代をベースに、魔法や特殊能力が出てくるのがローファンタジーだと解釈してる
異世界に転移や転生した場合は主人公は現代人かもしれないが
物語の舞台が異世界ならハイファンタジーでいいと思う。何がハイなのかは知らんが
そもそも今ハイと言われてる方がそんな分け方する前からトールキンの作品などで明確に先に存在していたというかジャンルとして認識されてた前提な上で、そうでないものとしてハイとローに後付けで分類を作っただけ
多分この定義を作った側自体が今ハイに分類されるものを(程度が)高い、そうでないものを(程度が)低いと認識してたから高低つけただけでしょうよ
ラノベって語や分類の場合はラノベ側の存在だったとあるアホラノベ作家が商圏自体を池沼キモオタ向けにシフトすることで一般人の冷たい視線から逃げるためのガラパゴス戦略の大義名分に結果的になってしまった点とは対照的で面白い
まぁ論文書くわけでもないから適当でいいよ
どっちにしても、可愛らしい女の子を表紙にしとけば売れるしな
ファンタジーに限らず、ゲームが廃れたのはスマホガチャが原因。
底辺は、その程度の娯楽で充分なんだよね。
財布の紐がゆるい最下層が当てにならなくなったので、
口煩い癖に金を出し渋るファンタジーファン様は
ローコストな手法で搾り取るしかなくなった。
その成れの果てがなろう系。
ちゃんと独”擅”場と書いててエライ!
取られたんじゃなくてゲーム界隈で勝てなかったりクリアできなかったり追放されたりした奴らの受け皿かな
例えばMMOでコミュ障害でpt追放された奴がなろう系を読んでトラウマの認識改竄による自己正当化が促されるとか
まあどっちにしろ敗者への読む麻薬
宗教批判しながら最も宗教的な取り込み構図なのが笑えない
ドラクエ以外のゲームだと大概スライムは雑魚じゃないってことを知らない奴が多すぎる。
ゲームしか知らないどころかゲームの中でもドラクエしか知らないと自白している。
指輪物語を読んだ人がファンタジーゲームを作ったのと同じく、ゲームで育った人がなろうファンタジーを書いてるだけ
実に正常な循環じゃないか
まぁそもそもこのイッチはファンタジー小説結構読んでそうだからこの流れに苦言を呈してる訳でもなさそうなのよね
彼は何が言いたかったのだろうか
循環なのか?
俺には濾過されているように見える
人間はそれその物が情報のフィルターなのかもしれない
濾過は面白い表現だなぁ
この先はどうなるのか、はたまた別パターンの濾過の仕方もあったのか、考えてみるのも楽しいかもな
ろ過というか煎じてるだけな気がするけどな
廻っているようでいて先細りやろ
循環と言うなら巨大ロボット活躍させたろ!(鉄人28号)→じゃあワイは巨大ロボットに人乗せたろ!(マジンガーZ)みたいに昇華されてしかるべきやからな
ハイファンタジーに失礼だわ
ゲーム脳ファンタジーだろ
本格的なファンタジーは世界観が主役で主人公をはじめとする諸々の登場人物はそれらの美しかったり、神秘的であったり、残酷だったりする魅惑のファンタジー世界に翻弄されたりしながら、読者はその様をみてその世界の不思議を思い浮かべ楽しむものだと思う
ただ、それだと面白くない、側の世界観とかだけじゃなくもっと主人公を活躍させろ、ってなるのも人情で、だからゲームみたいな世界で、過度に世界に翻弄されることなく直接主人公を動かす様式がはやりだしたのかなと
ただ、それだとその分世界観がどんどん薄まって蔑ろにされていく傾向にあるから、それだと陳腐になってる感は否めないなぁと
なるほどなあ、と思った
自分は千と千尋めちゃくちゃ楽しかった組で
「意味不明でつまらん」という人に「世界観と画面に始終わくわくした」と言ってたけど
ファンタジー的映像美に魅せられてたのかとあなたのコメで思ったよ
そうすると不思議の国のアリスもクトゥルフもハリーポッターも北欧神話系も
完成度の高いファンタジーものだと思えてきた
Good押したいコメだわ
サンクス
ミスった
>>Good押したいコメだわ
は一個上の匿名さんへのリアクションね
ファンタジー系のゲームが息してないのは開発が大変になったせいでなろう関係ないと思うよ
なろう系と聞いただけでだいたいどんな内容か想像つく優れたジャンル名なんだから
無理やりファンタジーのどこかに押し込めなくてもいいんじゃないかなぁ
指輪もナルニアも等しく低俗ってのは暴論だわ…
トールキンはオックスフォードで教授やってたゴリゴリに権威のある文学研究者だし、トールキンの中つ国は専門知識によって背景世界を専門知識の総動員で神話・歴史・言語のレベルで構築した上で物語を作るっていうガチガチの研究テーマが前提にある。それで低俗なら創作物全部低俗だろうよ
リアリズムと呼べない単に現実にはあり得ない物語=ファンタジーだったものから、「”別の世界”における物語」っていうハイファンタジーの軸を確立させたのがトールキン。世界を作り込むことで「何でもあり」「ご都合主義」みたいな非リアリズムの稚拙なイメージを脱却したから、近代ファンタジーの歴史はトールキンの前か後かで語られる。
ただし、どのみち学者が研究的にやってたような作り込みを普通の小説やゲームに求めるのは無理があるからレベルの話を持ち出すと誰もハイファンタジー書けなくなる。
現実と異世界を行き来するナルニアもハイファンタジーとするなら、架空の世界が出てくる時点で広義のハイファンタジーとする区分がまあ妥当。とはいえ、設定の作り込みをむしろ放棄する形で異世界を使っているだけのナーロッパは結局ハイファンタジーとは言い難いかも。
ちなみに同じくオックスフォード教授のルイスが書いたナルニアは丸きり解釈違いだったから酷評されたが…宗教学者でキリスト教の基礎を子供に教えるっていう別の目的で書いてるから、ハイファンタジーかはさておき少なくとも低俗な娯楽小説と呼ぶべきではない。近代西洋のインテリはルソーあたりの影響なのか教育論に熱心な傾向あるから、インテリでも児童文学とか書きがち