12歳読書家俺氏「司馬遼太郎!谷崎潤一郎!アガサ・クリスティ!」→49歳ハゲ派遣俺氏「悪役令嬢!追放!無双!」ニチャアw
1: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:38:49.534 ID:dAoye1/80
なぜなのか
2: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:40:11.138 ID:fJmQVElc0
あれ全く小説読んだことが無い層が読んでると思ったけど違ったんだな
5: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:41:20.449 ID:dAoye1/80
>>2
なろう面白いしwwwww
なろう面白いしwwwww
3: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:41:08.540 ID:L3R2Me7Xp
老いて精神的に疲弊してるから軽い作品しか読めなくなっただけ
ただの老化
ただの老化
7: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:41:40.524 ID:dAoye1/80
>>3
司馬遼太郎もファンタジーじゃんかwwwww
司馬遼太郎もファンタジーじゃんかwwwww
19: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:44:39.368 ID:L3R2Me7Xp
>>7
そう思ってるなら読むジャンル自体は変わってないんだからなぜなのかとかいらなくね?
そう思ってるなら読むジャンル自体は変わってないんだからなぜなのかとかいらなくね?
27: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:45:42.015 ID:dAoye1/80
>>19
そうか
なるほどこのスレ終了だな
終わり~fin
11: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:42:06.081 ID:rT5bX5280
40も超えれば自分が人生になってるからな
13: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:42:39.933 ID:wXAd1GIKM
普通の文庫本読んでたら
たいがいのなろう系文章力が悪い意味でヤバいだろ
たいがいのなろう系文章力が悪い意味でヤバいだろ
17: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:43:46.679 ID:dAoye1/80
>>13
と思うでしょ?
酷いの多いけど良作もなろうは多い
と思うでしょ?
酷いの多いけど良作もなろうは多い
24: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:45:27.261 ID:wXAd1GIKM
>>17
流行ってたダンまちとかリゼロで速攻ギブアップしてエアプなんよ
レベル上がってきてんのかな
流行ってたダンまちとかリゼロで速攻ギブアップしてエアプなんよ
レベル上がってきてんのかな
32: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:46:45.943 ID:dAoye1/80
>>24
リゼロの原作は…
非常に読み辛いので未読
アニメは全部見た
リゼロの原作は…
非常に読み辛いので未読
アニメは全部見た
29: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:45:51.328 ID:v9BjRtjw0
>>17
支援BIS氏シリーズ
椅子を作る人とか色々しっかりしたやつあるもんな
悪役令嬢や追放系では知らんが
支援BIS氏シリーズ
椅子を作る人とか色々しっかりしたやつあるもんな
悪役令嬢や追放系では知らんが
15: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:43:00.483 ID:pgtsywvG0
髪と一緒に知性も抜け落ちてしまったか
18: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:44:25.528 ID:dAoye1/80
>>15
アガサ・クリスティ読んでる人って知性有るの???ワラタww
アガサ・クリスティ読んでる人って知性有るの???ワラタww
20: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:44:47.297 ID:Za0rWvCyr
ヒェッ…
31: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:46:34.833 ID:/BVPbyN70
どっちにしろ小説じゃない
ニーチェとかプラトンとか読んでたならまだしも
ニーチェとかプラトンとか読んでたならまだしも
34: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:47:32.288 ID:dAoye1/80
>>31
小説の定義、とな?wwwww
小説の定義、とな?wwwww
33: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:46:54.492 ID:0ivJWXUma
いいじゃない
古典ばっか読んで「最近の…」とかマウントとってくる読書家(笑)より
好感が持てるよ
古典ばっか読んで「最近の…」とかマウントとってくる読書家(笑)より
好感が持てるよ
37: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:49:09.475 ID:dAoye1/80
>>33
古典も悪くないけどザマぁが少ないし
古典も悪くないけどザマぁが少ないし
42: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:50:54.922 ID:xHgG5qI2r
約50歳ってことはそこそこ良い役職付いている人だよね?
なんかおつかれ様って言いたくなるわ
なんかおつかれ様って言いたくなるわ
43: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:51:55.072 ID:nf8nXLFWa
今日本にはなろう小説でしか救われない人達がいる
45: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 07:18:05.036 ID:15JEym10M
読んでる自分に酔ってただけだったか
内容理解せずに読んだという事実だけを追っていた
本当にやりたい事に晩年出会えたなら幸せじゃねーかな
内容理解せずに読んだという事実だけを追っていた
本当にやりたい事に晩年出会えたなら幸せじゃねーかな
44: 名無しの読者さん 2021/09/18(土) 06:58:26.722 ID:MFQ/Cs8X0
楽しむのにテンプレ転生先への教養が必要って意味ではなろうも難易度が高い
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1631914729/
ハゲを自己申告とはやりますねえ
ディスカッション
コメント一覧
谷崎とか12歳で読んでるのはイキリというより親からの趣味の押し付けありきだろ、俺も小坊の頃に純文読まされてたわ
結果むしろ読む本のブランドや文章のレベルみたいなものに頓着はなくなったと思う、嫌いになるほどではないがそういうものに有り難みもさほど感じないというか
脳や精神の老化もあるだろうけど、多分子供の頃遊んでない反動でゲームやっちゃうのと同じように子供っぽいのが楽しいってなろう読者タイプもいると思うよ
これ俺もそうだわ
俺の場合は子供の頃読んでたのを読まなくなったわけじゃなく、読む範囲が広がった感じだけど
でも文章表現の理想はずっと小中ではまって読み漁った藤沢周平だなぁ
いいと思うよ。
ウチの営業部長も「趣味はなろう読書です」って自己紹介してたらしいし。
自分は話したことないけど。
そういや、顧客との打ち合わせ後の飲み会で、同僚後輩女子が「なろう読んでるんですけど面白いんですよー」って話し出して、顧客の役職も「ボクも読んでるんですよー」ってオススメ情報を交換したり3人で盛り上がったことが。
意外と隠れなろう読者は多いのかも知れない。(サンプリング数少なすぎるけど)
12歳キッズワイ「ファイナルファンタジー!ポケモン!友達とスマブラ!」
現在童貞ワイ「エロゲー!エロゲー!エロゲー!」
なぜなのか
性欲に屈して脱却できないからやろ
陽キャのヤリチンからは絶対飛び出ないような台詞過ぎてふふってなっちゃった
その途中でラノベも読んでノベルゲーもプレイしてれば100点
過去視の魔眼持ってる?
言わずもがな、古典に飽きたからやろう
古典スキーというあくまで勉強みたいなものを後生大事に楽しむやつもいるが、それは万年生涯学生みたいなもんや。数学の徒みたいな。
ちょっとわかるわ。アガサクリスティーはドラマとか映画で見たりするけど、普段の読書はなろうしか読まない。
少なくとも現代の新刊よりは気軽に読めるし、「うっ」てなるような自己顕示欲を感じない。
古典って普遍的な価値があるから残ってるんはわかるけど、かといってそればかり読んでると超保守思想に身を浸しているようなものやし。その点なろうを読んでると、今まさに時代の声の総意のようなものが沸き上がってきているような、時代がまさに流れているのを見ているようなわくわく感がある。
なろう、それ以外、古典で10:1:1くらいになってるわ。
偏見や下手なプライドで楽しめないよりはよっぽどいいよ
イキリキッズ「寿司!ステーキ!フレンチ!」とにかく高そうな物をチョイス
一般男子「カレー、唐揚げ、ハンバーガー」自分で買えるこれでええねん
おっさん「うどん、豆腐、白身の煮魚」胃に優しい物
てか村上春樹って何年待ってもノーベル賞なんか受賞しないよ。
まあその根拠は純文系プロ作家の評価を統合すると感じだけどww .
それらプロ作家の評価を総合すると
「村上春樹がノーベル賞を取ることはまず無い」っで満場一致してる雰囲気だよな。
そもそも村上春樹にノーベル取らせたい層って小説家としての村上春樹を推してるわけじゃないでしょww
そもそも小説読まない層が活動家としての発言・名言を期待してるんだろう…
けどそういうのは小説家の仕事じゃないからSNSもやらないんだよなーw . . .
大学時代に読めたらカッコイイと思って読んだ村上春樹、最後まで読むも何一つ理解できずに空虚な時間だった
社会に出てからその話をしたら村上春樹好きが「最初にそれを選ぶ方が悪い」と言っていた
読んだ本は「海辺のカフカ」